社交の場、隠居所等に使われた所だそうです。
彦根城跡内の玄宮園と共に「玄宮楽々園」として国の名勝に指定。
玄宮園を借景とした御書院から望む枯山水の庭園は、昔池が広がっていたそう。
無料で公開されています。
前日に降った雪の残りで、枯山水が少しだけ雪化粧されてましたー。
かつてのお殿様が暮らしていらしゃった下屋敷です。
今の時代に現存している事すら大変貴重だと思います。
建物には入れませんが無料でお庭から建物の外観が見る事が出来ます。
こちらのお庭は玄宮園と違い枯山水、玄宮園へと繋がっています。
彦根城と並んで素晴らしいのがこの楽々園と玄宮園井伊直興により1677年に造営が始まり1679年に完成彦根藩の二の丸御殿で、「槻御殿」と呼ばれていました御殿部分が楽々園、庭園部分が玄宮園是非一度はお城と共に訪れたい所です。
滋賀県彦根市の彦根城に隣接している施設で、彦根藩4代藩主の井伊直興により1679年に下屋敷として築造されました。
ケヤキで作られた華麗な御殿で、有名な大老井伊直弼の生誕の地だそうです。
代々増改築されていて井伊直弼の兄直亮の時代に楽々之間を増築して以来楽々園と通称されるようになったとのこと。
もみじが綺麗に色づいていました。
訪問時期:2023年11月。
ひこにゃんに会いに。
皆さんひこにゃんに釘付けでしたが、ふと庭園に目を向けると本当に美しい庭園が見れました。
面白い作りの建物。
玄宮園の散策のついでに見るのも良いと思います。
建物の中には入れませんでした。
無料で観られる小さめの庭園。
隣の玄宮園とセットで観覧。
滞在時間は10分。
22年10月12日に訪れました。
『楽々園』は、延宝5年(1677年)に彦根藩4代井伊直興(なおおき)によって造営され、江戸時代には「槻御殿(けやきごてん)」などと呼ばれていました。
下屋敷であると同時に隠居所としても使用されていました。
玄関棟、御書院棟、地震の間、楽々の間などの建物が並んでいます。
建物の中は、玄関棟の入り口付近しか入ることは出来ませんでした。
御書院棟前に広がる楽々園庭園は、枯山水庭園で、迫力がありました。
楽々園は工事中外観を遠目で見たのみ、早く華麗に修復されてきたらご対面ですね。
槻御殿名前がいいですね。
でも、遠くに見えても趣きは威厳と風格が有りました。
2021.05.09彦根藩4代藩主の井伊 直興により延宝5年(1677)から2年を要して造営された彦根藩の下屋敷。
11代藩主・井伊直中の隠居に際して大規模な増改築が行われ、全盛期を迎えるも、その後は縮小傾向になる建物は「御書院」「地震の間」「楽々の間」等の建物で構成され「御書院」の奥は渓谷の風情をなし「地震の間」「雷の間」「楽々の間」へと連なっている。
「地震の間」は耐震構造の建物であるため、そう呼ばれていますが、本来は茶の湯に用いられた「茶座敷」だった。
「楽々の間」も「地震の間」と同じように数寄屋建築で、12代藩主・直亮により増築される「楽々園」と呼ばれるようになるのは明治時代以降のことで、江戸時代には、「黒門外御屋敷」と呼ばれていた。
1881年~1994年にかけて民間業者が旅館を営業していたが1947年に「玄宮園」「楽々園」を井伊家より市が取得旅館の廃業により建物等が市に返還。
現在は建物の老朽化があるため、内部公開はしていない。
現在、平成17年~令和6年の予定で保存修理が行われており○第1期 平成17年度~平成22年度玄関や御書院の解体修理、浴室・便所の解体撤去と発掘調査など○第2期 平成23年度~29年度地震の間、雷の間、楽々の間等の歴史的建造物および松の間、新座敷の間などの明治時代以降に建てられた建造物の屋根の葺き替え等の部分修理○第3期 平成30年度~令和6年度(予定)長屋門や塀重門の復元、活用のための展示や事務室等の復元整備および前庭の整備と、一般公開が待ち遠しい内容となっています。
井伊家の力が分かるような御殿です。
まだ修繕作業が続いているようです。
内部には入れませんでした。
無料で庭園を見学できます。
改装工事中の所があり完成したら有料になるのでしょうね。
ここは、彦根城天守の北側に位置する楽々園は、楽々の間」にちなんで楽々園と呼ばれ、玄宮園とともに4代当主である井伊直興(なおおき)により建立されて彦根藩の下屋敷で、下屋敷とは一般 的に隠居した藩主が住む屋敷で、槻御殿(けやきごてん)と呼ばれている。
庭は枯山水の布石で彩られ、「庭」の美識は無い拙者でも感心してしまう。
松原内湖が埋め立てられなければ、今とは比べようのないほどの絶景が見られたそうです。
この屋敷から望む伊吹山や佐和山は内湖と相まって非常に美しかったと語り継がれ、山を楽しみ水を楽しむ」「民の楽しみを楽しむ」という心からと言われています。
無料で8時頃から見学出来ました。
職員の方から、玄関付近から彦根城が見えると教えて貰いました。
(天守閣の部分だけです。
)綺麗に手入れされた庭園でした。
目の前のお堀いた白鳥も人に馴れているのか近くで見る事が出来ました😃
無料では入れます。
綺麗ですけど無骨な感じがいいです。
広く、奥には茶室などがありました。
2019 3 18今日は、楽々園に来ました。
ピンクの梅が綺麗です🎵立派な梅ですね。
沢山の花を咲かせております♥️
キレイな庭園です。
時間があればゆっくり庭園を眺めたいなって感じです。
でも何か物足りなさも感じました。
何が足りないのか分かりませんが、、、
大変美しい日本庭園です。
彦根城天守を見学した後がお勧めです。
観光客が、余り居ない時に、見れました。
ちょっと、補修中でしたが、ゆっくり、 素晴らしい物、見れました。
朝早い時間に行ったので、まだすいていました。
庭園と合わせて落ち着いた雰囲気でした。
名前 |
楽々園(槻御殿) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-23-0001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
井伊家の代々藩主によって増改築がなされ、社交の場、隠居所等に使われた所だそうです。
幾つかの建物と回遊式の庭園で構成されており、鳳翔台という所ではお茶を頂く(¥500)事も出来、暑い中少しゆっくりする事も出来ました。