火起こし、石刃包丁づくりなどがリーズナブルに利用で...
吉野ヶ里歴史公園 弥生くらし館 / / .
佐賀で有数の観光地。
入口に立派なお土産やさんもある。
とにかく広いので暑い日は避けた方が良いですね。
体験コーナーは絶対にやるべき!安価で当日飛び込みで参加できます!
お手軽に弥生時代の道具製作が楽しめます。
ボランティアスタッフの皆さんの説明も丁寧です。
銅鏡をつくりましたが、他のプログラムもチャレンジしてみたくなりました。
敷地が広すぎてごく一部分の見学に!邪馬台国九州説の遺跡。
今、住んで居る所から畿内説の纒向遺跡迄車で20分位。
卑弥呼はどちらに住んでいたのか?
体験ブースでは勾玉づくりや、火起こし、石刃包丁づくりなどがリーズナブルに利用できます。
勾玉づくりは200円〜250円です。
ネックレスにする紐も3色から選んで貰うことができます。
敷地がかなり広いので、歩き疲れますが、親子で楽しめました。
竪穴式住居、高床式、物見やぐらなどなつかしくて、あったあったわ、そういえば!とかいいながら楽しくまわりました。
写真は、物見やぐらからの景色です。
歴史公園以外にも、遊具広場もあります。
しっかり遊べる遊具が揃っていて、満足度高いです。
勾玉はJAFで100円割引です。
かなりお得に楽しめます。
大人も夢中になりました。
多くなると整理券配布になるようです。
子どもは小一時間かかります。
小さい子は大人の手伝い必須かもです。
勾玉を作る体験をさせてもらいました!
吉野ヶ里歴史公園の中にあって、勾玉や銅鏡のを制作するプログラムを体験できます。
勾玉は250円、銅鏡(銅ではなく合金ですが)は700円からと良心的な価格設定なので、気軽に参加できます。
ぼぼぼ僕はおおおオムスビが大好物なんだな。
弥生時代のオムスビはおいしそうだなぁ~
鋳造体験や勾玉づくりなど、小学生以上のこどもが楽しめる体験がたくさんあります。
丁寧でしかも安い…!弥生くらし館は、エントランス入って比較的近いところにあるので行きやすいです。
体験コーナーの今村という女性スタッフが子供達に対し、「早くしろ!」だの「さっき言ったのになんでできないんだ」などと言ってきます。
子供達もその時は我慢してましたが、後から悔しくて泣いてしまいました…。
他のスタッフはいい人が多かったのにとてもざんねんです。
久しぶり行きました。
随分施設充実しててびっくり!孫、連れて行きたい!
吉野ケ里遺跡の歴史を学ぶ施設です。
勾玉や土器、三角縁神獣鏡などが展示してます。
出土した物から、レプリカ物まで数多くあります。
青銅の鐘を鳴らすことが出来ます。
既に弥生時代には、養殖し機織りしていたことがうかがえます。
こちらは係り員が4~5人常駐しており分からないことは、気軽に質問出来ます。
勉学の場所としては良いが、建物をもっと綺麗にして欲しい。
勾玉作りや銅器作り、火起こし体験が出来ました。
とても貴重な体験をさせて頂きました。
一度は行ってみる場所と思う。
度々訪れているが、その度に可視化されており、感動と共に学ぶ処が多い。
石で削って、MY勾玉を作ります!大体、1時間くらいかかりますよ。
名前 |
吉野ヶ里歴史公園 弥生くらし館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
当時の暮らしや土器等の展示、作成方法を体験させてくれます。