寺の参道にあるお店が閉まっている。
決して知名度は高くありませんが、むちゃくちゃ立派なお寺。
とにかく建物がデカいので、この近くをドライブしていたら直ぐに目に付きます。
ここは正しくは大師山清大寺という臨済宗妙心寺派のお寺。
決して怪しげな新興宗教団体ではありません。
そして驚くべきは、この巨大寺院がある実業家の私財により建立されたこと。
凄すぎんか??入館料500円支払い、境内へ。
大門を通り、まず目に飛び込むのが巨大な大仏殿。
ただこれは鉄筋コンクリート造りですので、東大寺の大仏殿とはいささか趣きは異なります。
そして建物内へ。
大仏様は勿論、その脇を固める菩薩、羅漢、そして弟子たちの像も圧巻、そして内部の壁面を覆い尽くす小仏が、何とも言えない荘厳な雰囲気を醸し出しております。
また五重塔も見もの。
中にはエレベーターがあり、労せず最上階に行けます。
勿論階段でもOK。
勝山の町並みが一望出来ます。
こんな凄いスポットにも関わらず、知名度は低く人はまばら。
まあ観光客は東大寺の1/100もいない印象で、参道のお店もほとんど閉まってました。
隠れ名所ではもったいない、もっと有名になってもいいのにと思いました。
奈良県の大仏と比べても遜色ないぐらいの迫力でした。
(17mあるらしいです。
)両側のかべには1面には小さめの大仏がびっしりと敷き詰められ、入り口の門にも巨大な阿吽象が配置されており、GANTSを彷彿とさせる。
歴史は割と浅いらしいが、見応えはあります。
日本一大きい大仏を見に、東尋坊から足を伸ばしこちらの大師山清大寺まで来てみました。
大仏殿を入って正面に、大きな大仏が鎮座していました。
東尋坊から50km程のドライブをした甲斐がありました。
越前大仏…像高は17mもあるそうで、鎮座している大仏のなかで、日本一と言う事だそうです。
大仏殿の壁三面には1200体以上の坐像もありこちらも圧巻です。
個人が私財を投じて建設したお寺だと言うから、またビックリ!です。
小一時間程でしたが、猛暑日の中を歩くのに限界があり、五重の塔は断念。
機会があったら、また違う季節に来てみたいと思います。
こんな巨大施設見たことないかもです。
個人の資金で建てたれたとか信じられません。
とにかくすべてにおいて、スケールが大きい。
人は日曜日にしては少なく、ゆっくりと見れました。
写真も自由なので楽しめます。
参道はほとんどの店が閉まっていますので、その雰囲気込みで行くと楽しめるかもしれません。
入館料は500円。
それにしては楽しめます。
五重塔もありますがエレベーターがついてますので簡単に上に行くことができます。
駐車場もめちゃくちゃ広いです。
五重塔から見える「お城」もぜひ。
(こちらも同じ人が建てたとか)
地元の公営火葬場で、愛犬の遺灰がこちらで供養されることを伺ってから、家族でお参りしています。
ペット供養塔は大仏殿の裏手です。
合同供養祭もありますが、事前連絡で、個別に供養してくださるようです。
すべてが大きくて!圧倒されます。
大仏殿に入るとひんやり涼しいく、空気、空間が荘厳な感じです。
仏様が至るとこに、お賽銭やロウソク、お線香、毎回硬貨が足りなくなります。
参道はシャッター街、数店しか開いてません。
蒸したての紅白おまんじゅうのお店オススメ!。
話のネタと、手のひらサイズで、あんこたっぷりな巨大なのを1個だけ購入(小さいのもありました)昔ながらの激甘かもとかまえましたが、思いの外、アッサリとした甘さ控えめで食べやすく、美味しかったです。
もっと買っとけばよかったな…と、次回リピート!!
大仏と五重塔のスケールは圧巻です。
1987年に地元の資産家により創建された比較的新しい寺院です。
臨済宗妙心寺派の寺院で本尊は毘盧舎那如来で座高は17mあり、奈良の東大寺の大仏より2m高いです。
五重塔は高さ75mあり日本一(鉄筋造であるため、木造では京都の東寺が54mで日本一)。
そのスケールに圧倒されます。
大仏殿も五重塔も鉄筋作りであるため、京都や奈良の歴史ある寺院とは雰囲気は異なりますが、巨大なスケールは日本で見かけることのない規模なので雰囲気だけでも一見の価値あり。
中国の九龍壁を模した壁画もあり、他にはない雰囲気が味わえます。
駐車場は無料で広大です。
拝観料は大人500円、学生300円です。
ディープスポット。
拝観料500円ですが、それ以上の価値あり。
五重塔のテッペンからの景色は圧巻。
壮大で圧巻されました。
本当は他の行楽地に行く予定でしたが、行けなくなり、こちらに来ましたが、来て良かったです。
感動しましま。
駐車場も広く、すぐ近くにあるので便利です。
おもわず 笑ってしまう😆全てのサイズがデカすぎ!コロナ禍で人が少ない場所に行こうと行ってみたが、思っていたよりそこそこいました。
お寺って感じより テーマパークみたい。
大阪のタクシー事業で成功された多田氏が私財を投じて建設されたお寺です。
室内大仏の大きさ、五重の塔の高さは日本一ですが、個人の所有物のためかあまり認知されていません!ですがどれをとっても圧巻です!五重の塔はエレベーターで4階まで昇ることも可能です。
東大寺の大仏殿より大きいので写真に収めることが難しい?福井北インターから中部縦貫道を経由して30分くらいなので日本一を是非一見してみて下さい!すぐ近くに同じ所有者が勝山城博物館もあります。
こちらは生垣から天守閣までの高さが日本一です!
