近くのホテルに泊まったがホテルの狭い風呂は嫌だった...
近くのホテルに泊まったがホテルの狭い風呂は嫌だったので街の温泉へ。
いろんなロケ地になってるというのも納得。
古いが塗装しなおしなどで綺麗に維持されている。
脱衣所も含めて写真は撮影不可。
レトロな感じ、地元の人に愛される銭湯お風呂は3つ、熱さが違います1番暑いお湯は本当に熱いですけど、出ると疲れが取れました。
知らぬ間に冷えている身体を芯から温めてくれる感覚なので、季節問わずおすすめです。
ドラマ「9ボーダー」ロケ地だったことから聖地巡礼で伺いました。
よくドラマや映画に登場している銭湯のようです。
立派な建物でメンテナンスも行き届いており、訪れる価値があります。
地元客が多数のようでした。
いつまでも残して欲しい銭湯です。
聖地巡礼と車中泊前の風呂を求め伺いました。
歴史を感じつつ非常にきれいに維持されておりました。
利用される方たちのマナーの良さもあり気持ちよく利用できました。
風呂上がりの牛乳最高でした!!
東京を代表する銭湯。
ロケでよく使われ、今も川口春奈のドラマで出てくる銭湯です。
浴場内は撮影禁止なので写真はありませんが、ここは掃除が行き届いていて、天井が高く自慢の富士山の壁絵が立派です。
元々熱湯の銭湯ですが今はぬる湯もあります。
浴場内には備え付けのボディソープやシャンプーリンスはありませんが店頭には貸タオル、ソープ0円とは記載されております。
手持ちのシャワーは手前の洗い場4ヶ所にあります。
個人的には夕方にここで入浴して、巣鴨の「ときわ食堂」で一杯のみながらの夕食を取るのが楽しみにしております。
外から見るととても古そうな素敵な造りです。
横に駐輪場もありゆったりしています。
中に入った途端、タイル張りの富士山が、靴入れロッカーにありました。
入口を入ると昔の番台の造り…でも、風呂場は、見えない構造なのは、現代的。
結構いいです。
女性風呂には、富士山から続く海しか見られませんが、天井が高く白と水色の内装がスッキリしています。
入口に立って使えるシャワーがあるのもいいです。
桶が木なのも素敵。
入口の横に一列が、動かせるシャワーです。
お湯が途中で止まらないのがいいです。
浴槽は、3つ。
暑い、普通、温い温いお湯は、白くなってました。
38℃普通のお湯42℃は、泡が出る所あり暑い湯は、膝くらいまでしか入れませんでした。
見ていると水をかなりたして入っている人がいました。
シャンプーリンスボディシャンプーなどはありません。
一番素敵なのは、日本風縁側に椅子がありそこでゆっくり鯉を見ることができるところです。
2023年1月休日訪問paypay使えましたテルマエ・ロマエや乃木坂46のロケ地にも使われるほど雰囲気のある外観ですが、中は明るく清潔ぬる湯、熱湯、激熱湯(45℃?)男湯はドライヤー無料でした併設の長屋もゆっくりできて良かったです。
お気に入りの銭湯になりました!古風な外見からは想像つかなかった清潔感ある(内装だけリフォームした?)お風呂でした。
まず、番台はしっかり板で人が見えないようにしていて手だけ見える感じ。
タオル(小)は無料で貸してもらえる。
今時珍しい、化粧水乳液も置いてある。
がジャンプリンスボディソープはないので持参する必要あり。
(ここで売ってもいます)なんと驚いたのが、子供用におもちゃや絵本がたくさん用意されていた。
優しい…シャワーはレバー式で出しっぱなし可。
湯船は3種類。
ぬる湯・・・かなりぬるいため寒くなった。
なら水風呂がいい。
普通湯・・・混むあつ湯・・・まぢで熱い。
だれが入るのやらドライヤーは10円3分と長め設定!ありがたや壁絵は清々しいまでに真っ青な2020年に書き立ての綺麗な絵あとは脱衣所から見える池が素敵でした。
大正時代から続く伝統あるTHE銭湯。
現在の建物は昭和5年に建てられた有形文化財。
テルマエ・ロマエのロケ地としても有名。
風呂はあつ湯、普通、ぬる湯の3種類です。
サウナの無い昔からの銭湯で水風呂もなし。
シャンプー等は無し。
店舗右側に駐車場あり(一台くらい?)
