戦前には紙幣の肖像が印刷された人物です。
和気清麻呂a.k.a 別部穢麻呂の立派な像です。
宇佐八幡宮に行き宣託が真実か確認しに行った役人ですね。
彼の働きにより道鏡が皇位につくことは阻止されましたとさ。
皇族の皆様は清麻呂に足を向けて寝れないですねー。
和気清麻呂は僧であった道鏡を皇位に就く野望を阻止し皇統を守ったとされ、楠木正成と並ぶ勤皇の忠臣として有名な人物です。
何となく将門塚の方を見据えているように見えるのは、朝敵であった将門を封印しているのでしょうか⁉️和気清麻呂と平将門にちょっとした関係性があります。
平将門の乱の時、朝敵(平将門)調伏のため、弘法大師空海の密勅を受けた真言宗遍照寺の寛朝大僧正が、21日間の護摩祈祷を行った場所が成田山新勝寺の開山起源となりました。
その時の不動明王像が和気清麻呂が開基した京都神護寺の護摩堂に空海によって敬刻開眼し鎮座していたものであり、成田山新勝寺のご本尊となっています。
鬼門であるこの地であちらの向きに建立されているのはそんな理由があったりなかったり⁉️
東西線竹橋駅から出てすぐ皇居が見えて銅像がありました。
※2024年3月14日。
昭和15年に造られたというが再開発でもされたのか極めて綺麗な一角となっている。
日比谷の楠木正成が武の忠臣ならこちらの和気清麻呂は文の忠臣。
将門塚の方角を睨むように立っているのがちょっと気になった。
近くに騎馬像がある楠正成と同じく勤皇の忠臣とされ、戦前には紙幣の肖像が印刷された人物です。
しかも、お札の肖像画は、当代一流のキヨソーネが描いた木戸孝允の肖像画を修正した肖像画でした。
道鏡と天皇の意に沿わない宇佐八幡宮の神託を持ち帰ったため、不興をこうむり流され、その時に、別部穢麻呂と改名させられた等、とっても大人げない話を聞いて、その名前が記憶に残っています。
そんな不名誉な境遇に負けなかった方に相応しい威厳のある銅像です。
とは云え、誰の銅像だろうか。
という感じで、石碑を眺める人も多く、見晴らしの良い公園に建つ風格のある銅像のようです。
■和気清麻呂像/1940/佐藤清蔵東京都千代田区にある銅像。
皇居平川門近くの大手壕端にある和氣清麿のブロンズ立像。
作題:和気清麻呂像作者:佐藤清蔵建立:昭和15年 (1940) 2月寄贈:石川博資●和気清麻呂(わききよまろ)の銅像は大手濠緑地にあってやや南の大手門辺りを向いて配されている。
清麻呂が宇佐神託を復奏するため宮中に登る姿が描かれた像。
高さ4.2mと大きく数多い清麻呂の像の中で最も著名な銅像。
昭和15年に皇紀2600年を記念して、大日本護王会と清麻呂公銅像建設期成会が銅像作成を計画し、朝倉文夫、北村西望、佐藤清蔵の三氏に作成を依頼。
しかし、事前説明の不備から三者による競作と知らなかった朝倉文夫は原型を仕上げた段階で辞退し、此の作品が選ばれた。
◎和気清麻呂は京都へ遷し、崩壊しかけていた律令政治の立て直しを図った。
天皇に重く用いられ、摂津大夫、民部大輔、中宮大夫、造宮大夫、民部卿など朝廷の要職を務めた。
◉寄贈者の石川博資は、京都洛東の東山の麓に山崎朝雲作「霊山観音」(りょうぜんかんのん)を寄贈されている。
此の白い観音像は平和日本の建設と殉国の英霊や大戦の犠牲者の冥福を祈念するため昭和30年に建立されている。
皇居東御苑平川橋のすぐ側、大手濠緑地内に高さ4m20cmの和気清麻呂像がそびえています。
和気清麻呂は、769年に道鏡の皇位就任の野望を挫き、大隅に配流されましたが、その後に復帰し光仁天皇・桓武天皇に仕え、平安遷都のために活躍しました。
この銅像は、佐藤朝山の作で昭和15年に紀元2600年を記念し建立されたものです。
和気清麻呂像、道鏡の野望を阻止して皇室を護ったという事で皇居のお堀端に像が有ります。
地下鉄東西線竹橋駅側。
和気清麻呂の銅像です。
東京メトロ東西線の竹橋駅出て直ぐの場所にあります。
皇居のお堀に接しています。
東京メトロ竹橋駅の出入口付近、皇居大手堀に面した所にある。
和気清麻呂は宇佐八幡から持ち帰った託宣により当時権勢を誇っていた道鏡の皇位簒奪を食い止める働きをした。
いわば現在まで続いている皇統を救った人物である。
昭和15年の皇紀2600年に際して作成された。
ちょっと読んでも上手く読めず、理解できませんでした。
昭和15年大日本護王会により和気清麻呂の銅像が建てられた。
正直、誰の像なのか不明ながら撮影しました。
小さな公園ですが、ランナーの方が沢山、いらっしゃいました。
8世紀・古代日本で皇統断絶の危機を救った国士・和気清麻呂(わけのきよまろ)の像。
地下鉄出口工事と合わせた広場の整備が終わり、周辺が綺麗に成りました。
コロナ禍に当像周辺がリニューアルしたのは、疫病で人心の揺らいでいる時の簒奪者に注意せよとの啓示…かもと歴史に思いを馳せたりします。
英雄だそうです。
皇居向いていてくれた方が背景良いと思うのですが。
最近できた、東京消防庁の真正面にある公園です。
竹橋駅出てすぐ。
丸くて可愛い桜がとてもキレイでした!