2021年4月10日(土)住まいからは遠いけれども、愛犬のお骨が清大寺で供養されるとの事で…亡くなって1年過ぎて、やっと伺う事が出来ました。
大仏の裏にありました。
やっと逢えました。
やっと心が落ち着きました。
今まで清大寺の事は全く知りませんでしたが、大仏の大きさと広さににびっくり❗建物も日本の寺院ではない独特の感じでした。
観光客も少なくて駐車場もがらがらでした。
あちこち朽ちてきてる所もありましたが、見応えありますよ❗
奈良の大仏にも負けない大迫力の大仏様が拝めます。
建物がすごく大きくて、圧巻です。
比較的新しいお寺ですが、スケールが大きいので近くに立ち寄った際には訪れたい場所。
奥には巨大な大仏様が。
その周りにも大小様々な大仏様が天井高くまで鎮座しており、独特の空間になっています。
拝観料は大人500円。
平泉寺白山神社の後、つぃでに2km程先にある【清大寺】へ!!元々ゎ30年程前に一個人が私財を投じて建てたそぅだが、こんな大規模なもの一体いくらかかったのだろぅ?sноск!!l∑(Д`;ノ)凄すぎて!!20年程前に宗教法人として登録されました。
地元福井県民でも行った事がなぃ人が多ぃんぢゃなぃかな(◍︎ ´꒳` ◍︎)b料金ゎ500円取られるけど、ちょっとしたインスタスポットに行く感覚でも、1度くらぃ行ってみてもいぃんぢゃなぃかな?!越前大仏もめちゃくちゃ迫力ある!!写ってる人で大きさが分かるとꉂ ૡ(・ꈊ・ૣེ奈良大仏ょり大きぃんだって!!その横にゎ4体の脇侍仏に、壁一面の1千体以上の仏像も圧巻!迫力満点凄かった( Д ) ゚ ゚すべてのスケールが大きくて、五重塔ゎエレベーターで一気に最上階へ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎晴れていれば眺めも中々良くて気持ち良かったょ♬歴史ゎなぃですが平泉寺白山神社巡りの後、つぃでに寄ってみてもいぃかもです(* ̄▽ ̄)b
ドライブできた恐竜博物館に入れなかったので来ましたが、圧巻の大仏殿、越前大仏様はなかなか見応えがありました。
コロナウィルスの影響か参拝客が少なくてゆっくり見れました。
仏様の数に驚きます。
周りには猿もいてほのぼのした気分になれます。
勝山に行ったら必ず行って欲しいおすすめの場所。
まずお寺の豪華さにびっくり。
大仏様は奈良の大仏様より2メートルも大きい17メートルΣ(..oΔo..*)大きな空間にたくさんの大仏様がいてこのスケールの大きさがぜひ伝わって欲しい。
県外の方にあまり知られていないと聞いてもったいない。
ここはほんと福井行く方みんなにおすすめしたいステキな場所でした♥︎︎
圧巻です!!スケールがデカ過ぎます!!いったいいくら使って造られてるのか想像もつきません!!大仏殿の中は何とも言えない空気感です。
ガラガラなのが不思議でたまりません!!皆さんぜひ一度お立ち寄りを!
