雲海に浮かぶ城ということで有名ですが、普通に登りま...
雲海に浮かぶ城ということで有名ですが、普通に登りました。
戦国期なみの山城なので登るのに疲れます。
城郭に住んでたようなので通勤や報連相で行く武士は大変だったろうなぁた思いました。
現代人にはいい運動かと思います。
天守閣の中はキレイでこじんまりしており、展示物も少ないですが、最上階からの長めは素晴らしいです。
人が落ちないように金網かけられてます。
福井駅から車で約一時間。
恐竜博物館からも約一時間くらいです。
山の上に築城されている城です。
説明によると、織田信長から大野郡を与えられた「金森長近(かなもりながちか)」が1576年から4年かけて築城した山城だそうです。
1775年に焼失とあります。
そして1968年に寄付で再建されたとの事。
ちなみに山は標高249mの亀山と言うそう。
城は復元されていますが、若干のハリボテ感があります。
城特有の急な階段はありませんが、使われた梁や柱は一部、当時の物が使われてるかもしれないですね。
展示物もたくさんあり、見応えがあります。
あまり大きな城ではありませんでした。
個人的に展示物の鎧兜の兜に、頭の部分に兎のぬいぐるみみたいなのがぴょんこ立ちで付いていて可愛いです🤩撮影禁止の為、写真はありませんが🥲なんていうか遊び心があり面白く、こんな兜は初めて見ましたね。
あとやはり景色は素晴らしい👏駐車場はたくさんあり無料。
自分は西側駐車場に停めました。
西側から場合ですが、長い急な階段を登るor長ーいスロープを山肌に沿ってジグザグに上がって行くことになります。
階段側はなかなかの角度で怖くきつそうでしたので、スロープ側から行きました。
足元はアスファルトになっていますから歩きやすいですが、ずっと傾斜があるスロープで、大体20分ぐらい歩く事になります。
軽い気持ちで来ると気持ちが凹みます😅階段側の方が早いですが、中々の角度なので怖い😅駐車場は無料。
城の入場料300円。
平日の15時に訪問。
駐車場もまばら状態でした。
駐車場がら天守閣まで、スロープと最短階段があり階段をチョイス。
本日4回目の長い階段(笑)。
半分程登った踊り場で小休憩。
足が攣りそう(笑)。
舐めていました(笑)。
メチャ大変でした。
天守閣からの景色は、疲れを忘れさす最高の薬になりました。
昇降階段は、3箇所ほど有るようです。
駐車場は、無料でした。
ただ降りるのも大変で天守閣でゆっくり見学してから降りた方が良いようです。
天空の城と呼ばれるだけあり、天守閣からの景色はサイコーでした♪また入り口の床のマットがカッコいい…思わず写真を取りました(笑)登るのは大変でした!比較的楽と言われている南ルートからでもしっかりと登ります!20分は歩くと思うので水分は持って行くのをオススメ致します♪景色はサイコーなので1度登ってみる価値があると思います♪
江戸時代に建てられた割には堅牢です。
地域の人に愛されてるのか綺麗に整備されています。
夜はライトアップされ地域のランドマークに。
散歩道は天守まで20分くらいあればつきます。
高い場所なのに天守の横にあるお福池に水がたくさんがあるのが印象的。
紅葉の時期に見たかったのと、12/1~3/31冬季期間は入館出来ないとの事で行って来ました。
前回同様、結ステーションに駐車してすぐお城への登山道に行けます。
約20分でした。
紅葉が美しい神社の脇を通り、ゆっくり登って行くとお城にたどり着けます。
お城の中は撮影禁止でしたが、甲冑や、大砲、陶器などが展示されていました。
また大野城は石垣は当時のままですが、お城は再建されているようですね。
当時の天守閣の屋根の飾りは福井産の笏谷石を使用したものでした。
色合いがブルーがかっていて美しいですよね~。
かなりひっそり展示されていたので勿体ないな~と思いました。
紅葉が本当に美しく、来た甲斐がありました。
次回はまだまだ見足りない町歩きをして武家屋敷や、全ての清水をコンプリートしたり、ネコ石を見に行きたいと思います。
西登口から入りました。
駐車スペースは約25台位でしょうか。
トイレも併設されてます。
登口からいきなりの急石段。
数えて登ったら110段·60段·33段·30段でようやく亀山公園。
そこから最短コースはさらに石段を登ります。
天守閣入場料は大人300円、中は撮影禁止だったけど色々と展示されていました。
最上階まで行くと風が気持ちよく、景色も最高です。
帰りはゆっくり遊歩道で降りてきました。
階段が苦手な方は登りも遊歩道でいいと思います。
天空のお城と言われる越前大野城です。
1575年に織田信長が一向一揆を終息させたその恩賞ということで金森長近と原正茂の両名に大野郡の2/3と1/3を領地として与え、金森長近が築城したと言われています。
小高い山の上に築城されています。
麓には城下町を造り「北陸の小京都」と呼ばれるようになりました。
築城方法が特徴的で、石垣を野面積みという工法で、積み立てており、貴重な史跡とも言えます。
築城当初は本丸が2層3階、天守閣が2層2階でした。
現存は、昭和43年に再建されたもので、内部は資料館になっており歴史の勉強に最適です。
