全然繋がらないのでWi-Fiの意味がない。
日比谷公園の中にある港区立の図書館です。
とても広くて綺麗です。
平日は朝10時から夜10時まで、土曜日は朝10時から夜7時まで。
日曜日は10時から夕方5時までの営業です。
蔵書の閲覧も良いですが、座席が豊富に設けられてますので、自分の本を読むのに利用しても良いです。
私はどちらかというと自分の書籍をスマホに入れて、それを読むためにここの図書館に行きます。
静かに集中して読めるのでとても良いです。
また蓋の付いたドリンクは持ち込み可能ですので、水筒やペットボトルのドリンクを持ち込むのがよいとおもいます。
読書に疲れたら日比谷公園を散策して気分転換して、お腹減っても公園内に飲食店がいくつかあるし、これで仮眠スペースさえあれば1日中いれますね。
展示は有料だが気軽に鑑賞できるカンジで◯。
二階の読書席、窓沿いに適度な間隔で椅子が並んでいる。
ちょうど日比谷公園の木の高さ、景色を見ながら快適に読書できた。
閲覧席は豊富にありますが、混んでる事も多いので、今回は有料席4Fの研究席を平日に利用させていただきました。
空いており、静か、ガラス張りの三角形のお部屋になってますので、気持ちいい環境で読書ができました。
2時間300円ですが、電源とLANケーブル用差込口付きの席ですので、お仕事される方にもオススメです。
Wi-Fiは館内フリーで使用可能です。
1FにカフェB1にレストランと、この中で長居できてしまう環境ですので、休日に再訪してゆっくり過ごしてみたいです。
I really was of a mind to let you know the truth.There is a momentum for the members of this library.The library has changed beyond recognition.It was the first time I had seen the queue of staff who work in the library bow and greet all visitors when the library opens at 10 am.本当は真実を知ってもらいたい心境だったのです。
この図書館のメンバーには、勢いがあるのです。
図書館が見違えるように変わりました。
朝10時の開館時に、図書館で働くスタッフの列が頭を下げ、来館者全員を出迎えるのを初めて見た。
勉強するために使用しています。
閉館が22時というのが本当にありがたいです。
電源席も1日最大6時間利用可能。
専門的な本も置いてあるので、参考に読むことも多々あります。
息抜きに日比谷公園でリラックスもできます。
非常に良い図書館です。
Wi-Fiも使えて広く静かで過ごしやすいです。
千代田区の財政が潤沢なのか、他の区ではあり得ない位、良い施設です。
勉強する際は利用したいです。
近場に日比谷公園もあり、最高のロケーションです。
以前の東京都中央図書館が千代田区に移管された経緯を持つ図書館。
そういう経緯をもつので、蔵書が充実している。
特に、江戸東京に関する資料が充実。
一回に無料の展示室があり、古代から現代にいたる東京の歴史的変遷を知ることができる。
建物自体も特徴的な三角形の形をしており一見の価値あり。
特筆すべきは夜22時まで開館という利便性と、日比谷公園の中という好アクセス。
これだけで全てを凌駕するのに、一般書から学術書まで割と広めに網羅していて、都内各館の相互貸出も可能。
デジタル端末もある上に、千代田区在住在勤なら、自分の端末から電子書籍まで利用できます。
カフェや食堂も併設、郷土史展示施設では千代田区の歴史をかなりしっかり学べます。
あと特別展も充実。
立地柄、国家公務員の利用も多いのでしょう。
利便性と専門性をいい具合に兼ね備えた理想的な図書館です。
もちろん読書して良し、勉強して良し、作業して良しの大好きな図書館です。
古めかしい図書館と言うよりもカフェや企画展が併設されていて読書以外でも楽しむことができます。
また、皇居周辺ということもあってか利用者の年齢層も高めで、落ち着いた空間です。
※子ども達がわいわいしている感じではありません。
個人的にシーン…とした空間で作業するのが苦手で(めちゃくちゃ気を使う)都内のカフェは土日どこも混んでいる印象ですがこの図書館の1Fにあるプロントは穴場です。
