ここはいつもきれいにされていますね いつものように...
祭神:女石大神奥州市衣川の松山寺山門をくぐり抜けた左側に鎮座する神社です。
当神社から南東へ行った場所にある磐神社(男石大明神)とは、対を成す神社とされています。
社の裏側には、磐神社と同様に御神体とされる巨石があります。
延喜式神名帳の陸奥國膽澤郡の項に記載のある式内社。
奥州市衣川区石神に鎮座する磐神社と当社の磐座は一対となっている。
当社の鎮座地は磐神社の北西、車で1分ぐらいのところにある松山寺の境内。
山門を潜って左手に鎮座する。
磐神社と同様、拝殿のみで本殿はない。
当社も磐神社と同様、当初は拝殿もなかったのだろう。
磐神社の御祭神は日本武尊だが、当社は稲葉姫命を御祭神としている。
しかし、両社ともこの立派な磐座こそが祈りの対象となっている。
由緒正しき神社。
ここはいつもきれいにされていますね いつものようにいい空気感 松山寺の住職様ありがとうございます。
松山寺の山門 左手にあります。
蝦夷の時からの神様でしょうか?
【岩手県神道青年会HPより】 当神社は、延喜式内社陸奥国一百座の内胆沢郡七座の一なる磐神社の末社として、村民より篤い信仰がある。
式内社磐神社の末社で女石大神(稲葉姫命)を祀る。
磐神社と女石神社を合わせて陰陽の二神になるという。
社殿裏に周囲5m、高さ2mの「女石」が鎮座する。
松山寺の山門をくぐってすぐ左手にあります。
磐神社と対をなす神社でとても清廉で優しい気を感じました。
私が参拝した時は神社付近の収穫が終わった田畑から大きい虹が上がってとても神秘的でした。
私欲や願望ではなく、人の幸せ、利他心を込めてい祈るべき神聖な場所です。
名前 |
女石神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0197-25-3248 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地名の由来ともなった巨石は意外に小さく、どうしてこれがそこまでの存在となりえたんだろう?といささか不思議に思いました。
近くの磐神社と併せて訪ねることをお勧めします。