2017年には、続日本の100名城にも選定されています。
アクセスは凄く遠かったのを覚えています。
JR福井駅からローカル線の越美北線でJR大野駅まで行き、登城口まではJR大野駅から徒歩で10分位で、お城までは20分くらいかかったと思います。
駅から登城口まではバスも出ています。
開館しているのは4-11月までで12-3月は営業していないようです。
入場料は、大人300円、子供は無料でした。
お城が山の上にあるので、天守閣からの景色は最高だと思います。
たまたま私が訪れた日は、あいにくの雨で曇り空でした。
桜の時期や秋の紅葉の時期はキレイだと思います。
登城口からお城までの道は山なので急なところもありますが、山を登っていくので自然を存分に楽しむことができると思います。
山の上にあるので雲海がかかってとても美しい景色を見せることがあり、人気のお城です。
天空の城と言われる理由です。
撮影スポットもあり、写真が趣味の人には絶好のお城だと言えます。
アクセスに関しては福井県でも岐阜寄りの山の方にあり、電車でも車でも行く場合は少し遠いと言えますがとても景観の良いお城ですのでオススメです。
麓は北陸の小京都と言われている城下町の趣を未だ残している街並みで、そちらも観光スポットですので、福井に来た際には、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?私は良いところだと思いますのでオススメのお城だと思います。
コンクリートにて復元されたお城です。
盆地にある小高い山の上にあるので見晴らしはとても良いです。
百名山の荒島岳も望めます。
城主になりたくなりました。
登口は、急登の近道と緩やかに登れる道と階段があります。
ゆっくり目で30分位でしょうか。
駐車場は無料です。
城の周りにあります。
道の駅も近くにあります。
小さな城下町ですが、ちなみは美しく小京都の風情を楽しむことが出来ます。
いつか天空の城と呼ばれる風景を見てみたいものです。
自力で天守まで歩く必要があります。
山頂には水自販機有り。
天守閣の中は史料館になっており、甲冑からなぎなたや陣羽織、籠など貴重な逸品がみれます✨
一番最短コースの西口からは、急階段できついです。
南口の方が町の景色も見ながらなだらかとの事でした。
城内の階段も縄付きで段差も高くて、危険レベル?です。
帰路は西口のなだらかな回り道が楽チンですよ(^-^)/
無料駐車場が近くにあり 神社の境内を通り舗装された坂道を登ります。
城周りの散策は無料ですが場内に入るには お金かかります。
城下町には 綺麗な清水、朝市も開催されており(開催日は確認して下さい) 散策には良い場所です。
鉄筋コンクリート造りの天守閣で、内部は資料館となっています。
御城印は入館料窓口で販売してますが、入館しないともらえないので御城印が欲しい方は入館が前提となります。
急な階段が大変だけど、階段がきつい人用にスロープもあるので(スロープも私にはかなりきつかった(笑))いい運動になります。
3/31までは冬季休館しているので中には入れませんでしたがお城と景色の素晴らしさがあり行った甲斐がありました。
御城印は今はお城から車で5分くらいの武家屋敷旧内山家で戴けます。
武家屋敷の入場料+御城印料が要ります。
野面積みの石垣が魅力的。
駐車場も道中の道もしっかり整備されています。
展望台からは大野の町並みが一望できます。
模擬天守ですけど綺麗に出来ています。
中は、歴史博物館になっていました。
🏯天守閣までは二ヶ所の登り口があり、急な階段を登ると速く着く(10分~15分?位)と緩やかですが時間がもう少しかかるルートがあり、私は余り時間がなかったので急な階段ルートでいきました。
かなり階段はキツかったです。
でもその後には壮大な美しい天守閣と福井平野が一望できる景色が待ってましたよ‼️😆💕✨登城🏯するにはキツかったですが行って良かったと思わしてくれるお城🏯でしたよ!😉8月後半位の福井にツーリングに行った時の旅でした。
😊
初めての福井旅行。
岐阜県から福井県の一乗谷に向かう途中、遠くに見える山城を発見。
これは珍しいと思い迷わず城を目指す。
ふもとから頂上まで片道20分くらい掛かる。
山頂の城周辺の紅葉が鮮やかな赤で日本の秋を感じることができた。
麓の無料駐車場(結ステーション)から神社を経由して亀山公園内の越前大野城までちょっとした山登りをする事20分強、秋とはいえ結構汗ダクダクでした😅^^;✋💦💦💦やっとのこと上から下の街並を見下ろした時の心地良いマスク越しの風の爽快さが忘れられません1人300円の入館料はPayPayで。
中は資料館でゆっくり楽しめます。
ただ、来られた方の大半はそういうのはあまり興味がないらしく?チラッと形だけ覗いただけで最上階の天守閣までまっしぐら┗(˘ω˘ )┓三おかげで、連休の日で人出が多かったわりに、後から来る人達が素通りで2階3階はガラガラ(≧∇≦*)ソーシャルディスタンスも自然にとれました笑まぁその分最上階では天守閣の外は四面いっぱいの人々(^^;何とか場所を確保して周りの山々に癒され、涼しい風を堪能しました。
ちょっと遠くに目を向けると緑の田圃の中走る赤い電車(越美北線)が小さく見えて最高でした。