プロントに向かう途中に企画展を見ることもできるので博物館などが好きな方は楽しいと思いますよ。
※料金はかかりません。
一通り作業をした後、日比谷公園をお散歩するのもおすすめです^ ^
図書館好きな私は、以前から来たかった場所です♡やはり居心地が良く、読書に集中出来ました。
勉強も♡Wi-Fiもフリーで、展示室や、一階にはカフェもあり、自販機も多種豊富で、充実です。
これからはお気に入りの図書館として、時々利用させてもらいます♡内幸町駅のA7出口から徒歩ですぐ。
日比谷公園の敷地内?隣接しています。
空と緑を感じることも出来て、ゆっくり過ごしたい図書館です。
使い勝手、使い道がたくさんあります。
もっと早く知っていればよかった、と後悔します。
定期的に開催されている「日比谷カレッジ」(参加費は1000円程度必要です。
)では文化、美術、歴史、宇宙、などなど興味深い話を専門の先生がお話いただく学習の場です。
刺激になります。
日比谷公園内にあり、アクセス便利。
野音と公会堂に挟まれた位置にあり、車なら霞が関出口から降りて、公園地下の日比谷駐車場に留めればすぐ。
常設展、特別展、閑静なカフェ等あり、カフェ内では図録や書籍も購入できます。
気に入りました。
本日「複製芸術家 小村雪岱 装幀と挿絵に見る二つの精華」展小村雪岱の装丁した本がいっぱい並んでいとても楽しめました。
ありがとうございました‼️お土産でクリアファイルを3個絵はがきを6枚購入しました。
又楽しいイベントがあったら寄らせていただきます‼️
以前は確か「都立日比谷図書館」で受験生の勉強部屋でした。
建物の外観は変わっていませんが、館内はすっかり変わりました。
だいぶ機能的になったような⁉️受験生や大学生、その他コロナにめげず向学心の旺盛な面々が黙々と本やらノートPCに向かっています。
変わらないなあ、昔も今も。
みんな頑張れー👊😆🎵
豊富な書物量がありますが、それだけではないのですよ。
読書にふけ、日比谷公園のグランド横ベンチに座りながら、昼食をたべてごらん。
IT化の波が押し寄せるこの激動の時代に生きている自分がどういったことを成すべきか、それを考えるきっかけになるのではないでしょうか。
出入口は道路に面していない方です。
入って左手に展示スペースがありました。
ほぼワンフロアですが、広めです。
資料展示のボリュームが多くてよかったです。
300円で見られるのも嬉しい。
サイズ感も使いやすいし、使用目的に応じた席が設計されています。
千代田区民専用席が数席ありますが、どなたも座ってないので、逆に目立ちますwww🤩フタ付き飲み物はOK!食べ物は飴からNG!お腹すいたら天気が良ければ日比谷公園を使いましょう⛲️併設カフェにはPRONTが地下1階と1階にあり、値段設定安いです。
千代田区民以外の誰でも貸出券が作れる開かれたオシャレな図書館📖📕個人的には3階の三角ビルの角にある窓際閲覧席と4階の個人席、WiFi、個人電源ありの特別研究室【※要貸出券/¥300/2h】がオススメです❤どちらも三角の先っぽですので行きやすいと思います。
勉強席はただでさえ少ない上に千代田区民専用という謎の席があるのでここへ来るなら広尾の図書館に行った方がいい。
オフィス街の中ということもありPC広げて作業する方が多いです。
祝日の1時前に行きました。
誰でも自由に出入りが出来る中で、警備員を配置しているので、安心して利用できました。
すでに勉強などをするスペースは満席でしたが、区内民限定席は、いくつか空いてたので、千代田区民の方は、利用すべきです。
Wi-Fiはパスワードが必要ですが無料で使えます、紅葉を窓から眺めることができ、すごく綺麗で落ち着ける場所でした。
平日はサラリーマンで混んでいるとの書き込みが多いですが、特にそんな印象はありませんでした。
個人席は空いていませんでしたが、4人席などは空いており、予約専用の充電できる席も半分ほど空いていました。
本、雑誌とても充実してます、この近くが職場の人がとても羨ましく思います。
カフェも手ごろな価格です、また来ます。
僕の完全なる主観ですが、都内一の図書館だと思っています。
同じ千代田区の千代田図書館より席数が多く、比較的空いています。