大正3年創業、昭和5年建築。
国の有形文化財に登録された銭湯の外観は、古き良き昭和のまま。
今では数少ない『番台』の銭湯です。
木の桶も銭湯で使ってる所はあまりないかと思います。
目が覚める熱湯の浴槽はとっても深くて、ビックリしました!湯上がりは坪庭で鯉を愛でながら、しっかり冷えた瓶牛乳をどうぞ。
言わずと知れた映画・テルマエ・ロマエで「ルシウスが最初に降臨した銭湯」。
三田線西巣鴨駅から歩いて10分程度の路地にあります。
なおその建築は国の登録有形文化財に指定されました。
ちなみに看板は今も映画で使ったものをそのまま掲げているとのこと。
見事な富士山の壁画の下、3種類のお風呂があり向かって右から泡湯、普通、あつ湯となっていますが、あつ湯は死ぬほど熱くこれに入れる猛者がいるんだろうかというレベルでした。
雰囲気はこれぞ激渋レトロ銭湯ですが全体的にキレイで清潔に管理されており大満足でした。
遠くからでも訪れるべき名銭湯だと思います。
☆5つ!銭湯、温泉ソムリエが認める素晴らしい銭湯です!!!こちらのシステムは古風な銭湯同様、松竹錠を最後まで自分で保管するタイプ、入口から男女の別れる番台スタイルです。
入口からステレオタイプな銭湯してます!厳かですね。
湯船はぬる湯、普通、熱湯となっており、38度前後、42度前後、46度前後をさしておりました。
この46度のお風呂、刺すような痛みがあってとても入れるような温度ではないのですが、最近この温度に入れる銭湯がほぼなくなっており、貴重な銭湯となっております。
この温度に時々チャレンジしたくなるのです!!そして、見事なペンキ絵もあり、撮影でもよく利用される大田区の明神湯と同じ風景でした。
大田区にも稲荷湯があるので、滝野川がつくんですかね?ペンキ絵の状態も良かったです。
これだけだと☆5つなんて付かないのですが、ここの魅力は古い建物でありながら、磨き上げられた清潔感のあるタイルや床ですね!これは一生懸命やらないと作れない事です。
建物を本当に大切にされてます。
住宅街に静かに佇む、伝統的な銭湯です。
番台スタイルです。
土曜20時台に訪れましたが、男湯は賑わっていました。
天井が高く、開放感があり、気持ちいいです。
男湯、女湯は吹き抜けですので、声が伝わります。
シャワーブースが1つあります。
洗い場の木桶に、風情を感じます。
あつ湯は、膝下しか入ってないのに、シビれる熱さです。
私は10秒も入れませんでしたが、江戸っ子気分が味わえます。
湯船は広くありませんので、混み合うと狭く感じます。
今度は深夜に来てみたいと思います。
鯉が泳ぐ、小さな縁側もあります。
これもまた、風情を感じます。
自転車やスクーターを停めておく駐輪場がありますが、駐車場は近隣のコインパーキング利用になります。
道が狭く、一方通行ばかりなので、下調べが必要です。
100年続く立派な銭湯とても、落ち着く銭湯です。
大変親切にしていただきました。
ありがとうございました!!
外観から威風堂々とした佇まいを醸し出しており、周りの下町風景と相まって、非常に絵になる。
中もとても手入れが行き届いており、苔生した庭と一枚一枚磨かれているタイルにはこの銭湯に対する愛情を感じる。
風呂は3つあるのだが、その中の一つだけ45度以上の風呂があった。
需要があるからこの温度なのだろうが私にはヒザ下まで20秒ぐらい入るのが限界だった。
どんな猛者がこの風呂に入るのだろう。
家のお風呂が修理中で銭湯を利用するチャンスで使用したのですが北区の銭湯を5~6ヵ所行きました。
その中で私の感じた感想は稲荷湯は手すりがあちこちに付いていて高齢者には助かります。
お風呂場は勿論脱衣場入口にも有ります。
ぬるま湯、薬湯、暑湯と様々で楽しいです。
床も数時間毎にモップ、掃除機をかけているお風呂やさんの人がいて気を使っているのが自然に感じ気持ち良い銭湯です。
昨年1010の表紙を飾った稲荷湯。
池袋駅からトボトボ歩く。
上池袋から滝野川、ずっと木造住宅と細い路地が続く。
稲荷湯はそんな住宅街あります。
まるで神社か寺か? そう東京銭湯の伝統、基本通りの建物。
坪庭の溶岩を使った池には金魚。
夕涼みが出来る廊下。
浴室には丸山さんのきれいで見事な富士山。
しかし浴槽にはシルク風呂他最新の設備。
いい湯でした。
帰りは板橋駅。
近かった。
(昭和5年現在の建物に2014年12月改装)(2018.6)(2020.3国の有形文化財に指定。
銭湯で燕湯に次いで2軒目に)
