浜名湖の帰りに参拝させていただきました。
浜松のパワースポット✨神社⛩️お参りさせて頂きました。
社殿は、朱色で美しく、素敵な空気が流れている場所でした。
浜松の街中にあります。
大きな狛犬が印象的な神社⛩️でした。
浜松市街地にある神社です。
ガイドブックにも載ってます。
江戸幕府を開いた徳川家に縁のある神社です。
浜松旅行で訪問しましたが入口が分からず、グルグル周りました。
鳥居をくぐると駐車場があって、その奥に本殿があります。
そんなに大きくはないが、それでも立派な神社です。
彼女が子宮がんを患ったので、ここで病気平癒のお守りを買いました。
完治することを祈っています。
神様、よろしくおねがいします。
2018.5少し前になりますが、浜名湖の帰りに参拝させていただきました。
初参拝ですが、落ち着きが有り静かでとても美しい神社でした。
御朱印もとてもかっこいい。
この浜松には徳川家や豊臣家に由来のある神社が多いみたいです。
故に町自体も出世の町と言われてるみたいです。
五社諏訪神社、こちらも徳川ゆかりの神社⛩。
街中にあり浜松市民に親しまれている神社。
歴史も古いらしいです。
五社神社は徳川秀忠の産土神として建立された神社。
国宝だった権現造の本殿は戦災で消失してしまったが、神社の石垣は江戸時代の最高の技術で作られた「切込ハギ」の工法として貴重なもの。
追突事故の被害に遭ってから翌日、病院の後に寄った浜松市内の五社神社。
厄祓いをしてもらおうと思ったのですが、七五三の親子で一杯で断念。
別日に厄祓いしてもらいます。
由緒正しき神社。
雰囲気も抜群。
運気あがりそうな神社です。
七五三の撮影で初めて行きました☆とても綺麗にお手入れされていて気持ちよく良い写真が撮れました☆
「浜松御朱印の旅」で訪れました!立派な拝殿です✨七五三、お宮参りの方が沢山来られてました☺️御朱印は、直書きで頂けました✌️
車のお祓いに行きましたが…他よりも簡素な感じでした。
浜松城🏯近くに鎮座してます。
駐車場は境内に二ヶ所ほどありました。
とても立派な拝殿と大きな狛犬が特徴的でした。
御朱印は手書きされています。
御朱印帳も綺麗です❗️また、参拝したいですね✨
浜松城に近く、市民のみなさんに愛されているのがわかります。
御朱印を頂きました。
中に駐車場があります。
イベント時以外は停めれないことはないでしょう。
本殿の中の拝観などはありません。
お参りして御朱印を頂きました。
ありがとうございます。
息子のお宮参りで行きました、秋晴れで良い感じの撮影スポットでした。
古くは坂上田村麻呂が立ち寄ったとも伝えられ、徳川家康ゆかりの神社として浜松では長い歴史を伝える神社です。
JRの浜松駅から歩いて15分くらいの西側に位置する神社です。
本殿の欄間などの彫刻が有名です。
浜松の繁華街からそれほど離れていないのに静かな場所です。
すぐ目の前の浜松復興記念館もあわせてご覧になってはいかがでしょうか。
戦争の悲惨さを勉強することができます。
御朱印を頂いてきました。
とても静かできれいな神社でした。
狛犬が筋肉ムキムキだったのでビックリしました。
街中のしかも浜松駅の近くに有ります。
神社が二つ有るのかな?と思いましたが一つの建物でした。
一月六日に行ったのですが、人が いっぱい来てました。
仕事始めの会社の人達かも。
子守り、子育てで有名な神社です。
鳥居をくぐった後に駐車場があります。
境内は綺麗にされており、元旦などは多くの参拝客で賑わいます。
結婚式もやってました。
勉強不足で申し訳ないですが、何に有名だとかそういった事が全くわからないので、どこかに記載頂いてたらありがたいのかなと思いました。
勉強不足と言われたら、申し訳ありませんとしか言えませんけれども。
境内は狭めだが立派な社殿。
駐車場は急坂で出入りキツイ。
浜松市街の見所の1つ。
御朱印ありがとうございます。
五社神社は、太玉命、武雷命、斎主命、天児屋根命、姫大神の五柱の神を主祭神とし、ここから「五社神社」という社名になっている。
