国宝 彦根城築城410 年記念の年に行くことが出来...
琵琶湖を望む素晴らしい城城下町並も良いお店街の賑わいは、いまひとつだが色々あります。
天守閣に入るには、並ばないとだったので、あきらめて帰りました。
まあ、城は外観で楽しめますから満足です。
ひこにゃんという強キャラがあるのに観光にいまひとつ行かせてないですね頑張ってください国宝ですから犬山城も頑張ってます!
名古屋旅行で1日予定が空いたので、思い切って彦根城まで足を延ばしてみた。
3年前はタイミングがあわず、ひこにゃんに会えなかったのでリベンジ。
11月中旬ながら天気もよく過ごしやすい気候だったので、お城までの登りもさほど苦では無かった(わりと上ります)城内は、ほぼ垂直と感じるくらいのものすごい急な階段なので覚悟してください。
天守からの眺めは素晴らしく、360℃全部素晴らしい景色でした。
帰りにギリギリひこにゃんに会うこともてきたので、目的達成の旅行でした。
間違いなく日本のお城の中でTOP3に入る大好きなお城です!(個人的に)春夏秋冬いつ訪れてもその美しさに圧倒されます!個人的には資料館にある小さな日本庭園がかなりお勧めです^_^もちろん玄宮園も美しいです。
特に雪が降った時の雪景色と紅葉の式のライトアップは見逃せませんよ♩チケットもリーズナブルで以前彦根に住んでいた時によくいってました!
今回は細かいところまでじっくり見たくて一人観光です。
まずは明るい時間に。
昔の人が組んだ段差が違う階段や、石垣を今眺めてると思うとゾクゾクします。
天秤櫓の中から外を見ると守りの要だと良くわかる。
格子の角度45でより広く守れる。
戦いは無かったようですが、あったらここを通り抜けれる敵兵はいるのでしょうか。
天守は非常に混んでたので断念。
勾配の強い黒門へ下り玄宮楽々園を散策して約2時間。
1000円で充分満喫。
大手門に車を駐車した方は頑張って戻りましょう。
さぁ夜の天守へ再び攻め入ります。
道のりはしっかり足元を照らす懐中電灯が必須!! 暗がりなので静けさが増しますね。
夜の天守は白が映え浮かぶ様で綺麗です。
中は薄暗く神秘的で来て良かった。
ただ寒い。
防寒はしっかりしてたけど寒い。
夜間公開日は確認をしてください。
あと、御城印付入城券は窓口が別なので希望の方は並ぶ場所を間違えないように……
滋賀旅行で行く所を探している際に、たまたまひこにゃんの動画を発見し、完全に一目惚れ。
出陣時間に合わせるために、早朝から滋賀県内を色々周り、良いタイミングで見れました。
見たい場合は事前に出陣時間を調べておく必要があるかと思います。
モチモチした外見と、礼儀正しく、奥ゆかしい所作がめっちゃ可愛かったです!天守もそんなに大きくないながらも豪華(?)な外見でカッコよかったです。
中は階段がかなり急なので要注意です。
車やバイクで向かう際は二の丸駐車場が近いかと思います。
小ぶりだけど威厳があり、質実で徳川家の忠臣だった井伊家の雰囲気が出てますね。
また工事開始当時はまだ豊臣家も健在なので戦争の準備も万端でありながら、竣工時(1622年)には徳川の泰平の世となり、一度も戦火を経験しなったお城。
やはり現存12天守はそれぞれに時代背景や城主の置かれている状況などを象徴していて良いですね。
前回訪問時は桜満開でしたが、梅雨時の雨に濡れる天守も趣ありです。
ひこにゃんで有名な国宝のお城。
城好きな人にとっては櫓や花頭窓、石垣など目を引くところは数多いと思います。
そうでない人も玄明園など景観が良い所があるのでのんびり景色を楽しむ良い一時がすごせると思います。
熊蜂が結構たくさん飛んでるのが気になったのと、堀の中を亀が泳いでいたのが可愛かったです。
日本のお城といってイメージするお城そのままです。
眺めもいいし素敵です。
入口からずっと階段を登るのと、お城の中の階段がとても急なのでスカートはお勧めしません。
入口からお城の中を見学して1時間ほどで、庭園等も見学するなら時間に余裕を持ったほうがいいです。
ひこにゃんは特定の時間だけ来るようで、会いたい方は事前にチェックすることをおすすめします。
22年10月12日に訪れました。
