背の高い時計台のある市政会館と棟続きの歴史ある建物...
何十年も前にオーケストラを聴きに親に連れられてきた以外は中には入ったことはない。
ここへの憧れはなんと言っても日本屈指のハードボイルド映画のラストシーンのロケ地として使われたからに他ならない。
日比谷公園を散策しても公会堂まで足を伸ばすことは今までなかった。
現在は閉館している建物の階段を昇る。
ここか!ここなのだあのラストシーンが撮られたのは。
感慨深い。
長い時間そこに佇んで熱い珈琲を飲んだ。
頭の中ではあのトランペットの音色が流れていた。
1929年に完成した建物。
当時の東京市長の後藤新平が市政のための中立的な調査機関の必要性を訴え、それに共鳴した安田善次郎の寄付によって市政会館として完成したのがこの建物です。
この建物は市政会館とそれに併設する日比谷公会堂によってなります。
日比谷公会堂は戦前から政治家の演説会や市民運動の舞台となり、その他にも東京に多目的ホールやコンサート会場が少なかった頃はここが唯一のコンサートホールでした。
現在は老朽化と耐震化に伴う改修工事が行われています。
黒澤明監督の「素晴らしき日曜日」で登場します。
雨のシーンが思い出されます。
日比谷公園内にあるので雰囲気は撮影された昭和20年代と変わってないように思われます。
昭和にタイムスリップしたような感覚になります。
休館中だそうで、細部を見ると劣化が進んでいる感じです。
保存は大変そうですが、改修していつまでも残って欲しい建物です。
素敵な建物ですね!
モダアンで格調高い立派な建物です!まるでタイムスリップしたかのような気分にさせられます。
少し離れたところから見た時計台が目について接近しました。
日比谷公会堂は知っていましたが、来たことがなくて実物と初めて一致しました。
歴史をしっかり感じましたが、今は停止中らしいですね。
歴史を感じる建築物。
都民の憩いの空間である日比谷公園内にあり、都心のビル群の中で目を惹く建物。
皇居にも程近く、ランナーの方や、公園内にテニスコートがある為、スポーティーな方を沢山お見かけする。
日比谷公会堂は、自然が豊かで都会のオアシス的な日比谷公園と一体となった建物。
後世まで残して欲しい。
側まで行きました。
迫力があります。
歴史感じます。
日比谷公会堂が完成したのは、昭和4年、西暦1929年。
しばらく番組の収録などで使わせれてないな、と薄々かんじていましたが、もう2016年4月から長期の休館に入っているのですね。
耐震工事含めて対応時期も未定だそうです。
(2021/04時点)年季入っている入り口、外装もかなり痛みが表面化しています。
近隣のビルを圧倒するだけの時の流れが染み込んだ佇まい。
思わずシャッターをきった。
建物としては立派に見えますよね。
1929年に竣工した日比谷公会堂。
老朽化および耐震化を理由に2016年から施設の使用が休止されています。
日比谷公園は日比谷公会堂や日比谷野音を改修し、博物館機能を持たせた五輪記念公園にする構想があるんですって。
レトロ感がある建物である。
昭和レトロ全開なご老体にクリスマスイルミネーションが‼️タワー・オブ・テラー風のおどろおどろしい雰囲気が増幅されてます 笑東京都日比谷公会堂の文字とイルミの絶妙バランスがカッコよかったです。
日比谷公園の南東にありまして、背の高い時計台のある市政会館と棟続きの歴史ある建物です。
かつては東京唯一のコンサートホールでした。
老朽化が進み、耐震補強工事もしなくてはならない時代になり、現在は長期休館中の模様です。
歴史を感じる日比谷公会堂!!1929年に竣工現在は、耐震化工事の為、休止中。
40年前、冬、コンサートを聴きに来た。
東京にコンサートホールが増えたのはバブル以降のこと。
建物はレトロ、音楽施設としては良好とは言えないけど、人々に思い出を刻んだ、大切な場所。
以前は、土曜日半ドン。
お昼までは働いた。
午後直帰、霞ヶ関での用事を済ませ、そのまま日比谷公会堂へ徒歩。
コンサートまで時間があるので、向かいのプレスセンター1階の、ひとけのない喫茶店でコーヒーを飲み、あとは公園のベンチに腰かけてぼんやりしていた。
東京の冬の夕刻はセピア色。
静かなひとときを過ごした。
これから建物は復活するのか、数年前に、最後?(または何かの記念)のコンサートの模様を、これまでの歴史とともにテレビが伝えていた気がする。
四半世紀前の上京以来の僕の憩いの場、日比谷公園。
その場所に僕が生まれるはるか前からあるこの日比谷公会堂。
予備校でうんざりしたとき、大学でうんざりしたとき、仕事でうんざりしたとき・・・(ってうんざりがおおいけどwww)、いつも僕を見守ってくれていたこの建物。
この建物は、まさに僕にとっての「大きなのっぽの古時計」、大好きです。
労働組合の”うたごえ”という行事で利用していました。
周囲のきれいなオフィスビル群とは対照的な日比谷公会堂。
様々の歴史の舞台となった場所です。
公園内にある多目的ホールです。
歴史を感じさせるオシャレな建物です。
多くの大家がここで名演奏を披露した芸術の殿堂。
音響は最新のホールには叶わずとも伝統の重みを感じる事が出来る。
趣がある建物です。
昔は有名バンドのライブがあり、懐かしい記憶がよみがえります。
1929年に竣工した歴史的な建築。
重厚感のある堂々とした雰囲気があります。
歴史的建造物。
201604から改築工事開始。
映画、野獣死すべしのラストシーンの撮影場所。
歴史を感じるいいホールです。
長時間になると少々お尻が痛いですが・・・
日比谷公園内にある多目的ホール。
近くには日比谷野外音楽堂があったり。
浅沼稲次郎氏刺殺の現場もココです。
名前 |
日比谷公会堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3591-6388 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
学生時代に映画の試写会で行った記憶があります。
現在は耐震補強のために休館中ですが、2029年に再開された時には必ず訪問しようと思っています。
大正9年(1920)に東京市長に就任後、東京市政のための中山独立の調査機関設置を借想した後旅新平は、大正11年(1922)に東京市政調査会を設立して自ら会長となった。
後は、安田財閥・安田善次郎の寄付を受け、日比谷公園内に公会堂を付置した会館を建設し、会館は調査会が使用し、公会堂は東京市の管理に委ねることとした。
これが、現在の市政会館と日比谷公会堂である。
建物は、著名な建築家8名による指名設計競技の結果一等に当選した佐藤功ーの設計をもとに、本格的なホールを備えたわが国最初の施設として、昭和4年(1929)に竣工した。
全体が茶褐色のタイルで覆われたネオ・ゴシック様式で、建物中央に時計塔がそびえたつ。
一部の窓に使われた黄色テラコッタが、垂直性を強調したデザインにアクセントをつけている。