黍(きび)または稗(ひえ))を守護する神様である宇...
三河稲荷神社(文京区) / / / .
三河稲荷神社(みかわいなりじんじゃ)【別名・三九様(さんくさま)】こぢんまりとした地域密着神社ですがとても綺麗に清掃されて気持ちいい神社です狛犬の目が赤いのが印象的です。
御朱印は、拝殿に向かって左側の建物二階の社務所でいただけます・御祭神宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)・御由緒徳川家康公が江戸開府のおり、先勝祈願が叶う、自身のお守りとして信仰していた隣松寺(愛知県豊田市)三河稲荷の末社を江戸に建立稲荷信仰が江戸に広まった基となったといわれている別名の「三九様」は、かつては3と9の日の縁日が大いに賑わい「さんくさま」と呼ばれるようになったそうです。
ゴールデンウィーク最終日にお伺いしました。
ご朱印は社務所で丁寧に直書きで対応いただきました。
ありがとうございました。
宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)を御祭神とします。
徳川家康が江戸開府の際、先勝祈願が叶う自身のお守りとして信仰していた隣松寺(愛知県豊田市)三河稲荷の末社を江戸に建立、稲荷信仰が江戸に広まった基となったといわれています。
御朱印頂きました。
徳川ゆかりの御稲荷さん。
ええこんな所に神社があったのか。
と辿り着いた時はびっくりしました。
小さく纏まった地域密着の神社らしく、地元の方らしき人が相継いで参拝されていました。
私の🏠家の近くにはこの様な素晴らしい神社が無く羨ましいです。
御朱印は二階の社務所で頂けます。
✍手書きでも書き置きでもOKです。
狛犬の赤い眼が印象的です。
皆様も狛犬と👀眼をあわせてみては如何ですか。
近くに用事有りましたので寄らせて貰いましたm(*_ _)m花が印象ありました。
本郷二丁目にある神社。
小さいけれど、徳川家康が三河から招いたとされる由緒ある神社。
普段から参拝者の人を見かける。
2021年の元旦。
近所の人達がお参りに来てます。
文京区本郷には三河由来の場所が見られる。
都営地下鉄大江戸線、東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅から徒歩で5分ほど。
小さな神社です。
隣の二階が社務所になっており、御朱印を頂きました。
御祭神は稲を始め五穀(米、麦、粟、豆、黍(きび)または稗(ひえ))を守護する神様である宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)です。
徳川家康公が江戸開府のおり、先勝祈願が叶う、ご自身のお守りとして信仰していた三河国碧海郡上野庄稲荷山(愛知県豊田市)に鎮座していた三河稲荷神社の末社を江戸に建立。
吹上に奉遷された後、現在の本郷元町の地に遷座したそうです。
稲荷信仰が江戸に広まった基となったといわれているそうです。
例大祭は6月1日に近い土曜日と日曜日です。
当社は「三九様」 毎月3と9のつく日が縁日で、門前に多くの店が出て賑わったことからそう呼ばれるようになったそうです。
狛犬の目と口が赤く塗られており、迫力があるというか何だか恐いですね。
有り難く、”三河稲荷神社”の御朱印を頂きました。
家康様縁の神社なので、これから何か始める人は天下が取れるかも?御朱印は連絡して確認してから行って下さい~
敷地面積は小さいけれど、徳川家康が招いたと言う、由緒ある神社。
結構今でも参拝者の人を見かける。
本郷にはこうした史跡や町が多い。
綺麗に掃き清められている。
家康公に所縁があるようで、合格祈願の絵馬が多かったです。
地域の素敵な神社です。
令和元年5月6日参拝。
とうとう御朱印をいただきました。
文京区立真砂中央図書館へ訪問した際に、よくここをスルーしてました。
本日、ここで出逢った御朱印コレクターの女性と知り合い、私も思わず御朱印を頂戴したわけです。
御朱印の写真は残念ながらありません。
あしからずです。
紫陽花のつぼみを見かけました!シーズン楽しみです。
新緑もよいですよー!
雰囲気抜群医療機器の会社が多い本郷にあり、御茶ノ水駅か水道橋駅か何より、本郷三丁目駅が近い。
天正18年に徳川家康が戦勝祈願が叶う自身の御守りとして江戸入府の際に吹上に奉遷したのが由来とか、その後に慶長11年大縄地氏神として本郷元町に地に奉遷して以来だからかなり歴史ある。
境内は狭いけれど、絵馬も多く、人が良く行き来しているようだ。
良い神社でした。
名前 |
三河稲荷神社(文京区) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3815-6816 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024年11月4日㈰みかわいなりじんじゃ!