ひこにゃんの登場スケジュールは、公式サイトから事前にチェックできます。
また、券売所や、表門橋にスケジュールの看板が置いてありました。
ひこにゃんに会いたい方は、登場時間、場所を事前にチェックしてください。
「彦根城」はチケットの紙を販売所で見せると出入り自由でした。
途中で食事をしに「彦根城」の敷地から出ることもできます。
また、「彦根城」のチケットで、庭園「玄宮楽々園」にも入場出来ました。
天守まで石段を登ったり、天守の中を見学するため天守3階まで急な階段を昇り降りするので、動きやすい服装、靴がベストです。
今回ひこにゃん登場の時間に小雨がポツポツ降っていたので、ひこにゃんの雨がっぱ姿を見ることが出来ました。
ひこにゃんの兜の形をした、特注の雨がっぱでした❤️御城印は「開国記念館」でいただけました。
ひこにゃんの御城印で、御城印を集めていない方にもおすすめです❤️
圧倒的なスケールの庭に驚きました。
天守閣を見学した後、道順通りに駐車場へと向かいましたが、いつまで経っても辿り着かない印象でした。
古の姿のまま現存する天守、城郭も圧巻で必ず一度は訪ねた方が良いと思います。
岐阜、愛知などを含め、戦国時代からの歴史的な中心地の滋賀。
良い意味で時がゆったりと流れているような感覚を、その頃からの大地や自然そして町並みが記憶し続けているかの様で素晴らしいです。
ソーシャルディスタンスの中でのひこにゃんと。
いつかソーシャルディスタンスって何?ってなると良いですね。
彦根城の裏技!無料の駐車場があるそうです。
彦根市の図書館のところに停めると無料で車止めれます。
こちらはすぐにうまるそうですのでお早めに〜、、ちなみに私は、いっぱいだったので繁華街の方の中町の駐車場にとめました、、泣国宝五城の一つ、彦根城へ。
桜満開の時期でしたが、平日だったこともあり、スムースに入ることができました。
10時ごろに到着したので、駐車場もすいておりましたが、昼過ぎに帰ってきたら満車ばかり。
車でに行かれる方は、早めに行かれることオススメいたします!予約制ですが、ボランティアガイドさんも一週間前ぐらいまでに予約すると、より彦根城を満喫できます!費用は一グループあたり千円という、破格の値段!!ボランティアガイドさんは、是非ともつけてまわりましょう!!!!歴史的なところから、ベストな写真スポットまで沢山教えてくださいます。
ネタバレになるので、これ以上は言いませんが、なぜゆるキャラのひこにゃんは猫なのか?、、ちゃーんと理由があったんですね、、こちらもガイドさんに教えてもらいました。
おかげで満喫しました!ガイドさんありがとうございました♪ひこにゃんに会いたい方は、1日に2回彦根城入口、天守閣前にあらわれます!時間と場所をチェックしてから会いに行きましょう♪
ひこにゃんは基本いない。
天守閣は思ったよりちっさくてかわいい。
でも登るの大変。
駐車は必ず四番町スクエア辺りの駐車場に止めて、散策しながら城へ。
そうすれば行き帰りの道程も楽しめるし、安上がる。
石垣や堀、階段、橋、建物ととにかく凄かった‼️どこからの角度もいい写真が撮れます。
一見の価値はあります!また、順路がしっかりしているので、一歩一歩毎に楽しめます。
天守内の階段は急なので、ご注意を。
国宝の現存するお城🏯天守は3層の大津城を一部移築し建てられた。
厳かでいいお城!平日の周辺がコロナ禍で緊急事態宣言で県内の中学校は来ていたが、人も少なく、ゆっくり堪能できました。
定期的にまた期待です🤓
敷地が広く天守にたどり着くまでが大変でしたw博物館と玄宮園のセット券あります。
ローチケで10%オフで購入することができたり、近鉄スマイルチケットで10%オフで購入できますよ!自分的には天守よりも三重櫓の方がヒットしました。
階段はすごく急ですが、行く際には絶対登られた方がいいです。
櫓から見る琵琶湖はまた格別ですので。
城をみながら歴史を辿るのも楽しいですが、櫓から琵琶湖をのぞみ昔に想いを馳せながら良い時間を過ごせました。
時間帯によっては ひこにゃん 出没しますのでHPでチェックするといいですよ!ひこにゃん…かわいい。
