桜?
徳川家康の次男、結城秀康が築城した福井城本丸の跡。
天守はなく、福井県庁と福井県警があります。
建物の形は違っても、行政機能は変わらずにそこにある、と言ったところでしょうか。
堀と石垣などはよく整備されていて、気持ち良く散策することができます。
隣接の中央公園では、お昼時に景色を眺めながらランチを取る人を多く見かけました。
老朽化した県庁と県警を他に移し、天守などを復元する構想があるとか。
小耳に挟んだ程度ですが、実現性はどうでしょう。
続100名城No.137の福井城を見学してきました。
廃藩置県のあと、県庁として政治の中枢になった場所というのもなかなかおもしろいです。
県庁の家屋によって当時の遺構は限られますが、天守台、特に天下普請の時代でつくられた石垣の特徴がよく現れていました。
福井地震によって石垣が大幅にずれてしまった状態も見られますので、そちらも見所です。
なお、土日に訪問した場合には、100名城スタンプは正面横の通用口で守衛さんに頼んで中に入れてもらう形になります。
貼り紙でも案内されているので迷うことはないでしょう。
御城印は、少し歩いたところにある郷土歴史博物館で購入可能です。
初めての訪問でしたが、桜🌸満開の中しっかりと見学出来ました。
本丸のみですが、素晴らしい石垣に感動しました。
車両駐車場は、『福井駅西口 地下駐車場』が良いかと思います。
結城秀康が築城した福井城跡です。
現在は城跡の中に県庁があります。
石垣は綺麗な布積み、素晴らしい石垣に堀です。
福井城の西側に位置する山里口門は新しく復元されていて中に入れて資料が飾ってあります。
スタンプも置いてあります。
2022年夏に電車にて訪問🚞訪問時は特急しらさぎを利用しました✨JR福井駅からは徒歩で5〜6分程度です。
城跡は現在の福井県庁ほかで利用されていますので、かなり整備されています。
石垣、井戸(復刻)、堀、天守跡などが整えられており、散策できるようになっています。
平日の訪問でしたが、城跡散策の訪問客は私以外居ない様子でした。
ちなみに、散策は30〜40分程度あれば充分かと思います。
入場料の類は無く、開場時間内であれば基本的に無料で散策できます。
名城スタンプは県庁の1Fにありました。
福井城跡現在は本丸の石垣と堀が残っていて見応えがありますが。
二の丸、三の丸は市街地になっており消滅しています。
ちなみに柴田勝家が築城した北ノ庄城と福井城は区別されていませんが。
調査がされておらず推定の域を出ません。
【歴史】織田信長の家臣柴田勝家が越前に入り天正3年(1575年)に築城したのが北ノ庄城で、その後関ヶ原合戦後に結城氏が慶長6年(1601年)に改修又は築城しのちに福井城に改名しました。
現在の福井城の遺構は結城氏によるもので2017年に続日本100名城に選定されました。
【アクセス】JR福井駅から徒歩7分周辺に駐車場もあります。
#お城 #城 #城跡 #城巡り #城郭#福井 #福井県 #福井市 #福井城#続日本100名城。
いい雰囲気✨大事にされている心遣いが嬉しい🏯
流石春嶽公の城🏯立派な石垣‼️古写真に写る三重櫓も木造復元をお願い致します‼️クラウドファンディングや募金箱等を使って是非‼️今年も大河でご活躍もいい機会では❓
県庁と県警がお城の中にあるって面白いですね。
でもここよりも養浩館庭園がおすすめ。
きっと満足するはずです。
実は福井県出身なんですが、ここに来たのは初めてでした。
近くのホテルに泊まったついでに、歩いてみました。
意外といい感じでした。
福井って意外と素敵な場所多いんですよね。
灯台下暗し駅前も昔とはガラッと変わっていて、結構綺麗に整備されています。
新幹線様様ですが、どこまで効果が出るのかわからない。
立派な天守閣の石垣と、夜のライトアップが綺麗です。
福井城(ふくいじょう)は、現在の福井県福井市大手にあたる越前国足羽郡北ノ庄(改め福居)のち福井にあった城。
本丸の石垣と堀が残るが、二の丸、三の丸はほぼ消滅して市街地化している。
形式は平城。
本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる。
江戸時代には福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄える。
1600年(慶長5年)に家康の次男である結城秀康が関ヶ原の戦いの戦功第一位ということで68万石で北ノ庄を拝領すると、翌1601年(慶長6年)9月には知行割を実施し、築城に着手した。
1604年(慶長9年)に秀康が松平氏を名乗ることを許され、名実共に御家門の居城にふさわしい城となるよう、全国諸大名の御手伝普請で約6年の歳月をかけて完成する。
完成した城は東が新堀川(現在の荒川)、南は足羽川、北は加賀口馬出までの2キロメートル四方に及んだ本丸には4重5階の天守が建てられた。
2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(137番)に選定された。
この城は、関ヶ原の戦いの後に越前六八万石に封じられた、徳川家康の次男である結城秀康のために天下普請で築かれた城です。