これぞ日本の銭湯!東京スタイルの入母屋破風。
あのテルマエ・ロマエのロケ地にもなったThe銭湯といったスタイルです。
常連さんで賑わっており、かなり古いスタイルの銭湯ながらたいへん賑わっております。
このタイプはだいたいボロボロ銭湯ですが、ここはかなりしっかりと管理されており、ボロボロの割にかなり清潔感もあり、大切にされているんだなぁと感じました。
私の中で、東京で1番シブい銭湯はかつて世田谷松陰神社付近にあった鶴の湯でしたが、潰れてしまったので現在私の中ではここが1番シブい銭湯です。
いつまでも残って欲しいそんな所でした。
アクセスも板橋駅からそこまで遠いわけでもなく行きやすいですが、路地を1本入ったところにあるので若干わかりにくさもあります。
アクセス☆☆☆☆風呂 ☆☆☆☆☆建物 ☆☆☆☆☆雰囲気 ☆☆☆☆☆内装外見☆☆☆☆☆
水風呂がないにもかかわらず、あつゆ47度の快感が忘れられない。
湯帰りに番頭のおばあちゃまとのちょっとしたおしゃべりが楽しかった♪ありがとうございます❇️
板橋駅から自転車で二分程徒歩だと5分程でしょうか宮造り銭湯、駐輪スペース有り、車も数台停められるでしょうか(要確認)番台型で(左手女湯・右手男湯)脱衣場の天井は格天井で明治の瓶牛乳等のドリンク販売の冷蔵庫有り縁側には庭園風の坪庭が有り池には鯉が泳いで居ました喫煙所も兼て居ます漫画棚やおもちゃも有り浴後もベンチでゆっくり出来そうでしたドライヤーは無料で1台有り懐かしの籐の籠✖6有りました風呂場は高天井と青P奥壁のペンキ絵は富士山(河口湖)で丸山さんと勝美さんの作に成ります左奥の白湯がかなり熱湯で右端のぬる湯のシルク風呂との交互湯がお勧めだと思います。
北区滝野川にある銭湯。
旧中山道をちょっと入ったところにあります。
銭湯の構えもさることながら、この辺りは街道の雰囲気も相まって、ちょっと時間が止まったようです。
それなりに年季が入っているのに、脱衣所も風呂場も清潔。
脱衣所には池のついた庭もあります。
テルマエ・ロマエのロケにも使われたのも納得の造り。
お風呂場はとてもベーシック。
見通しのいい洗い場と、湯船は三つに区切られていて、白い濁り湯、バスクリン的なバイブラ、それに熱湯があります。
熱湯は名前にたがわず本当に熱くて30秒と入れない。
温度計は46度を指していました。
これ以上入ってると肌のタンパク質が変質してしまいそう(笑)江戸っ子ってすごいなあ。
サウナがないおかげで、全体的に広さと建物の高さを感じます。
後からくっつけたものがないので建てた当初の雰囲気があるのかも。
立ちシャワーは一つありました。
壁画は河口湖と富士山。
日曜の夕方でしたが子どもたちも多く、明るい雰囲気。
シャンプー、ボディソープはありませんので持参が必要です。
ドライヤーは無料。
にもかかわらずちゃんと風が強く出ます。
風呂上がりの飲み物にタフマンなんかもありました。
いいところです。
また来ます。
・
本日の銭湯。
北区滝野川の『稲荷湯』。
滝野川銀座がまた渋い商店街なのだけど、その筋を入ったところにある大きな宮型作りの正統派銭湯。
入口の気品も素晴らしい。
脱衣所u0026浴場も広々。
最近大幅にリノベしたらしく、新旧混淆の佇まいが逞しい。
湯温も40、43、45度と三種あって熱いのはかなり熱い。
木桶と丸山さんの西伊豆富士が往時を偲ばせる。
ペンキ絵描き替え前の貴重なタイミングだったみたい。
丸山さん、風邪でダウンかな。
#photobybozzo
お湯がいい!昔のたたずまいにしては、清掃がされており、キレイだとおもいます。
今では、つき2.3回通い続けています。
見た目がスゴイので不安になるが中は普通と言うより新しいドライヤーはサービステルマエ・ロマエの撮影に使われた実は表の看板もその時に撮影の美術に作成された物らしい最近では珍しく中に喫煙所がある。
湯上がりに池を見ながら一服ってのも良いかもアツ湯はかなり熱いので注意。
ぬる湯、普通、熱湯のみの3種類の風呂でどれも最高の湯加減。
湯上りもずっと身体が暖かい。
熱湯は凄く熱くて両足浸かってから2秒で出ちゃいました。
こんな熱いお湯は初めて。
笑脱衣所も綺麗。
番台のお母さんも良い雰囲気。
最高の銭湯です。
ずっと変わらず続いて欲しい。
2017年9月30日(土) 外観は思った以上に普通の銭湯♨ かなり愛想の良い、番台の女将さん。
だからロケの打診がしやすかったのか…(^_^;)典型的な番台式、いつものように体をよく洗ってから入る湯舟は三つの浴槽、表示通り高中低と、かなりはっきりと湯温が別れてます。