シュールでしたw
ヒコにゃんでおなじみの彦根城。
彦根の顔でありますが天守閣は普通歴史的背景を踏まえながらかつてここに誰が住みどうやって築城したのか?を知ってから訪れるのが良いでしょう。
オススメはお城そのものよりもむしろ玄宮園。
隙無く贅をこらされた庭園はさすがの一言、真のお金持ちのお金の使い方が窺えます。
彦根城に行って来ました。
書き込みにもありますが、坂が急配なところが多く、足が不自由な方には厳しいと思われます。
天守閣は小さい部類ですが、カッコいいど素直に思います。
天守閣から琵琶湖も一望出来ます。
とても綺麗な風景です。
以前お花見に訪れたことはありましたが城内の見学は初めてでした。
天守や石垣の再利用の話を聞いて、さすが井伊家❕と感嘆❕お堀の中に高校があったり(外堀は現存しませんが‥)広い城郭なんだと改めて知った次第です(情けない)国宝の天守は見応え充分、階段の段差はかなりのもの。
両手で手すりを握りしめて登りました。
天守から琵琶湖を眺めながら、歴代の城主の気持ちを味わいました。
お堀の屋形船では色々と詳しくお話が聞くことができて大満足でした。
城はとてもいい!戦国時代の空気が漂う感があり見応え満載‼️が、しかしながら来訪者に対しての施設が、全国の城に比べて安全面や下足関係、トイレなどが、まるで考えて無いようでコロナばかりに傾きすぎ。
年長者、身障者、小学生以下の幼児にとって危険な階段ばかりである。
頂上付近までいけるリフトか馬車みたいなものがあれば来訪者も何度も来るだろう。
中が暗すぎる、批判ばかりだが感じました。
登城するには、覚悟が😅
彦根駅から徒歩で行けます。
11月初旬の平日、しかも外国人観光客がいない為ひとは少なめでしたが、ひこにゃん登場時間には40人ほどの方が集まっていました。
お城はとても美しく、眼下に見える景色は当時を偲ばせるような立派な造りのものが多いので、当時もこれに近い景色だったのか…お殿様もこの景色を見ておられたのか…と、何だか感慨深くなりました。
石の階段が長く続く上にマスクでかなり息が切れました。
年齢や身体的な面でハンディのある方には難しいかもしれません。
日曜日10:00に行きました。
ひこにゃんのパレードがあり三密になります。
城内は階段が急なので順番待ちで三密になります。
それでも入場待ちが30分程度あるようです。
階段がかなり急なので自力で登れない子供は止めておいた方がいいです。
初めて彦根城にやって来た。
確かに旧中山道を歩いた際にニアミスしたが、彦根到着が夕刻と言うことで初入城。
どこもかしこもコロナ感染対策で大変だ。
検温に合格しなければ入場を許されないが、無事関所を通過できた。
天守が国宝指定された5城のうちの一つで国宝の彦根城あった。
今までに犬山城、松本城、姫路城は登城を済ませていたが、今回彦根城を済ませたための残るは松江城だけとなった。
彦根山にあり、彦根山は「金亀山」との異名を持つため、彦根城も金亀城(こんきじょう)という別名があります。
「井伊家の城」として、また「ひこにゃん」でも有名なお城で、実は確かにお城を間近で見たいが、それより生ひこにゃんの方が興味があったが、上演時間が合わない。
10:30〜11:00 13:00~13:30 15:00~15:30 ひこにゃんの成り立ちは彦根藩の2代目藩主・井伊直孝が東京世田谷・豪徳寺で、手招きをする白猫を見て近寄ると、今居た大木に雷が落ち難を逃れた白猫伝説と、「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクターとして生まれた。
この城は時代劇などの撮影地として頻繁に登城する。
ブラタモリで姫路城は江戸城の代わりとして撮影される逸話を視聴、それに対して、規模の小さな彦根城は諸国の城という役割を担うらしい。
西の丸三重櫓(重文)に移動したが、やっぱり解説員がいないとさっぱり解らないナ。
素晴らしかった!井伊大老の居城。
幕末の舞台となった場所。
観光客がとても多い。
お城をぐるりと歩いた。
ひこにゃんもいた。
ここを観光したら、城下町もゆっくり歩こう。
天守からの眺めも良かった!
