全く知識として養浩館は知らなかったのですが建物の中...
紅葉がもっと進むと更に綺麗でしょう、大きな鯉も凄い。
池の上に立つ館が素晴らしい。
ここに住みたくなるくらいに心が落ち着く場所。
エアコン付いてないのに家の中は涼しかった。
昔の人の知恵は凄い!庭の景色もホンマに絶景で素晴らしい!居眠りしている人もいたけどなんか気持ち分かるwあと、100円で餌を買えば池の鯉に餌付けできます。
福井のまちなかで、なんとも言えない庭園喧騒の中ここだけゆっくりとした時間が流れているお茶会にも使われているそうで趣のあるエリア鶴をモチーフにした遣水や関守石(ここに来るまで知らなかった)も置いてあって風流がスゴイ19時まで開園しており、時期によってはライトアップもあるそうです。
館も色々な仕掛けがあり「昔の人はスゴイなぁ」と思いました。
(お風呂の排水や『鶏鳴の間』の引き戸が鳴る仕組み→今の技術では再現できてない)こんなまちなかで、癒しとロストテクノロジーと出会えるとは思いませんでした。
夏は涼しげで良き。
室内から臨む景観が素晴らしい。
障子はあるものの壁らしい壁がほとんど無いのでとても開放的。
福井駅から歩いて行きました。
距離はありませんが朝9時前で凄い暑さでした。
汗だくです。
庭園の中は、暑さを一瞬忘れられるぐらい綺麗で、しばらくの間眺めていられる場所でした。
入るのにも220円ですし福井に来たのなら寄ってみた方が良い所ですので皆さんどうぞ。
市街地の中にあって、喧騒とは無縁の素敵な庭園です。
入り口で入園料を払い、まずは建物に入ります。
中から池が一望出来るのが良いですね。
池には鯉が沢山いて、窓際に行くと凄い寄って来ます。
見たらお金を払って餌をやれるようです、それで寄ってくるんだ、納得。
それと蒸し風呂があります、凄いですね。
建物内部を見た後は外の庭園を回ります。
水の流れが至る所にあり、見ていて気持ちが良いです。
料金もお安く、福井市内観光の際には是非。
やり水の配置や自然石の橋など見どころが多かったです。
借景のビルがもう少し見えないといいのですが、それでも庭園内は書院も含めて優雅で癒やされました。
◎静かで素敵な館です。
◎のんびりと池を眺めるのが最高!福井藩のお殿様の別邸だったとのことです。
縁側に座ってボーッとさせていただきました。
冬の寒い日に訪れましたが、差し込む陽の光を浴びれば寒さは気になりません。
(他の内側の部屋は寒かったですが…笑)屋根から池に滴り落ちる雪解け水の波紋・池を泳ぐ魚や鳥たち・池の向こうに見える庭園、それらを眺めているだけで心が癒されます。
平日に訪れたため混雑もしていませんでした。
のんびりと流れる、素敵な時間を過ごすことができました。
3月末の穏やかな天気の日に伺いました。
座敷に正座して池とその向こうの木々を眺めていると、何とも静穏な気分になります。
東側の通路になっている地面には白く細かい砕石が敷かれていますが、そこが同時に並んで水路になっているという珍しく面白い造りになっています。
建物の北半分は蒸し風呂とその前室で、当時の殿様は風雅な暮らしをしていたのだなと思いました。
初めて行きました。
庭園と紅葉が合わさって綺麗でした。
平日だった為、空いていてのんびり過ごす事が出来ました。
JAFを提示すれば少し安く入れますよ。
全く知識として養浩館は知らなかったのですが建物の中から見る庭園が凄く良かったです。
満月の夜に池を見るとさぞ風流であったのかなと館の中で風景を見ながら思いました。
日本三庭園にも負けない庭園かなと思います。
福井市内の中心部に位置する、かつての福井藩主松平家の別邸で日本庭園(こちらの写真は別で上げさして頂いてます)と数寄屋造りの屋敷とがあります。
かつては迎賓館的な役割りをはたしていたそうです。
もちろん屋敷内部も見学できます。
入場料はすぐ近くにある歴史博物館と共通で350円です。
ここだけでしたら220円だと思います。
都会の中のオアシスでした。
有り難うございました。
😀
2021年11月29日に妻と二人で始めて訪れました。
庭園内の建屋は屋根修繕工事で見学出来ませんでしたが11月にしては天気に恵まれて素晴らしい庭園を見させて頂きました。
本当に心身とも癒やされました。
次は春、夏、冬も是非訪れたいです!。
車の音も街の音も聞こえず、落ち着いた気分になれる場所です。
池には鯉がたくさんいて、人が近づくととんでもない勢いで集まりますので、注意です。
あまり広くないがとても落ち着くスポットです。
福井県市内に有り静かな場所です。
写真写真🦀雲?