元々は太玉命を祀る神社であったものに、春日大社の祭神四柱を勧請して現在の五柱となったものと見られている。
相殿に応神天皇、徳川家康を祀るほか、菅原道真、大鷦鷯尊、稲倉魂命、大日女命、素戔嗚命を合祀している。
戦国時代初期の曳馬城(後の浜松城)主・久野越中守が城内に創建したのに始まるといわれる。
後に徳川家康が浜松城主になり、天正7年(1579年)に三男長松(後の徳川秀忠)が誕生すると当社を産土神とし、現在地に社殿を建立して天正8年(1580年)7月に遷座、社領15石を寄進した。
慶長15年(1610年)に秀忠から100石が寄進された。
寛永11年(1634年)の家光上洛の際、東照宮(徳川家康)を勧請し、200石が加えられ、以降、300石の朱印地を領することとなった。
明治6年(1873年)に県社に列格した。
かつての社殿は寛永18年(1641年)に家光の命で再建されたもので、大正3年(1914年)に特別保護建造物(現行法の「重要文化財」に相当)に指定されたが、昭和20年(1945年)6月18日に第二次世界大戦の戦災(浜松空襲)により全焼した。
焼失した社殿は、拝殿・石の間・本殿が一体となった権現造であった。
諏訪神社は、建御名方命、八坂刀売命、事代主命を主祭神とし、相殿に徳川家康を祀る。
延暦10年(791年)に坂上田村麻呂が東征の折に敷智郡上中島村(現在の浜松市天神町)に奉斎したのに始まるとされる。
幾度かの変遷を経て、弘治2年(1556年)に神託により浜松に遷され、五社神社と同じく徳川家の崇敬を受けた。
寛永11年(1634年)の家光上洛の際に、五社神社と同じく東照宮を勧請し、社領の加増を受け、以降300石の朱印地を領することとなった。
寛永18年、家光の命により現在地の五社神社社殿の隣に社殿が造営され、遷座した。
旧社殿には元和元年(1615年)と寛永18年(1641年)の棟札があった。
この社殿は様式的にみて、元和年間建立のものを寛永年間に移転改築したものとみられる。
この旧社殿は昭和13年(1938年)に当時の国宝保存法に基づく国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定されたが、昭和20年6月18日に戦災により全焼した。
権現造の社殿のほか、透塀、唐門、楼門を含む4棟が旧国宝に指定されていた。
ここの神社は好きですね。
一番最初に行ったのは、小学生の頃の初詣。
今どいうかは知りませんが、甘酒が好きでこの神社は参拝者に無料で飲ませてくれました。
それに釣られて行きだしてからが最初です。
浜松に来るたび(今は出張くらいしかありません)には面倒でも、参拝するようにしています。
浜松駅から徒歩で15分前後でしょうか?5月の連休時は、近くの交差点まで、浜松祭りの屋台曳きが来ます。
時間帯があいませんが、近隣の居酒屋・料理屋は美味しいお店が結構あります。
例えば駅チカに宿泊され、美味しい料理に舌鼓をうち翌朝爽やかな気分で、お参りされてみてください。
浜松駅からはちょっと歩くけど場所的にはちょうどいい場所で初詣と七五三の時期は混雑する。
朝早くに行きました。
浜松城からも近いので浜松城見学ついでに寄ってみる事をお勧めします。
立派な神社でした。
御朱印も頂く事が出来ます。
御朱印を頂きました。
立派な造りの神社ですね。
駐車場も停め易かったです。
とても正統派の神社で、お家を建てる時などはこちらの神社の方に来ていただいてから建てる方が多いです。
名前 |
五社神社·諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-452-3001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても綺麗で気分があがる神社家康公ゆかりの地としてかなり由緒ある社だけあって沢山の人が参拝にきていたり、ご祈祷してもらっていた!