全国に名を馳せる美しい城です。
近年はひこにゃんで有名ですが、ひこにゃんがいなくても別になんの問題もないといい切れる格と風格があります。
ひこにゃんのショー以外は硬派そのもの、歴史的建造物として、戦国時代から幕末までの歴史を私達にみせてくれます。
彦根は県庁所在地にならなかったので明治以降の開発がそんなにすすんでいません。
したがって城の上からの景色(地形)も、昔の大名たちがみていたものとそこまで大きくは違わないかもしれません。
彦根に来たら誰しもに訪れてほしいスポットです。
ひこにゃんに会えるかは、事前確認して下さい❗️国宝の天守閣🏯は一見の価値あり。
石垣やお堀は風情があります。
内堀と外堀の間を車🚙走るので注意⚠️が必要です。
お堀には屋形船での観光案内があります。
駅から歩くにはちょうど良い距離です。
お堀を周りは一周出来ません。
琵琶湖の水をひいています。
彦根城の桜を観に東京から行きます。
京阪の桜を観る途中なので立ち寄りやすいと思います。
本丸からの景色も良いですが桜の季節はお城の南側お堀づたいの桜、お堀、城廓、白鳥、屋形船の織り成す風景がお気に入りです。
お城の南側に隣接する神社(護国神社かな)の境内にある兵隊の銅像に深く心を打たれました。
戦争に駆り出され食料も弾薬もない戦闘に疲れはて亡くなった方を思わずにはいられません。
その石碑には おとうさん あなたに抱かれたことの無いわたしが あなたの遺骨を抱いたとき…と始まります。
父に抱かれることもなかったのに父の遺骨を抱く悲惨さが刻まれています。
戦争はなんとしても避けなければならないと思います。
こんな思いもさせてくれる処です。
冬に行くなら、スリッパを持って行きましょう!クツを脱いで上がるので、床が痛いくらい冷たいです。
また、すごく急な階段が続くので、未就学のお子さま連れは少ししんどいかもしれません。
抱っこ紐ならなんとか登り降りできますが、怖いです。
2歳の子は降りれず、抱っこして降りましたが、抱っこする大人も怖いです。
小学生以上になってからの見学が良いかと思います。
城内に入らず、高台まで見学もありだと思います。
上の方にはお土産やさんもありますし、ひこにゃんパネルもありますし、景色も良いです。
ひこにゃんには会えましたが、近くに行くことはできず、縁側で色んな物を持ち替えてポーズをとってくれるひこにゃんを撮影するだけ・・・それに群がる大人たち・・・が、なんだか滑稽でした。
子どもも近づけないので、つまらなさそうでした。
コンパクトながら国宝の威厳がある天守でした。
お堀から天守まで急な階段が続きます。
天守の中もハシゴ級の急な階段が続きますので、長いスカートや足の悪い人は上がるのは難しいです。
エレベーター等はありません。
天守の前にはひこにゃんのハリボテと記念撮影出来ますよ🎵
お堀のちょっとだけ内側まで道路になっていて、車やバイクでぐるっとウロウロできるのがたのしい。
入場はしないものの、通りがかりに彦根城の周りをドライブして楽しんでいます。
彦根市のゆるきゃら、ひこにゃんはゆるキャラブームの元祖火付け役。
行政や地方のゆるキャラでひこにゃんのように愛くるしい見た目のものはほとんどおらず、ひこにゃんはザかわいいゆるキャラの最前線を走り続けていたのだ…いまは、ふなっ○ーや、他のゆるキャラが人気ですが、ひこにゃんがいつまでたっても1番かわいいと思いますよ!ひこにゃんは彦根城で1日3回ほど会えます。
是非!