現在は本丸が残っていますが、本丸内には福井県庁と福井県警察本部があり、往事の建物は残っていません。
城内は自由に散策でき、切り込みはぎや打ち込みはぎで築かれた石垣や再建された御廊下橋と山里口御門、天守台などを見て周ることができます。
殊に四層五階の天守閣が築かれていたという天守台や、福井地震で沈んで歪んだ小天守台は、一見の価値があります。
天守が復元出来れば、星5つに昇格です。
でも復元廊下橋や本丸を取り囲む石垣は、一見の価値大です。
福井駅から歩いて10分かからないぐらいの場所にあります。
お城はありませんが、石垣の上から周囲の景色を一望できます。
少しずつ復元のための工事が行われているようです。
隣接した公園は、芝生の広場があり、キャッチボールなどを楽しめます。
少ないですが遊具もあり、小さな子供でも遊べます。
整備されたトイレがあり、身障者も安心して使用できます。
周りに飲食店が少ないので、飲み物などは持参した方が良いでしょう。
福井駅から歩いて行ける、気軽に楽しめる城跡です。
天守がないので、見応えが無いと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、「御廊下橋」、「山里口御門」、「福の井」など、実際に訪れてみると、見所はいくつかありますよー。
※ 福の井は、福井の語源という説もありますし。
※ また、お堀の周りにはお城復元アプリと連携したポイントもあるようです。
現在は、本丸とその周りの石垣と堀が残っているだけです。
本丸内は福井県庁と県警の建物が占拠していますが、片隅に天守台跡と「福井」の名のもとになった井戸跡があります。
徳川家康の次男結城秀康が築城し、以後は松平家が歴代藩主を受け継いでいます。
特に有名なのが、幕末の松平春嶽でしょう。
あの坂本龍馬をバックアップしていたと言われています。
展望台に上がる石垣の階段は段が高く特に下りは注意が必要です。
私が行った日は県庁は休みでしたが続百名城スタンプラリーのスタンプは県庁の守衛さんのとこに置いてありました。
正面玄関横の小さい入口を開けていただけました。
たまたま気がついていただいて開けてもらえましたが、気がついてもらえなかったらインターホン押せば対応していただけると思います。
徳川家康の次男結城秀康の居城。
以後、越前松平氏の居城。
幕末には松平春嶽などがでた。
橋本左内など。
現在は城の上には福井県庁がたっており。
石垣と天守台のみ。
最近は福井県民の寄付により山里口御門が復元された。
お濠に囲まれた城跡に県庁。
福井育ちの私には何の不思議でもなかったけれど、今では珍しいと思います。
歴史を感じる石垣の中へ、出勤する人達が流れて行く光景。
なんかいいな〜。
山里口御門はまだ新し過ぎるけれど、10年ぐらい経てば、いい感じになるでしょうか...
2017年2月に北陸への城巡りの七番目最後の城として行きました。
猛吹雪の中行きました。
見て回るのがやっとで撮影がほとんど不可能でした。
天守台周辺は整備中でした。
福井駅から歩いて行けます。
堀と高石垣は見事です。
2017年 続日本100名城 137番選定。
時間がなかったのでお堀を見ただけだが、立派なお堀。
続百名城。
徳川家康の次男で養子に行った結城秀康による築城。
城内は県庁や県警のビルが建っていて城址としての風情はないが、濠や石垣は立派で一見の価値はあり。
本丸までは自由に入れます。
また本丸付近では福井地震による石垣のずれをそのまま保存していて、戦後の三大巨大震災(規模は東日本、阪神につぐ)の威力をまざまざとみることができる。
現在、山里口御門の復元工事が行われており、櫓門・廊下橋などが復元され枡形が整備されている。
福井県もようやく城址の歴史的、観光的資源としての有用さに気が付いたというところか。
柴田勝家の築いた北庄城跡はほど近い柴田神社にありこちらも是非。
内堀が天守と本丸の大きさを物語ってますが、現在は福井県庁。
天守台も崩れかかってます。
基本的には県庁であり、必ずしも観光地ではないので星3つとしますが、立派な石垣と堀を備えた城ですね。
折角の城跡に県庁ビルがあり、台無し。
土日祝日は車の駐車場も無く、最寄りの時間貸駐車場に置いて来るしかないのは不便。
名前 |
福井城 天守台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.fukui.lg.jp/photo/meisyo/fukuijyousi/index.html |
評価 |
3.6 |
2023/5/26に訪問。
天守閣は現存せず、石垣のみです。
周囲には県庁と県警本部がありますが、行った時は私以外には誰もいませんでした。
多少高くなっているので、市街地が見渡せます。
遺跡に詳しい人であれば石の積み方とかに興味があるかもしれませんが、私のような素人には何も楽しめるものはありません。
強いて言えば、西側にある御廊下橋は復元されていて立派でした。
せっかく城下町としての歴史があるのだから、それが分かるようにもう少し整備しても良いのではと思いました。