内堀通りに面してKKRホテル東京の向い、東京メトロ銀座線竹橋駅の出入口2番の地上に清麻呂公園があり、ここに和気清麻呂の銅像が立っています。
皇位を狙った道教を退けて万世一系を守った和気清麻呂ですが、なぜか顔を向けているのは皇居の方向ではなく、東京駅の方向を向いて立っています。
前は工事してて見れなかったが、久しぶりに来たら見れるようになってた。
台座裏面にレリーフあり。
昭和十五年健之銘。
造立趣旨は紀元二千六百年記念とある。
また、像下の銅台に刻字あり。
竹橋駅入口付近に建っています。
オフィス近くなのですが、ふと見ると見事な夕日だったので撮ってみました。
お札にもなったわが祖国の大功労者である。
売国仏教坊主の道鏡は我が日本を乗っ取ろうとした奈良時代の売国仏教坊主の道鏡は女帝の称徳天皇陛下に取り入り法王までなったさらに天皇陛下になろうしたのである。
皇統を血統を背く行為である。
天照大神様と神武天皇陛下に血統のみが天皇陛下なれる。
それを乗っ取ろうとした。
我ら日本の危機だった。
それを愛国者の和気清麻呂が守った。
お札にもなったわが祖国の大功労者である。
道鏡が天皇になるのを救った日本の英雄和気清麻呂。
皇居に立てられたことで楠木正成とともに明治天皇がいかに高く評価していたかわかります。
自宅から新橋までの通り道。
よく通りすぎます。
歩きでね。
皇居ランナーとしての意見ですが、地下鉄入口、ランステ、レストラン(毎日新聞ビル内)が近くにあるので便利です。
歩道も広めなので皇居ランのスタート地点として重宝しています。
皇居を走る際の、集合・休憩場所として重宝しています。
神号: 護王大明神。
(733年~799年)奈良時代末~平安時代の高級官僚。
孝謙天皇の頃京に上り,武官として右兵衛少尉,従六位上の官位を得,天平神護1 (765) 年勲六等を受け,吉備藤野和気真人の姓を賜わった。
神護景雲3 (769) 年道鏡が宇佐八幡の神託と称して帝位につこうとしたとき,神託を聞くことを命じられた清麻呂は,道鏡が皇位を望むことは神霊もこれを震怒すとして道鏡の野心を退けた。
そのため,道鏡の怒りを買って大隅に流された。
宝亀1 (770) 年光仁天皇が即位すると,京に召し返されて和気朝臣の姓を賜わり,天応1 (781) 年従四位下となった。
また長岡京の造営が停滞していることを憂え,天皇に葛野 (かどの。
平安京 ) への遷都を進言したり,摂津大夫のとき治水工事を行なったり,延暦初年,神護寺の前身である神願寺を河内に建立したりした。
天皇家にとっては恩人であることから皇居に建立されている。
『わけ(の)きよまろ』戦前は十円紙幣にもなった方。
深夜に銀座方面から歩いて帰る道にあり、ちょっと怖いけど見守ってくださってるありがたいお方です。
只今(2017)周囲を工事中、保護枠でロボット工場のような状況に、しかもそこにカーテンのようなものが設置されている模様。
やはり高貴な方は夜間お隠れになられるのだろうか(未確認)などと考えると微笑ましい様でもあり、関係者のウィットであるならばなお面白いが、実情は何かの条例か行政指導なのかもしれない。
いずれにしても仮歩道からその状況が今は見られます。
時代背景か像そのものも盛ったなという感じで立派です。
2017年08月27日現在、公園自体が工事中だった。
中には入れたので写真を撮りました。
昭和15年(1940)佐藤朝山により製作されました。
和気清麻呂は奈良時代末~平安初期の岡山県出身の官僚で、道鏡の皇位につこうとした野望を見抜き宇佐八幡宮信託により退けて天皇の皇位を継承させた恩人という事で皇居近くに建てられています。
お濠に面している像でよく皇居ランナーがたむろしています。
皇居ランナーのスタート地点として。
現在工事中だが…以前のようなランナーやローディの荷物置き場にならない様に工夫して欲しい。
(ごく一部だが、自転車で皇居まで来るランナーは、ここを自転車置き場にして、ゴミやペットボトル放置してく)
名前 |
和気清麻呂像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大手町の皇居一角に佇む和気清麻呂像。
奈良時代、藤原仲麻呂の乱を平定した功績で知られる和気清麻呂は、文武両道の才に優れた人物として歴史に名を残しています。
この像は、昭和15年に建立され、皇居を背に堂々とした姿を見せています。
和気清麻呂の穏やかな表情と、力強い立ち姿は、見る者の心を打ち、その生涯を物語っているかのようです。