三門から真っ直ぐに伸びる参道を奥まで歩くと正面に茅...
茅葺き屋根の写真を見て一度行って見たいと思い浜松へツーリングの時に立ち寄りました。
正門からの参道沿いも良い雰囲気で、本堂は来て良かったと思わせる大変美しい茅葺き屋根のお堂でしばし見入ってしまいました。
庭園と書院を見学した際に、案内の方が親切丁寧にお寺についてと徳川家との繋がりを詳細に説明してくれ大変良かったです。
閉館時間前だったのですが、庭園の雨戸ももう一度開けてくれ、並んでいる書や徳川家の位牌についても色々と教えて頂けました。
これはまた違う季節にも行って見たい寺院ですね。
三門から真っ直ぐに伸びる参道を奥まで歩くと正面に茅葺きの珍しい形の屋根の本堂が見えてくる。
とても不思議な屋根だ。
瓦葺きでは不可能な造形美で、ある意味芸術的。
本堂を囲む木立の高さと幹の太さが古刹感を醸し出している。
毎年春、桜を見に行きます。
また、時折、思いついたようにカメラを持って、写真を撮りに行きます。
中にある公園と奥の本堂周辺がいいですね。
2023年、一番良いタイミングで桜を見に行けたと思います高齢の母親を連れ、桜の名所との記事を拝見し、訪問です駐車場は無料で、車30台ほど置けるようです駐車場に面した門から、お寺へと続く参道を挟むように桜の木が並んでいましたまた、横に入ると広い公園があり、レジャーシートを広げて花見をするには最高の場所だと感じました参道は綺麗に整備されており、介護者が付き添いで車椅子を介助すれば、足腰の弱い高齢者の方でも、桜を楽しめると思います。
小雨降る中のサクラ🌸も美しかった。
樹木の緑の葉や幹の茶色のコントラストも癒やされます。
マイナスイオンを沢山浴びながらの訪問はこころが洗われました。
とても広く空気が綺麗なお寺様でした。
ありがとうございます。
数ヶ月に一度はお詣りと拝観に来てます。
拝観の見応えはかなりあります。
特に庭と徳川家歴代の位牌ですね。
しかし、今日は拝観お休み。
時々拝観出来ない日があるようなので楽しみに来られる方は先に調べた方が良いですよ。
元は真言宗のお寺だったそうで、現在は法華宗。
紆余曲折あるようで、建物の建築様式が色々と混合されていて興味深かったです。
有料拝観部分の庭園等も素晴らしく、300円の価値は有ります。
大雨の後、そこかしこに水を含んだ境内が美しかったです。
昨日が素晴らしく綺麗でした、心が癒されます。
とても広いお寺さん 子育て飴の話しのお寺さん☺️お参りできて良かったです☺️
重要文化財である本堂は茅葺き屋根です。
非常に赴きがあり、境内は山門から綺麗に整備されています。
春には桜が美しく咲き誇るだろうと思われる並木になっており、参拝する者の穢れを清らかにしてしまうでしょう。
静かで掃除が行届いて、良かったです🙆秋を満喫できました。
拝観料300円で、方丈・大書院・奥書院・庭園・客殿が見学出来ます。
遠州流の庭園は、見る方向によって趣きが変わります。
奥書院からの庭園と客殿に行く途中の通路からの庭園がいいね♡また大書院の襖や壁に描かれた水墨画や龍の絵(撮影禁止)もいいね♡ 派手さは無いけど、美しいです。
思わず正座して、じっと見てしまいます。
桜が見頃とのことで、お花見に行ってきました。
桜に囲まれた公園があり、地元の方々の憩いの場になっているようでした。
立派な山門は、もとは吉田城の大手門だった物が移築されたらしく、とても歴史を感じました。
参道の両脇にはいくつかのお寺がありましたが、その一番奥に本堂があり、なんと国の重要指定文化財との事!重厚な茅葺き屋根に圧倒されました。
無料でこれだけの文化財に触れることができるのはすごいです✨
湖西市本興寺仕事のついでにふらっと寄ってみる。
なんと本殿に国宝の石板が!振り返ると本殿にいたる石畳、手入れの行き届いた庭園、風格のある鐘楼、なるほどと感心する。
奥の池では蓮がひっそり待っていてくれた。
とても立派で厳かでした!社務所の方もとても親切な方で色々と教えていただけました!雨じゃなければ浜名湖も見れそうです👍
静岡県湖西市にある法華宗陣門流の本山です。
開山は永徳三年(1383年)で戦国時代から江戸時代、大名から手厚い外護を受けた古刹で、重要文化財の本堂含め多くの文化財を有するお寺です。
平日の午前中に1人で訪ねました。
人気がなく、遠州作の庭園を独り占めできました。
30分ほど、日常から離れ、暖かな日差しの中、穏やかな時間を過ごし、とても癒されました。
また、訪ねようと思います。
今年の年末まで本堂の修繕工事のようです。
国指定重要文化財です。
駐車場は無料で30台停められる。
3月下旬から4月下旬まで桜が見頃。
(ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、山桜など約200本)来訪日は写生大会が行われており、老若男女、様々な人が敷地内で作品を作っていました。
本興寺の大書院の拝観料は300円。
障壁画や襖絵、遠州流の庭園などを見ることが出来る。
電波が届かないこと暫し。
家康公側室西郡の方の信仰の厚かった寺。
法華宗陣門流の寺院。
境内広く、塔頭寺院もあります。
重要文化財も豊富で、小堀遠州作の庭も見処です。
名前 |
本興寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-576-0054 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和5年4月に本興寺庭園を拝観しました。
JR鷲津駅から徒歩で行きました。
3度目でしょうか?ただ、今年3月に一度訪れたのですが、その時は拝観出来ませんでした。
重要文化財の本堂には参拝しましたが。
庭園は伝小堀遠州作だそうです。