快く拝観させて頂き、秘仏の説明まで親切にして頂きま...
木村重成の首塚があることで有名。
井伊家の家臣だった安藤信勝が安藤家の菩提寺に建てたと言われているが真偽はわからない。
夢キャッスルロードをてくてく散策中。
に、門の隙間からナニ気にチラリと目に入ったドでかい鬼瓦に、ふと足を止めました。
その立派な鬼瓦に誘われるように潜るは朱塗りの『赤門』が目印の【宗安寺】。
それもそのはず、この印象的な赤門は石田三成公の佐和山城大手門を移築した由緒正しき建築物。
馬に乗って駆け込めるように敷居がありません。
また本堂に至っては、元禄15年に長浜城附属御殿を移築されたもの。
間口10間半、奥行8間半。
入母屋造の桟瓦葺であります。
いや〜、偶然出くわしたお寺にて歴史ロマンを全くの予告ナシで肌で感じられて感無量。
さて、鬼瓦。
天明4年(1784)作との記載。
高さ2.6m、横幅2.5m。
実際に目の前に立つとその大きさが実感できます。
それにしても『葵の御紋』の主張が半端なく強烈過ぎて圧倒されまくりました!
赤門は石田三成居城佐和山城より移築したものと伝わる。
本堂は長浜城御殿より移築したもの。
大阪の陣で彦根藩士が持ち帰った木村重成の首塚があったり見どころ豊富なお寺。
ビワイチ通過点、其の四十四。
風味のある街の中でキレイなお寺。
十勝管内から、2月に娘さん宅に引っ越しした叔父さんに会いに彦根に行った時に、たまたま通りかかってお参りしたお寺です。
記念に、御朱印を丁寧に対応頂きました。
可愛いひこにゃんの御朱印帳です。
滋賀、彦根の夢京橋キャッスルロード沿いに有る浄土宗の寺院で、御朱印を頂きました。
朱塗りの赤門が素敵でした。
夢京橋キャッスルロード沿いのお寺です。
こじんまりとしたお寺でしたが 清掃も行き届いており ご住職の方も とても親切でした。
令和元年9月に拝観しました。
初めて拝観しました。
天寧寺から龍潭寺、宗安寺と徒歩で周りました。
弘誓山天白院宗安寺は浄土宗のお寺で上野国の安国寺に由来するそうです。
このお寺には木村重成の首塚があります。
車は京橋口駐車場に停めて歩きました。
通常参拝では、敷地は狭いですが、内部の拝観をさせて頂き、小一時間、ゆっくりしました。
ありがとうございます。
御朱印を頂きました。
御朱印帳も可愛いので、購入しました。
街並みも素敵です。
京橋通りにある浄土宗の寺。
佐和山城の正門を移築されたと伝えられています。
大坂夏の陣で戦死した、豊臣家の忠臣として名高い木村長門守重成(きむらながとのかみしげなり)を偲んで、重成忌が行われます。
井伊道政の正室東梅院の父母の菩提を弔うため上野国箕輪(こうずけのくにみのわ)に建立された安国寺は、佐和山(232.5m)山麓へ移され、宗安寺と改名、その後彦根城築城のさい現在の地へ再度移転されました。
元禄の大火で、「赤門(あかもん)」と呼ばれる朱塗りの佐和山城大手門を移築した表門が唯一焼け残り、現在の本堂は江戸時代中期に長浜城付属御殿を移築したものです。
また、本尊の阿弥陀如来立像は、大坂夏の陣の時、淀君の念持仏(ねんじぶつ)と思われる仏像を持ち帰ったもので、鎌倉時代の作といわれています。
その他、墓所には木村重成の首塚、唐人門、鐘楼、白砂に巨石を配した庭園があります。
また、徳川の将軍が替わるごとに祝賀のため朝鮮国から来朝した朝鮮通信使節団高官の彦根での宿泊所であり、朝鮮王像が残されています。
木村重成の首塚があります。
閉館ぎりぎりだったのですが、快く拝観させて頂き、秘仏の説明まで親切にして頂きました。