江戸時代中期を代表する名園の一つ。
かつて福井藩主松平家の別邸。
大きな池を中心に広がる庭と、数寄屋造りの建物の中からも景色が眺められて素晴らしかった。
お値段も200円とお安いですね。
早朝無料開園している時も有るようです。
調べてから、行って下さい。
福井駅から徒歩で15分くらいのロケーションです。
私はスマイルバスを駅の観光案内所で買って行きました。
(一日券300円)窓口で見せると少し割引きになりますよ〜。
松平春嶽公別邸の復元。
邸内はゆったり時間を忘れて過ごせる場所。
平日の人出が少ない時にぜひ。
地元に住んでいます。
いつ行っても良いです。
お殿様・お姫様の気分になれます。
昔はミズカマキリ、タガメ、ゲンゴロウなどの水中昆虫が棲息していましたが、今は整備され、鯉とゴリのようなものしか棲息はしていません。
そこに一抹の寂しさは感じるものの、憩いの場として十分機能している現状は良いものです。
落ち着いて雰囲気の良い所でした。
建物内で風が通るのが心地よかったです。
無料駐車場有り。
推しの春嶽公も居られた別邸と思うとひとしお。
邸内のコンクリートかと思ってたものがすべて笏谷石だったと知り、びっくりでした。
障子のサンが縦横の組みが交互になってて地獄組みと言われるそうで、手の込んだ作りになっています。
趣のある建物。
よく整えられた庭。
ゆっくり心静かに過ごすのに良い場所です(^o^)
建物と庭園の調和がとてもいい。
汀からのせせらぎがなんともいえない風情があります。
粋です。
猛暑の中、まったりとした時間を堪能できた。
エアコンはもとより扇風機もないのに何気に涼しく感じられた。
210円という入館料も破格でうれしい。
ほぼ隣接する福井市立郷土歴史博物館との共通券としても340円なので良心的だろう。
庭園が 素敵でした。
癒されます。
優雅な時が流れる。
とても落着く庭園です。
昔のお殿様の風情が感じられる場所です。
春夏秋冬いつ来ても良い雰囲気です。
景色がとても綺麗です。
福井のマチナカにこんなに綺麗な庭園があるとは思っていませんでした。
ただただ感動です。
静かで蝉の声と鯉の跳ねる水の音のみ。
時間の流れがゆっくりした落ち着く場所でした。
歴史的建築物が良好な状態で保存管理され、公開利用されてます。
素晴らしい庭園でした。
名前 |
名勝 養浩館庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-20-5367 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
名勝 養浩館(ようこうかん)庭園。
(202204)【所要時間~1時間】※駐車場無料で、博物館の拝観料と共通で350円。
養浩館と千古の家庭園は、山田宗偏(やまだ そうへん)がその作庭に関与していると考えるが、両庭の三尊石組についても、同様に江戸時代初期元禄~宝永の頃に宗偏が石組を作ったのではないかと推定。
駐車場から養浩館庭園を通って博物館まで歩ける。
🅿️無料駐車場有り。
🚻トイレ未確認。
※客観的に普通の物が『最高』評価にはなりませんので悪しからず。