白い店舗に整然と置かれた多種多色のpaperは見て...
紙の見本がズラッとあります。
画家、グラフィックデザイナー、印刷会社の人たちにはなくてはならない紙。
一覧で見えるので非常にありがたい。
印刷物を作る時、紙を選ぶ際は必ずここに来ています。
紙の種類は9000種類以上あるんだとか。
細かな色味で分けられた見本や、用紙ごとのサンプルが全て見ることができるので、デザイナーだけじゃなく、手紙やイラスト、ペーパークラフトなどが好きな人が観光で訪れてもワクワクできると思います。
店員さんも優しく丁寧で、「こういう紙をさがしてるんですが...」と用途と厚みや色を説明するとたくさん候補を出してくれます。
きっとピッタリの紙を見つけることができますよ✨A4サイズの薄い紙はすぐに買うことが出来ますが、特殊なサイズやA3サイズの用紙は基本的に裁断が必要なので、1営業日〜かかります。
折箱の紙で気になっていたものを探しに行った。
神保町界隈からちょっと足を伸ばす程度の距離感なのが良い。
大概の洋紙は揃っている模様。
基本的には業者向けのショールームなのだと思うが、サンプルを見るだけでも楽しめる。
裁断料については手間賃という所で仕方無いと思う(自分で切るのは中々大変だった)。
かなり久しぶりに行ってきました。
平日ということもあり空いていましたが、一般のお客さんよりも大手の会社との取引がメインなのかなと思いました。
昔来店したときとお店の内容はほぼ変化はありませんでしたが、紙のサンプルで自由に見れるものが少し古びているかなと感じましたが、沢山の紙を見れて本当に楽しい場所です。
このあたりでここまで紙の種類を見て購入できるお店は他になく、貴重なお店です。
紙で悩んだ時はとにかくこちらに来る。
ウロウロしてるだけで、新しい発見がある。
金額はピン〜キリまであるので予算によっても色々選ぶことができる。
デザイナー、印刷関係者、出版社の人はもちろんだけど、学生たちも通うべき。
世界堂やレモンとセットでウロウロしてると、色々やりたいことが浮かんで楽しくなります。
装丁や印刷物の見本を作る際に必要な紙とその見本帳をここで買います。
いつ行っても親切にしていただいて助かってます。
様々な質感や色の紙をここで見ているだけでワクワクします。
紙好きにはたまりません。
色だけではなく紙質も多種あり。
嬉しくて泣いた…
和本装丁展が開催中。
見ているだけでも楽しい!
なかなか紙だらけ。
天国。
ちょっと贅沢価格かな。
紙の品揃えが凄い。
見て触って確かめられるのて安心します。
少量で色々な紙が手に入る希少な店です。
一見さんお断りみたいな雰囲気があった。
閉店間際で忙しいのはわかるんだけど話しかけるなってオーラ出されてしまって萎縮してしまった。
そのわりに常連のよくわからない長話には付き合ってあげていたのでなんだか悲しかった。
たぶんもう寄らないと思う。
仕事で立ち寄っただけですが、ものすごい種類の紙がありました。
ステッチノートを購入。
素敵な空間。
お店の人が皆さんとても感じがよくとても居心地が良いです。
竹尾さんの会社の方は皆さんそうなのでしょうか。
これをご覧になったかたは一度お店に行ってみてください。
多種多彩な紙がある。
とりあえず紙が欲しければここに来るといい。
A4から四六判まで購入でき、店に裁断をお願いする・店の道具を借りて自分で裁断する(裁断スペースが一ヶ所なので、作業は1人20分)こともできる。
また、2Fのギャラリー&美篶堂ショップも非常に充実している。
店員さんが一緒に私の目的の紙を探して下さり、とても助かりました。
紙のことなら竹尾に一度は足を運ぶ価値ありますね。
竹尾洋紙店は、昭和44年11月に竹尾洋紙店70周年記念の『手漉和紙』という和紙209種の見本帳を作った店です。
日本の伝統的な和紙を触り、感じ、感触をして選ぶことができる店日本ブランドの嬉しい店です。
ここの室内の照明は紙の表面の微妙な具合がわかりにくい。
特に白系の紙。
竹尾洋紙店は、昭和44年11月に竹尾洋紙店70周年記念の『手漉和紙』という和紙209種の見本帳を作った店です。
日本の伝統的な和紙を触り、感じ、感触をして選ぶことができる店日本ブランドの嬉しい店です。
印刷見本など参考になります。
白い店舗に整然と置かれた多種多色のpaperは見ているだけでも楽しい。
様々な要望に応えるプロ仕様の店だが、1枚から購入可なので一般客にも優しい。
2階では紙、デザインに関する展示もよく開かれている。
色、風合い、実に多くの種類の紙を見て触って購入できます。
ランプシェードやブックカバーを作ってみたりと楽しめます。
紙の品揃えは豊富。
紙の種類膨大。
印刷出来ないのがマイナス。
素敵が紙がたくさん。
名前 |
竹尾 見本帖本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3292-3669 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 10:00~19:00 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
どの紙が何に適しているのか分からないので不慣れな人には時間がかかる。
客が触るので見本が手垢でくすんでいて不衛生。
若い店員さんたちは丁寧で、紙の種類もレシート順に持たせてくれてとても気持ちの良い接客でした。