旅の終わりをとても清々しい気持ちにさせて頂いた、ご住職に感謝です。
御朱印をお願いに伺いましたが 担当者不在の中優しく対応していただきました。
夢京橋キャッスルロード沿いに有りますが、ココは観光一辺倒の周辺とは空気感が違います。
まず立派な赤門が目立ちますが、あの石田三成の居城だった佐和山城から移築されたモノとの事です。
また墓地には大阪夏の陣で秀頼方として戦った木村重成の首塚が有ります。
(彦根藩士が首を挙げた事により当寺に有るようです)、それ以外にも「庭園」等の見所も有り、観光にも対応🆗な寺院だと思います。
彦根は徳川の譜代(井伊家)ですが敵対した武将達の遺構が見られるのも不思議な感じです。
(18/04/20)御朱印をいただきました。
井伊家ゆかりのふく福めぐり 第4番札所です。
浄土宗の寺院。
本尊:阿弥陀如来奥の墓地に木村重成の首塚があります。
江戸時代には朝鮮通信使の宿となっていました。
(18/04/20)御朱印をいただきました。
井伊家ゆかりのふく福めぐり 第4番札所です。
浄土宗の寺院。
本尊:阿弥陀如来奥の墓地に木村重成の首塚があります。
江戸時代には朝鮮通信使の宿となっていました。
学生のころ、赤門と呼んでた御寺さんかな⁉️
彦根のキャッスルロード沿いにあるお寺朝鮮通信使の宿として使われたお寺鬼瓦の展示、お庭、大数珠なども面白い。
友達と一緒に行ったら仲良くなれたよ。
Not impressive.
滋賀県彦根市の御寺朝鮮通信使の彦根訪問時の常宿施設としても知られる朝鮮国から我国への親善大使団朝鮮通信使は将軍即位の都度に約500人規模で御祝の表敬訪問に来日し最上級の国賓として幕府の威信を懸け各地で丁重に歓待され約1年もの歳月を費やし国内各地を縦断する一大行幸であった対馬から大阪まで瀬戸内海の主要各地に立ち寄り歓待を受け船で大阪に入り、そこから川船で京都に登り東海道で近江へ中山道で美濃経由で名古屋に南下し再び東海道から江戸城へと向かった。
近江国(滋賀県)では大津で昼食を摂り守山で宿泊、翌日に野洲を経て近江八幡で昼食を摂り彦根で宿泊という流れが慣例となっており、御当寺・宗安寺は通信使団の最高幹部である正使伝説副使・従事官の専用宿館に指定されていた。
総本山を京都の知恩院本山を京都百萬遍知恩寺とする浄土宗の寺院で、彦根藩における徳川家康公位牌奉安所とされた豊臣家滅亡の大阪夏の陣で落城の大坂城から入手した豊臣秀頼の生母淀君の念持仏阿弥陀如来立像を御本尊とする。
関ヶ原合戦の敗戦の将で旧領主石田三成が母の菩提寺として建立した瑞岳寺から入手した石田地蔵尊・千躰仏も安置する。
浄土宗寺院。
寺内は、見処沢山です。
木村長門守重成の、首塚も有ります。
是非、キャッスルロードに来た時は、立ち寄るべきお寺と思います。
名前 |
宗安寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-22-0801 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
立派な赤門が気になりふらっと立ち寄りました。
佐和山城の正門を移築したらしいとか、豊臣家の忠臣の木村重成の墓所には首塚があるとか、何だか凄いお寺なんだなぁと思いながら本堂も見てきました。
本尊の阿弥陀如来像は大阪夏の陣で淀君が使用した念持仏と思わるもので、歴史がこんなに身近にあることにびっくりでした。
途中でお寺の方に色々説明をしてもらいとても勉強になりました。
本当にお寺の歴史が尊いです。