訪れたの時はちょうど地域のお祭りでした。
いのちをつなぐ未来館 / / .
震災の凄まじさはボランティア等も通して理解していたつもりですが、釜石の浸水地域に実際立ってみて、あまりの標高の高さに愕然としました。
その後訪れたこの施設で当時の状況を知るとより記憶に残るかと。
お勧めの施設です。
館内のスタッフの方もとても親切で、紙芝居や映像などを通して子供にも分かりやすい工夫がされていました。
東日本大震災の遺構の一つ。
ここは有名な「釜石の奇跡」と言われた場所。
子供達が山沿いに避難をしていく様子・ドラマを釜石の奇跡と言っている。
しかし、その本当の意味をここに来て学んで欲しいと思う。
釜石の奇跡は美談でもなく、奇跡でも無い事がわかる。
子供達は死を目の当たりにしながら、お互い助け合って避難している。
奇跡的に助かったのではなく、普段の訓練や先人の教えを忠実に守った結果、助かる事が出来たのだと。
そしてそれらが重要な事なのだと教えられた。
ちなみに横にあるモニュメントの黒い壁は、津波の高さと色を表しているらしい。
津波の色は海の色ではなく真っ黒なのだと、真っ黒な壁が襲って来るのだと教わった。
マンホールカードの配布しているので貰いに行ってきました。
三陸鉄道鵜住居駅前の公共施設です。
3.11東日本大震災の資料がとっても見やすく展示されています。
自分は関係ないと他人事になるのではなく、ここに来てよかったと思えた貴重な体験でした。
アクセスはあまりよろしくないですが、釜石に来たら立ち寄って欲しい場所の一つです。
伝承館の中では変わっているが一番お勧め。
他の伝承館は被害を伝える事が目的だが、ここはなぜ防災センターに人が逃げて来てしまい、結果的に死者が出たのかに重きを置いている。
釜石市にある東日本大震災での被害を記憶しておくための伝承館です。
多くの住民の方々が、「避難した場所」で津波にのまれ亡くなったことを教訓として、今後に生かすことが重要だと痛感しました。
釜石市では小・中学生は率先して避難し被災を免れたと知られていますが、他の地元の方が多く犠牲になられたという事実は重い。
震災時に生き延びる方法を学ぶことができます。
この地で起きた出来事に、真摯に向き合い展示されています。
ガイドも非常に充実していました。
たいへんお世話になりました。
また伺いたいと思いました。
近くにポケモンGOのココドラのマンホールがありました。
三陸鉄道 鵜住居駅の近くです。
震災、津波の体験談で多くのことを考えさせられます。
家族で行きたい場所です。
釜石の復興の象徴が鵜住居スタジアムであれば、こちらは釜石の伝承館でしょうか。
駅周辺は復興されていますが、釜石から去ってしまった方も多くいるのでしょう。
あまりアクセスは良いとは言えませんが、日本人なら311を心に刻むためにも訪問することをおすすめします。
ガラスに記された「10のメッセージ」涙が止まらなくなりました。
メッセージの一部「8.もし、大切な人の命を守れなくても、決して自分を責めないでください」命を守るために、生き延びる為に、繰り返し訓練していく事が大切。
過去の事ではなく、また近い将来起こる事かもしれないと、備える事が必要。
そして多くの人々に語り継ぐ事、絶対に忘れてはいけない。
震災の教訓が身に染みてわかる場所。
展示の分量はそう多くないので、短時間で見て回れます。
ここで、多くの証言を読ませていただきました。
関東に住み、津波の被害を全く受けていない自分には知らないことがたくさんありました。
小学生の取り組みや、当時どうやって声をかけあったのかなど、逞しさに感心させられました。
安全というものを守るために、危機管理のあり方など参考にさせていただきます。
閉館間近に行ったのに、ご丁寧な説明ありがとうございました。
津波が来た際、耳元でヘリコプターが飛んでいる様な感じだったという当時の体験談は決して忘れません。
津波のことを理解するためのとても重要な施設。
津波のリスクがゼロで無い所に住む人々は必見です。
不正確な情報や誤った認識で命を落とした人々がとても多いことに驚きました。
正確でタイムリーな津波情報、相応しい避難場所の認識が不可欠。
巨大な堤防を作ってもまた巨大津波にいつかは壊される。
津波は第2、第3波が大きいと思った方がいい。
忘れた頃にまた訪れる。
これら学んだことを忘れないように心がけたい。
ここは、いのちをつなぐ未来館です。
いのちをつなぐ未来館とは、津波伝承と防災学習のための施設です。
未来館は震災やその教訓を伝えるとともに、災害から命を守るための防災学習を行う場所として作られた。
館内には、地震発生直後から津波襲来の生々しい写真が展示され、家や車が流されていくシーンでは、言葉に詰まってしまった。
その後懸命な救助作業の仕事を紹介されていた、拙者も石巻に2回、気仙沼に1回、南相馬に1回、千葉県旭に1回ボランティアでお手伝いしていたのを思い出す。
この地は、津波によって壊滅的な被害が出ていた。
2011年3月11日の東日本大震災で不通となり、当時、鵜住居駅はJR東日本の所属駅であったが、2019年3月23日に復旧と同時に三陸鉄道に移管して運行再開していたが、ここはやっぱり津波想定地域、今いのちをつなぐ未来館で学習してきたのならこの地に再び鉄道を通すこと自体間違っているのではありませんか。
地域の記憶として受継がれる防災学習。
ありがたく拝見させて頂きました。
2020.3.14NHKスペシャル「奇跡の子と呼ばれて ~釜石 震災9年~」で紹介されました。
菊地のどかさんの今後の伝承活動を応援したいですね。
自分ができることは真摯に学び聞き家族に伝え信じることしかないですね。
震災の記憶を風化させないミュージアムや震災遺構などは各地にあるが、こちらの施設は、いわゆる被災した状況を伝えることに特化した暗い空気感でなく、常に訪れる人と運営者が明るく交流し、震災を思い起こし、対策など新たに創造できるような参加型の空間づくりが魅力的。
東日本大震災を糧に、これからの日本人がどのように考え、具体的にどう行動していくのかを分かりやすく、かつ親しみやすい表現を組みあわせている。
これからも成長していく伝承館だと感じられ、ぜひ足を運んでほしい。
釜石市の震災について学習出来る。
コンパクトながら、良くまとまっており、良施設。
震災当時のことが細かに残されている。
津波てんでんこで助かった件、そうでなかった件等。
立ち寄ってよかった。
震災後のニュースなどでは知れなかったお話を知ることが出来ました。
胸が締め付けられる思いです。
名前 |
いのちをつなぐ未来館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0193-27-5666 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
訪れたの時はちょうど地域のお祭りでした。
皆さん楽しそうで、本当にここで津波があったのかと思いましたが、津波が来たら避難することの大事さについて学ぶ事ができました。