高はかなり高温45度前後かな?皆さん肩まで入れません。
低は表示通り39℃と普通の銭湯じゃあまりない湯温で子供が長湯出来る、中はナイスなミドルの湯温。
さすがテルマエロマエのロケ銭湯です。
日本人が思い描く通りのような風情ある良い銭湯。
脱衣場も浴場もキレイ。
ロッカーは鍵付き無料。
ドライヤー無料(1つ)。
シャワー付洗い場は数が少ないので使えない時も。
お風呂は3つで「ぬるい」「普通」「熱い」とあるが、「普通」でもかなり熱い。
「熱い」に至っては入っている人を見た事がない...。
ぬる湯以外はマイナス2度位に改善希望。
あるいは水風呂でもいいなあ。
一見すると昔ながらの古びた銭湯なのですが、中は計算され尽くしたリニューアルが施されています。
特筆した設備、例えばサウナの様な物はありませんが、誰が行っても気持ちよく入浴できるでしょう。
浴場内に「高」「中」「低」と3つの浴槽がありまして、「高」に3分以上浸かっていられた人には風呂上がりにビールを奢ります。
私は脚をつけるのも無理でした。
なんとタオルと石鹸を無料で貸してくれます。
本当の意味で手ぶらで行けます。
脱衣所の脇に中庭があり池に鯉が泳いでいます。
小さな庭ですが間接照明で照されています。
やろうと思えば今風のマンション型銭湯に出来たのを、敢えて昭和の風情を演出されているのでしょう。
国はここを重要文化財に指定すべきです。
表は昔ながらの銭湯!という雰囲気ですが、中は綺麗で寛げます。
夏場に行ったので蒸し暑い外からエアコンでひんやりと冷やされた脱衣場へ入るのがとても気持ち良くて、風呂上がりの火照った身体にも空調が爽快でした。
喫煙スペースは脱衣場から行ける縁側にあり、そこは手入れをされた坪庭になっています。
大きな金魚(小さな鯉?)が何匹も泳いでいるのと、小さな噴水が印象的で風情のある縁側です。
浴場は温めのシルキー風呂と普通の温度のジャグジー風呂、それととても熱いあつ湯があります。
入った箇所がヒリヒリするぐらい熱かった為、熱いお風呂が好きな方は好まれるんじゃないかなと思います。
ずいぶん前に一度訪れ、今回2回目。
銭湯や古い建物好きなら是非行って頂きたい、ノスタルジックな銭湯です。
近年改装されましたが、古き善き部分はそのまま残しており、そのうえで非常に綺麗に管理されているのでとても気持ちよくお風呂入ることができます。
お気に入りは脱衣場から見える中庭。
小さな池で泳ぐ鯉は涼しげで、中庭を眺めながら湯上がりに飲むフルーツ牛乳は最高です笑。
三つの浴槽がありヌルイ方から39.5度42度44度(行った時の温度表示)。
熱い風呂が好きなので、44度?楽勝(笑)って思ったが2分が限界。
あれ?おかしいな…って思って再チャレンジするも3分は無理。
今まで入ってきた銭湯温泉で一番の熱さではないが、44度???嘘だろ?オイ……って思った。
番台式。
今時珍しいレベルの昔ながらの銭湯の見本のような絵に描いたような銭湯です。
番台にタイルの絵も拝めます。
黒いマッサージチェアに冷蔵庫もある昔のレトロなイメージ通りの銭湯ですよ。
それ以外特筆すべき事はありませんが、ナンジャタウン的な気分を味わいたい方にお勧めです。
いつまでも残して欲しい銭湯。
名前 |
滝野川稲荷湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3916-0523 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土] 14:50~1:15 [日] 14:50~0:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
数々のロケ地として有名な昔ながらの銭湯です。
聖地巡礼と昭和レトロがお好きな方にお勧めします。
偶に近くに来た時に寄ります。
ここはボディソープは番台で貸してくれますが、シャンプーは販売です。
男性一回サイズのエッセンシャル(まだあったんですね!)40円と女性でもなんとか一回分位ありそうなPOLA120円から選びました。
時間帯なんでしょうか、他の方が書いている様な迷惑な方はいなくて、ゆっくり堪能出来ました。
熱湯は熱すぎて断念しましたが。。。確かに番台の男性は少々昔気質でしたが、退場時に「ありがとうございました。
」と言ってくれましたし、女性は対応がとても良かったです。
又寄らせていただきます。