こちらの越前大仏は大阪でタクシー💴🚕事業で成功された多田清候個人が地元の社会献上の為に建てられた大仏だそうです。
凄い❗️素晴らしい❗️😀これが一個人で建てられたなんて、、、、。
大阪にある相互タクシー🚕グループの先代の会長さん創業者の方だそうです。
凄い❗️参道にある松村ネジアート店も一見の価値😆💕✨ありです。
ネジアートもお土産📦️に三、四、買って帰りましたよ。
一際大きな大仏殿は、遠くからでも目立ちます。
中の大仏様はもちろん、五重塔や金剛力士像などなにもかもスケールが大きくいです。
近代に建てられたものとは言え、もっと流行ってもいいのにとも思います。
五重塔も必ず登って下さい。
ほかに高い建物が無いため、上見る景色は圧巻です。
勝山城も見ることができます。
外の土産物屋は閑散としており、観光スポットとしては今ひとつかもしれませんが、勝山に来たら是非寄るべきスポットです。
ここの大仏殿ははるか遠くからでも人目を惹くとんでもないどデカさで、中に鎮座される大仏様も圧巻のどデカさ!ただしどデカさだけで他の寺院仏像のような雰囲気や仏様の魂のようなものが感じられないためか、休日でもお客はまばらで門前町のお店はすべて閉店しており、そこはかとなく漂う物悲しい雰囲気…そのため観光気分は全く盛り上がらないものの、このどでかさをたった500円の入場料で体験できるおすすめのB級スポットです。
なお、当寺の建立者である実業家多田清氏は、兵庫県の山中にある長楽寺にも巨大大仏(但馬大仏)を建立していますが、どデカさ衝撃比較では但馬大仏がワンランク上だと感じたため越前大仏は☆マイナス一つとしました。
前は拝観料が3000円と駐車場代が別途必要だったようです。
今は500円でした。
館内の全てに仏像があります。
大仏様の周りの壁一面、庭や廊下や階段など。
門前町のような通りはほとんど閉まっていて営業してるお店はほぼ皆無。
参拝客も少ないのでゆっくりまわれます。
写真好きな方にもオススメ。
平日のせいか人は全然いない。
拝観料500円です。
建物は大きく大仏様もデカい。
五重塔はエレベーターで四階まで上がり五階までは階段で上がる。
天気がよく勝山市内が見え気持ちよかった😄御朱印あり。
相互タクシー創業者の多田清が私財を投じて建立。
五重塔の高さ75mは日本一。
なお日本2位の但馬大仏長楽寺も多田清が建てました。
日本一の大仏といえば東大寺の大仏ですが、ここ勝山はスケールだけでいえば間違いなく日本最大の大仏殿です。
大仏だけでなく、両サイドにそびえたつ像や壁一面に並んだたくさんの座像と、それらを合わせた迫力は圧巻です。
ただ、歴史的価値はほぼないです。
大仏殿のほかに五重塔や日本庭園、門前町と、現代においてここまでの規模のものが作られたということに驚きます。
これが数百年維持されれば価値が出るかもしれません。
門前町はシャッター通りと化しており、映画「千と千尋の神隠し」の冒頭シーンを彷彿とさせる風景が非日常感を醸し出しています。
臨済宗 妙心寺派 大師山清大寺個人の私財で建てられたものです。
敷地、建物、仏像どれも大きく圧倒されます。
ただ、「お寺」というものを想像して行ったのでそれとは違いました。
五重塔からの勝山市内の景色はなかなかでした。
ただ、個人がどれ程の思いで建てたのか、と思うと閑散とした状況はどうにかならないのかと思いました。
門前町はネジアートのお店以外は全て閉まっていました。
お寺ではなくもう少し観光地としてどうにか…
金持ちが私財を投じ建てたものこの人が亡くなったときの相続税がすごかったとか、、昔は拝観料がバカみたいに高かったが、今は500円勝山に行った際にはぜひ🙋夏の午後に行ったらなぜか閉まっていて入れなかった、、
寺の参道にあるお店が閉まっている。
人が少なく、ゆっくり見るのは良い。
ペットの共同墓地がある。
ガラガラなのがよい。
大仏がでかいので本殿もでかい。
迫力がある。
拝観料は¥500
とにかくすべてのスケールがデカイ!歴史的建造物でないにしろ今の日本でこれだけのスケールの寺を建てるのは無理だろうし、内外装ともかなり豪華な作りになってます。
恐竜博物館から近いし、存在が知られれば観光客は増えると思うので、清大寺と勝山城博物館を市はもっとアピールすべきです。
「廃墟ぶりに五つ星」正直、お金を出してまで見たいとは思わないですね、大仏様。
確かに“地獄の沙汰も金次第”とはいいますけどね。
それよりも、その門前に連なる土産物店の廃墟にこそ、一見の価値があるように感じます。
「一発、金儲けでも…」と金欲にまみれた方々の怨念が棲みついているかのような閑散ぶり。
ぜひ、ディープな仏教世界のもうひとつの顔を、堪能していただきたい。
名前 |
越前大仏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0779-87-3300 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
数々の神社仏閣を回っておりますがここの大仏や仏像はなかなか圧巻です。
古い建造物ではありませんが仏像の数が凄いです。
12月の後半に行きましたらまぁまぁの雪でした(笑)入り口などが雪で埋もれてわからない😆でも、静かで、雪の寒さも凛とさせてくれ良い時が過ごせました。