Wi-Fi電源完備、蔵書の数、建物のきれいさ、アクセスどれをとっても最高レベルです。
この立地なので、利用者の層も高めでマナーの悪さ等で不快な思いをすることは滅多にありません。
今後も積極的に利用させていただきます。
建物もユニークですが、内装も木を基調として綺麗ですね ♪閲覧室も落ち着いた雰囲気で、リラックスして過ごせますし、集中できます。
日比谷図書文化館 / Hibiya Library and Museum日比谷公園内にある図書館。
2011年(平成23年)開館。
1908年(明治41年)に開館した東京市立日比谷図書館が前身。
Wi-Fi環境が整備されている(chiyodapublib)。
東京のど真ん中で、こんな良い場所あるんですね~笑訪問したのは平日ですが、利用者は多いと思いました。
皆さん、調べ物や勉強に熱心な雰囲気です。
千代田区の郷土資料館的な立ち位置の、常設展示がお目当てで訪問しました。
こちらは無料なのに充実の展示内容は一見の価値はあると思います。
千代田区は史跡や文化資産も豊富なので、知らなかった江戸から東京の歴史も俯瞰できるでしょう。
有償の頒布物は、奥のプロントさんで現金扱いのみで販売してますよ。
こちらも覗いてみましょう!
綺麗で良い施設だと思います。
無線LANが遅くて実用レベルではないのがチョイ残念。
地下一階にあった喫煙室が2017/12/1に閉鎖されたのがスモーカー的には残念ですが…
他の図書館に比べると広いし椅子も沢山置いてありとても気にいってます。
ただホームレスがかなり入って来て椅子に座るので後から座ると匂いがしたのでそれから行かないです。
風邪も移ったのでやめました。
有料自習室が快適。
2時間300円、デスクライト、電源、有線lan完備。
座る席は自分で指定できる。
野外音楽等で騒がしい時は受付で教えてくれる。
が余程の神経質で無ければ問題ないと思う。
フリーのデスク席はほぼ学生らで占領されている。
稀に浮浪者っぽい方も、、、窓ぎわ席であれば空いている。
雑誌や書籍量豊富。
企画展示も無料で見れる。
となりにコーヒー屋と軽食屋がある。
新橋駅からだとやや歩くが雨や夏場でない限り問題ない距離と感じる。
日比谷公園の中にある図書館。
食事のできるコーヒーショップもあります。
無線LANも使えます。
暑い夏の日は涼んでいる人が多くて混んでますけど。
2階と3階で勉強ができます。
いろんな構成の机があるので心地良い場所を見つけられるはずです。
本もたくさんあるので、ゆっくり過ごしたい場所です。
落ちついて本も読めるし、勉強もできる千代田区は東京でも財政が豊かですね。
人口の割には会社が多いので税金額も多い。
日比谷公園も近いし森が多く癒される😃✨
とても静かです。
臭いのする人もいません。
勉強や読書に最適だと思います。
気晴らしに日比谷公園を散歩できるのもいいです。
席が広く快適。
コンセントが設備されている席もある。
wifiはあるが遅い。
オフィシャル街に近く、公園もあって緑豊かなところでリラックスしながら本が読める。
環境としては星五つにしたいのだけと、視聴覚のサービスが悪すぎるからこの評価に。
DVDがセットの写真集があり、そのDVDが見たかったのだが、本は貸し出すがDVDは貸し出し禁止。
しかし、DVD閲覧機器は用意がないので持ち込めとのこと。
なにそのサービスの悪さ。
ほとんど見れないに等しいじゃないか。
意味不明のサービスの悪さは如何なものかと思う。
この点が改善されたらいいのになぁ。
名前 |
日比谷図書文化館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3502-3340 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 10:00~22:00 [土] 10:00~19:00 [日] 10:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
無料Wi-Fiはあるが、全然繋がらないのでWi-Fiの意味がない。
隣同士の距離も近いので勉強に集中はできない。
レストランが併設されてるので、「長時間、読書したい人」だったら有効活用できるでしょう。
ただ勉強には不向きな環境なので、そういう意味ではおススメしないです。