感謝の気持ちで参拝致しました。
福井市内にある神社⛩️街中にある大きな鳥居⛩️びっくり‼️
よくいく神社です。
そんなに広い訳ではありませんが行くと安心します。
ぜひ行ってみて下さい。
初詣で参拝しました。
住宅街の中にありますが駐車場もそれなりにあり、車で行きやすいです。
お守り等を販売している場所はこじんまりとしています。
チラムネの神社巡りスタンプラリーでの訪問。
スタンプ、ポスターキャラは内田優空。
福井市大宮に鎮座する福井県護国神社です。
明治維新の志士・橋本左内をはじめとする、郷土福井県ゆかりの戦没者の御霊を祀る為、昭和16年(1941)に創建されました。
現在、祭神として約3万2千柱をお祀りしています。
有り難く、福井県護国神社の御朱印を頂きました。
「不倒の狛犬」があります、英霊3万2千余柱をお祀りされています、感謝の気持ちで参拝致しました。
護国神社としては珍しく住宅街にあります。
手水舎にビーダマが入っていて綺麗でしたコロナ治まるように祈願する太鼓が置いてあり3発叩きました御札もおみくじも沢山あります。
とても静かですので行ってよかったです。
とても静かな神社でした。
新月、満月の時には限定御朱印が頂けるようです。
終戦記念日に護国神社を参拝出来、戦争は体験してませんが、特攻隊の慰霊碑や神殿には今日の平和に感謝しました。
いつもお参りさせていただいております。
大丈夫巻の予約と大丈夫お守りを買わせていただきました。
福井県護国神社は橋本左内先生の御神霊をおまつりされています。
くじゃくが2羽います。
お近くにお越しの際はぜひお参り下さいね〜
学問に励まれた橋本左内がまつられている神社で、合格祈願に訪れる方も多く、大丈夫と書かれた御守りが人気があります。
また、赤ちゃんの泣き相撲でも有名です。
福井市内の住宅街にありますが、境内も広く駐車場もあります。
駐車場と境内の間には、孔雀の飼育小屋もあり、それを見るのも楽しみです。
新月と満月の日限定の御朱印や御守りもあり、御守りが売っている場所に次回の新月満月の日が記されています。
社務所の方に申し出れば、境内の顕彰館も見学できる。
ちょっと寄り道ついでに訪れました。
広い無料の駐車場があり良かったです。
場所は前もって航空写真とかで確認するのをおすすめします。
その上でルートを決めて行ったら狭い道に迷い込まずにスムーズに辿り着けるはずです国道8号からの道は途中で右左折専用レーンがあるので注意して下さい。
静かで良い雰囲気でした。
大きな鳥居や広い参道があり行ってよかったと思いました。
トイレの場所に関しては、見つけられなかったので駐車場の敷地内?の公民館?でお借りしました。
🚌バスの中で知り合った年配の女性と一緒に行きました。
戦争を経験なさっているので、思い入れが一層強いと思います。
特攻隊の像も有りました。
立派な神社でした。
コロナで分散初詣が叫ばれている中、前から気になっていた福井県護国神社へ!初訪問でした😊みぞれが降る、寒い昼過ぎ🥶❄️寒いにも関わらず、やはり分散参りをする人たちもいるようで、数人の参拝客がいました🙌🏻護国神社の周りには、いくつか駐車場があり、私は社務所すぐ近くの駐車場に停められました🚗とても綺麗な境内で、お正月用に門松が飾ってあります🎍これだけで神聖な気持ちになりますね😌🙏🏻神殿へ向かうと、疫病退散の太鼓が置いてあり、コロナ自粛でストレスが溜まっているだろうから思い入り叩いてくださいと書いてあります👀✨これは絶対叩かないと!と思い、精一杯の力で打ち鳴らしました😄やっぱり気持ちいいですね〜🥰お参りの後は、社務所へ伺い御朱印と大丈夫守りを頂きました🙌🏻大丈夫守りは、福井県の偉人、橋本左内の本箱?に書いてあった言葉から取ったそうです✨スタッフの方が、ご丁寧に御朱印帳とお守りに鈴でお祓いをしてくださいました😌来年も健やかに幸せに暮らせますように❣️またお参りに来させて頂きます♪
住宅街の中にあり、公共交通機関でのアクセスは福井駅から循環バスの「すまいるバス」北ルート(田原・文京方面)に乗り護国神社前で下車福井県出身戦没者と安政の大獄で命を落とした福井藩士 橋本左内を祀っている福井に関する郷土部隊の慰霊碑とともに、憲兵隊の慰霊碑がありかなり珍しい狛犬は「不倒の狛犬」と呼ばれ終戦間もない時期に発生した福井大震災で倒れず縁起物となっている境内に秀芳館という資料館があり遺品・資料を展示している。
年に何度か参拝に行っています。
凛として素敵な神社です。
参拝した後は社務所に立ち寄り「大丈夫(ますらお)鉛筆」や少し高価ですが漆塗りの鉛筆(限定品)を買って帰ります。
個人的にはご利益があるように思います。
福井県の神社のなかでも有名とこですね。
いった日は,若い男女や夫婦が合格した感謝の気持ちの短冊が枝に結ばれていました。
(合格桜)私は神社の神社の御朱印と新月の御朱印を頂きました。
新月、満月の日にのみいただけるお守りがあります平日の正午頃に参拝しましたがほとんど人がおらず静かでとても心落ち着きました。
護国神社では珍しい限定御朱印が2種類ありました。
新月の日と満月の日だけ薄青色の半紙に書かれた御朱印がいただけます。
(19/04/18)「福井縣護国神社」御朱印をいただきました。
※靖国神社・全国護国神社巡拝専用の御朱印帖(中身不明)がありました。
御祭神国事殉難者(明治維新前後から第二次世界大戦までの国難に殉じた福井県出身者、約3万2千柱を祀る)参拝者用無料駐車場があります。
広い駐車場もありとても整えられた空間の神社。
開放感のある静かな境内は気持ちが穏やかになるので散歩にぴったりですね。
「大丈夫」のお守りが印象的でした。
「月のお守り」と「月の御朱印」は新月と満月の時だけ頂けます。
ここには橋本佐内先生が祭られており、先生のお言葉である「急流中底之柱 即是大丈夫之心」と書かれており、急流の中にある柱のように、いかなるときも動じず流されずに雄雄しく立っている姿こそが大丈夫の心であるという意味だそうです。
この境地に二十代でなっておられたことに驚きを隠せませんでした。
江戸で二十六才で斬首されたとのこと。
写真はその柱を象徴化したものです。
護国神社と言う所に初めて参拝させていただきました。
何か普通の神社とは違う空気感を感じて、いつもの自分とは違う、落ち着かない時間でした。
🌸合格桜は、何分咲きなのかな・・・
年の始めから賑わっていました。
私は御守とお御籤をいただきました。
近年の立て替えにより社殿等が全てコンクリート製になっており神社としての聖域の雰囲気が少し損なわれいる印象を受けました。
住宅地の中に有り、ピリピリとした感じもなく長閑な雰囲気な護国神社ですね。
英霊の方々に御感謝を。
孔雀の鳴き声が癒しを感じます。
こっそりクジャクがいます。
大丈夫(ますらを)お守りが、ある。
何事があっても揺るぎない!
平成28年8月26日参拝御朱印頂きました。
ご正月は人でごった返しますが、普段はゆっくり参詣できます。
名前 |
福井縣護国神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-22-5872 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎年、「大丈夫」御守を買います。
この御守を持っていると、大丈夫だよって安心でき、自信もつきます。