小さめな神社ですが宮司さんが丁寧に対応して下さいま...
御朱印を頂きました。
絵馬が立山をバックに八咫烏が描かれていて、とても素敵なので家に持ち帰りました。
創建、そして社格は不明。
通称は「先の宮(まずのみや)」。
1342年に後醍醐天皇の皇子・宗良親王が父の像を彫り、本殿に奉納したと伝えられています。
また、ここは高岡城から見て鬼門の方向に当たるため、城主・前田利長公に厚く信仰されました。
街中の神社のため奥行きが長く、左手に宮司宅や社務所が一列に並んでいる。
参道の右側には低木に雪囲い(雪吊り?)がしてあり、いい雰囲気を出している。
冬ならではの光景ですね。
拝殿の右手には稲荷社が祀られている。
拝殿の周りには残雪が結構あって、本殿まで見に行くことはできなかった。
中学の頃大変お世話になられた恩師が、御宮さんを引き継いでおられます。
由緒正しい神社だそうです。
御朱印も頂けます。
社家併設の神社ということもあり、かつ宮司さんが御多忙で御不在のこともあるので、御朱印を所望されるなら、アポなしで行かれるよりも事前に電話で確認されてから行かれることをお勧めいたします。
宮司さんは割と若いお方で、紳士的に応対していただきました。
小さめな神社ですが宮司さんが丁寧に対応して下さいました熊野会には入っていない熊野神社です。
以前、宮司さんから御朱印を頂きました。
ありがとうございました。
母親らしき人が出てきて「こんな日に御朱印か!御札は買わないのか?」と怒られました。
お忙しいところ、すみませんでした。
地元のお宮さん。
なかなかよかったです。
駐車場は道沿いと中に2~30台保存樹木のケヤキ等大木が幾つか生え風情が残る 銀杏落ちてた。
熊野神社
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-23-2274 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初詣に。
小雨降る中参拝客の方の長い列。
一足毎に静かな気持ちになりました。