念願の国宝のお城に行く事が出来ました。
しかも築城410年記念祭の年でした。
駐車場に向かう途中、入り組んだ石垣を通り雰囲気を盛り上げてくれます。
石垣を抜けると、目の前にはお堀がすぐ近くにお出迎えしてくれます。
駐車場は1日¥400で利用出来ます。
歩くこと5分程でお城の入り口へ。
入館料¥1000を払いいざ出発。
割と急な石階段を登り10分程で天守へ到着。
比較的こじんまりとした天守ですが、やはり近くで見ると迫力があります。
内部は土足厳禁で階段も予想をはるかに超える急階段ですが、天守閣からは琵琶湖を一望出来最高です。
国宝 彦根城築城410 年記念の年に行くことが出来ました(^-^)周辺の城下町や雰囲気も大好きです。
ひこにゃんに会えるのも、とても楽しみにして、ひこにゃんの登場時間に合わせて天守閣前に必死で😅!登ってスタンバイしていました家族で(ちなみに天守閣はひこにゃん見てからゆっくり拝観予定にしてました。
)予想以上に、天守閣までの道のりがハードすぎて、梅雨時期の曇天!蒸し暑さで汗だく!でも、初めてのひこにゃんと…心待ちにしていましたが…10:30〜5分過ぎても現れません!😂あれ?不安に思いスタッフの方に声をかけたところ…なんと!雨が降りそうとの事!博物館前との答えに!愕然!周りの観光客も!え〜!とびっくり、大急ぎであのハードな山道!😂をまた降りる羽目になりました!結局、15分くらいしか…ひこにゃん見ることが出来ませんでした😨!めっちゃかわいいから少し癒されましたが…!スタッフの方が、天守閣前に沢山いらっしゃいましたが、誰もひこにゃんの登場場所変更を教えてくれませんでした😅遠くから楽しみに来てる観光客が多いので!せめて10分前くらいに変更のアナウンスを入れてもいいのではないでしょうか?他の観光客の方も、同じ事を言ってました😅この件が無ければ、星4つでした!本当に天守閣まで往復キツかったです家族でだったので子供達はぶーぶー!( ꒪⌓꒪)それ以外では、彦根の方皆さん本当に親切で感じが良かったです。
また、行きますよー!笑!皆さん雨降りそうな時は、確認してください(^^)
本当に素晴らしいお城です。
外観は小さいながらも美しく見惚れてしまいます。
天守から見える風景は琵琶湖を眺望できる素晴らしいものです。
ひこにゃんの撮影タイムは観なきゃ損します!ゆるキャラの極致だと思います。
あまりのゆるさに思わずみんな笑顔になってしまいます(笑)特に帰る直前の動きが大好きです。
ムービーで撮って家に帰ってからも楽しんでいます。
名前 |
彦根城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-22-2742 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
25.1.3に彦根城に伺いました。
現存12天守の中でも、国宝5天守の一角で素晴らしいですね。
1622年完成と思えない位綺麗に残ってます。
外堀と内堀の石垣も綺麗です。
城内ペット入場OK、但し天守等の建屋内はNGです。
マナーを守ってペットと共に見学させて頂きました。
3階建の天守で少し小さいですが、琵琶湖や佐和山城跡など一望でき、眺望は最高。
年始という事もあってか、天守はそんなに混雑してませんでした。
急な階段でしたが手摺もあるので、年配の方でも大丈夫かと思います。
近くの城下町の建屋も趣がありとても満足しました。