いろいろ食べることができる 日本酒の種類も多い。
浜松は色々と転々と。
良いですねー✨なんか口コミに賛否両論ありますが、お店の主張は自分は正しいと思います。
日本は当たり前に【お冷=お水】と。
海外は有料です。
で残す、手間ですね。
主張は正しい!お客様は神様では無いですよー(笑)さて、お店はとても清潔感あり✨料理も美味しい!日本酒!良いですねー😆長野に力入れてます!19にソガペールエフィス✨ソガペールエフィスのワイン蔵は昔からの繋がりがあるそう。
今ではプレミア商品です。
素晴らしい✨お刺身盛り合わせも一人前で盛り付け素晴らしい✨そして青のり?のアクセント✨塩手羽カリッカリッ!ウマッ‼️写真InstagramはNGらしいですよー(笑)人気出てしまうので笑笑自分は普通と思いますが素晴らしい!結果、常連さんも多く良いお店です😊
コース料理、飲み放題で利用。
料理は美味しいですが、ドリンクを持ってくるのが遅い。
安い、うまい。
最高です。
ステーキとタンシチューは安すぎだと思う。
ほろ酔い村 映里砂中区肴町、有楽街に昔からある老舗の居酒屋といったら映里砂、今は昔のイメージと違って小洒落た料理が出でくるお店ですが、お値段は昔のイメージそのままなのが嬉しいところです😁v
刺身か新鮮で旨い❗
お店の雰囲気も店員さんの対応もアットホームな感じで、居心地が良いです!
コロナ渦でも、頑張って営業して、感染対策もしっかりしています。
メニューも豊富で美味しく、店員さんも笑顔で頑張っています。
温野菜、地元の魚料理、ビーフシチューはオススメです。
スタッフさんの対応が、明るくて元気があって、好感が持てました。
料理も、美味しかった。
正直なところ行ったことがないのに過小評価していました!ビール.日本酒.刺身等比較的安価な設定な割には種類も多く、味も良いので文句なしです。
地元で詳しい人は刺身の仕入れ具合を聞いてから注文した方が新鮮なものが食べられると思います!久しぶりに大満足なお店でした😄
十数年ぶりに行きました。
今までは宴会のみでしたが、今回はひとり飲みで!とにかく値段が安い!ビックリしました。
量も多くコスパ良いです。
もちろん美味しかったです。
接客も良く一人でも居心地良く食事が出来ました。
ステーキと日本酒がオススメ!特に現在ある森本の日本酒は飲みやすく飲む毎に日本酒感を味わえて最高!お酒の種類も多く、様々なお酒を味わえて、その時にしかないものも多数。
スタッフさんも優しく、味も美味しかった~♪
お酒の種類(ビールも日本酒も焼酎も!)が豊富で、ついつい飲み過ぎてしまいます。
料理のお値段も良心的♪オススメは、温野菜サラダ!たっぷり&種類豊富な季節のお野菜を、バジル風味のソースでいただけます。
お肉屋さん?が関わっているのか、ステーキや牛のたたきもあり、オススメ!となっていますが、固かったり、牛のたたきは冷凍なのか冷たすぎたり、私的には勧めません。
牛タンシチューが一番おいしいかな一人でも大きなカウンターでのんびりできるので、好きなメニューを見つけられれば、楽しめるお店だと思います。
生物の仕入れにこだわったお店。
当日に仕入れた鮮魚が格安で頂ける。
浜松の中心街にしては優良店です。
酒の種類が割りとあり料理も美味しいです。
値段もリーズナブルだと思います。
カウンター席テーブル席座敷席あり。
メニューの名前か独特です。
豚煮角(トニカク)
お店は古くトイレなども時代を感じますがお料理は種類も豊富でおいしいです。
価格と味のバランスがいい量も多すぎないので、いろいろ食べることができる日本酒の種類も多い。
飲める人も飲めない人も楽しめる居酒屋です。
駅から近く分かりやすい場所にあります。
刺身も肉料理も美味しく飲み物も色々種類があります。
カクテルは面白い名前と味が多くてソフトドリンクも居酒屋にありがちな薄めた感じではなくきちんと飲み物として味わえるものです。
300円台から手頃なメニュー豊富。
何頼んでも大体おいしい。
メニューが豊富で提供が早い。
居心地は良い。
味も良し。
生グレープフルーツサワー とかの生サワー シロップが入ってるように甘いし 生感なし もう2度と頼まない。
安くて気楽に呑める、刺身の新鮮なのが素晴らしい👌👌👌
良い❗CP抜群! 低価格のコースでも満足度大👍
魚メニューが豊富な感じでした。
座敷も席が狭く、雑多で賑やかな雰囲気なので落ち着いて飲む人には少し不向きかと思います。
混んでる割に料理などの提供スピードなどは悪く感じませんでした。
名前 |
ほろ酔い村 映里砂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-454-7294 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 17:00~0:00 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
浜松駅の近くで、夜にステーキを食べたくなり、恐る恐る入店すると、様々な村の掟の中に、お冷を出さないがあって、ソフトドリンクを注文すると、しっかりと冷えたジュースが出てきました。
お通しは、長いお皿の上に横1列で、油揚げ、きんぴらごぼう、焼き鳥の塩ダレの3品が並んで、少しずつ盛り付けられ、どれも冷たい状態でした。
ブラッドオレンジは、見た目が鮮やかな赤色で、飲んでみると、強い酸味の中に感じる芳醇な甘味が、スッキリした後味でした。
えりさのステーキは、付け合せに、ブロッコリー、カリフラワー、さつまいも、アスパラ、人参が並んで、主役のステーキは、赤身が残る焼き加減で、肉の旨味を引き立てるステーキソースは、食欲をそそるにんにく醤油ベースの味付けで、上品な味わい深さを感じる味に仕上がっていました。
牛すじカリーは、丼ぶり飯の上から、たっぷりのルーを豪快にぶっかけるタイプで、少しトロミがあり、結構ピリ辛ですが、口の中で、辛味がスーッと引いて、ゴロッと存在感のある牛すじは、大きさもあり、食べ応えのある1杯でした。