帰った日の夜は足がむくんで大変でしたけど、日頃の運動不足を反省しながら、また訪れたいと思った所です。
朝早く行くのがお勧め地元の方々がラジオ体操📻してますよ天空の城を拝みたいなら隣の犬山に登るべし!地元の方に聞きました私が行った時は奇跡的❣️時期は外れていましたが気象状況が合って、霧深かったです隣の山から見たら、全体天空だった~
2017年4月に登城。
下の駐車場から登りはじめて20分きっかりで到着。
思ったよりもきつい坂道に感じました。
ですが、近所のかたが犬の散歩に来ていたりするので、きつかったのはワシだけかもしれん。
復元された天守閣ですがなかなかに良いお姿だと思いますよ。
天守閣に登ると大野の田園風景が見渡せて、ところどころに芝桜の彩りがありました。
訪れてみて好きになる、そんなお城の一つになりました。
建物は外観はおもむきがありますが、中に入ると普通の建物です。
年に何度か雲海に浮かぶような天空の城ということで、山の上にあり とても急な階段を登ってやっとたどり着けます。
ちょうど紅葉時期だったためとっても綺麗でした。
雲海見てみたいですね。
戦国時代、織田信長の家臣金森長近の居城。
その後、長谷川氏、青木氏、信長の孫秀雄と交代し。
江戸時代には福井城主越前松平氏の支城となるが後に大野藩として独立 。
普代の土井氏の居城になる。
現在は石垣と復元天守がある。
城は山の上にあるので、時期がよければ雲海が見える。
駐車場は無料でたくさん停められます。
入口の目の前にあります。
カモシカが出るそうです。
見て見たかったですが会えませんでした。
キツメの坂と急な階段が連続であるので、足が悪い方にはキツイと感じました。
上からの眺めは田園風景で清々しく思います。
確か、芝桜があぜ道に咲き乱れている写真を何かで見た気がします。
お城に入る時は有料です。
2018年4月10日。
桜は葉桜に近く2割ぐらいギリ残っていました。
石垣が印象的でした。
続日本百名城No.138 山頂の天守曲輪に建っていた天守・越前大野城!キツイ上り坂の頂上にあります。
達成感がハンパない感じです。
雲上の城と言われていますが中々難しいー太陽の角度によって景色が代わります!コースが多数あり違った角度からの風景・情緒楽しんでください!登城証明書戴けますよ。
四階展望台からの眺めは素晴らしく、本丸の石垣は野面積で江戸時代の形を残しています。
天守は安永4年(1775)に焼失してしまい、絵図や同時代の城を参考に昭和期に鉄筋コンクリート構造で推定復元されています。
アクセスはJR九頭竜線越前大野駅から亀山南登り口まで徒歩20分、さらに天守まで徒歩20分です。
登城日:2017.11.3(二回目)
1575年(天正3年)、織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近がその翌年、最初に居城とした戌山城の近くの亀山(大野盆地の小孤峰)に城郭を築き始めたのが越前大野城の始まりです。
その後、越前松平家が3代続いた後天領となり、土井氏で定着するまで目まぐるしく城主が替り、城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(寛政7年)には天守を除いて再建されましたが、明治維新後に破却されました。
現在は、「天空の城 大野城」として知られています。
◎「天空の城 越前大野城」が出現条件10月から4月末頃、11月頃が最も時期といわれています。
時間は、明け方から午前9時頃まで、前日の湿度が高く(前日に雨が降った日など)、前日の日中と翌日朝方の気温差が大きいこと (放射冷却現象が起こるような日)、風が弱いことなどのような条件を満たす必要があり、希少価値の高い現象です。
*天空の城・越前大野城HPより抜粋。
整備された歩道を登った上に天守があります。
復興天守で中には地元由来の展示品。
無料駐車場は麓の登城口にあり。
雲上に浮かぶ天空の城が目当ての方は近くにある犬山城跡へ行きましょう。
続百名城。
かなりの山の上なのでけっこう疲れます。
お城マニア以外はあまり面白くないかな。
雲海の頃に来てみたい。
天守からの眺めはよく晴れていれば百名山の荒島岳が見えます。
石垣、縄張りはとても良かった。
ただ全部が山の上なので、余程健脚で石垣に興味がないと、山を登って天守閣を見て疲れて終わります。
軽い気持ちで行ったが😱見える階段の2倍あるので疲れた😵💨時間は15分位だから余裕を持って登りたい😉あわせて近くの戌山城跡も登ってみたい‼️
名前 |
越前大野城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0779-66-0234 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
紅葉をみにくるついでに城を見物したくて、雪が降ってる中、捻挫の足を引きずって登ったけど…冬季休みだった(笑)足元の雪の靴跡を見ると俺たち以外の観光客も来たのはわかる笑リベンジしにこないとな(笑)雪が降っていた為、赤白黄色ととてもコントラストが効いて良かったです。