延喜式神名帳の陸奥國膽澤郡の項に記載のある式内社。
風情の感じる神社です。
集会所の改築工事中ですので気を付けてお越し下さい。
延喜式神名帳の陸奥國膽澤郡の項に記載のある式内社。
この神社は田んぼの真ん中にぽつんとあって、拝殿の裏側に巨大な磐座があります。
拝殿のみで、本殿はなく、その拝殿も明治になって初めて作られたので、元々は磐座のみの式内社。
三田市の磐神社もなかなかですが、こちらの磐座も立派です。
古代の祭祀を伝える貴重な神社だと思うのですが、ほとんど知られていないのが、不思議なほど。
胆沢・江刺(胆江地方)には中尊寺や毛越寺があり、奥州藤原家の本拠地だったところ。
さらにそれより古くは、安倍氏の本拠地があったところ。
中尊寺は北緯39度0分の線上にありますが、ここから北緯40度の線上の間に奥六郡と呼ばれる奥州藤原家の支配地域があります。
北緯39度より南には藤原摂関家などの朝廷の荘園が多くありますが、39度以上は朝廷の支配外だったようです。
それでいて、金などの鉱物の産出もあり、また朝廷から半独立状態だったこともあり、経済的にとても豊かな場所でした。
当社は平泉の北東、南股川と北股川の間にある式内社で、論社はない。
今回、宮城県と岩手県の内陸を巡ったが、当社は一番に訪れたかった神社。
境内にある案内板の内容を要約すると、①この神社は男石大明神とも称し、松山寺境内の女石神社とともに陰陽二神となっている。
②当社は日本武尊、女石神社は稲葉姫命を祀る。
(稲葉姫命とはよくわからないが、鹿屋野比売神のことだろうか)③御神体は東西10.2m、南北8.8m、高さ4.2mの自然石。
④古来、本殿はもちろん、拝殿もなかったが、明治30年頃に拝殿が建てられた。
⑤当社の近くに安倍館があり、安倍氏は当社をアラハバキ神として崇敬した。
拝殿の裏に御神体の巨大な石があるのですが、とても大きく、社殿がなくても田んぼの中では目立ちそう。
安倍氏は自らを長脛彦の兄、安日彦の後裔と称していたという。
そして、荒脛巾神は蝦夷の神とも考えられます。
多賀城跡の鬼門の方角、城壁の外側に荒脛巾神社がありますが、あれは蝦夷を以って蝦夷を制する考えなのか、あるいは門客人神社としての位置づけなのでしょう。
いずれにしても、安倍氏が長脛彦の兄の後裔と称し、蝦夷の神である荒脛巾神の神霊としてこの岩を奉斎していたのは、とても興味深いものです。
田んぼの中にポツンとある神社ですが延喜式にのっていたという古い神社。
本来は社殿なしの磐座だったとのこと。
東北安倍氏が今でもすぐ近くに住まわれています。
安倍氏はこれをアラハバキ神としておまつりしてきたとのこと。
田園地帯に佇む、落ち着いた神社。
田んぼの中に磐座があります。
男石大明神様。
縄文時代から また、蝦夷の時代からの神様でしょうか?由緒によると安倍氏はアラハバキ大神として崇拝してたという。
こちらは男石というらしいですね。
近くに女石神社がある。
歴史ある神社です。
宮城に出張で行った際、どうしてもこの磐神社に行きたくて仙台より長距離ドライブにて訪れました。
ちょうど当時、神社や神話にまつわる本をたくさん読み、強く影響を受けていまして、事前にここへ訪れる正夢まで見てしまいました。
行かずにはいられませんでした。
拝殿で手を合わせると、強い風が巻き上がり驚きました。
偶然かもしれませんが、能天気な私は神様が歓迎してくれたのかな?と嬉しい気持ちでお参りできました。
こちらの神社の御祭神はアラハバキ。
神武東征で敗れ、大和から迫害された長髄彦(お兄さんの安日彦であったという説もあるようです)がこの東北の地に逃れ、アラハバキを信仰したり、そのものになって祀られたりという伝説があるそうです。
そんな伝説にも惹かれます。
神社周りは非常に長閑な景色で、田んぼが広がっており、お社はそんな中にありました。
拝殿裏側の御神体の巨石は迫力があります。
以前に来た時よりもはるかにいい空気感でした♪磐座もしっかりかこまれ周りもとてもきれいでした 管理している方たちに感謝です。
田んぼの真ん中にポツンと鎮座します。
本殿はありませんが、代わりに拝殿背後の巨岩が神体として祀られています。
社名はここに由来するのですね。
田園の中にひっそりと落ち着きがあり、雰囲気の良いところですが狛犬の表情が印象的でした、普段見なれている狛犬とはちょっぴり違います。
なんか愛嬌があるので写真を撮ってしまいました。
名前 |
磐神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
祭神:日本武命(ヤマトタケルノミコト)稲葉姫命(イナバヒメノミコト)奥州市衣川の田園地帯に鎮座する神社です。
延喜式神名帳に記載がある事からも、歴史の長さが窺えます。
別名「男石大明神」とも呼ばれ、女石神社とは陰と陽の如く対になる神社です。
御神体は、本殿裏に安置されている高さ4.2mの巨大な自然石です。