あいにく当日は曇って雨も降りそうな天気だったが年縞...
素晴らしい👏👏👍 久しぶりに行った。
2回目。
展示物が本気で作ってある👏👏 こういう施設は地域のみならず、全国的にもとても大切だと思う。
特に小学生、中学生、あるいは高校生にとって。
現代人が縄文時代にタイムスリップしたら即終了だろうなぁ🤐 縄文人のエサだわ、エサ🤪
道の駅に隣接している有料の博物館。
無料でも縄文式の住宅に入れたりします。
広い芝生の公園もあります。
1万5千年ほど前の縄文文化の出土品など数多く展示されています。
大小様々な土器に驚きました。
年縞博物館との共通入館券がお得です。
とても広い無料駐車場があります、福井県年縞博物館を訪れたのですが縄文ロマンパーク内にある?縄文関係が大好きですので見ないわけには行かないので見させてもらいました。
福井県お金持ちですか?展示の仕方がセンスが良くてドキドキしました、埋没林を見てよくぞここまで残っていたなと感激、縄文模様の壁があしらわれた薄暗いホールの先に眼鏡をかけたあいつが、、そう遮光器土偶さまです、それも初期型の奴が何でここに?(レプリカらしいですが)北陸の土器は他にはない感じがしてドキドキですので是非訪れてみて下さい。
年縞博物館の後にセットで見させていただきました。
受付のお兄さんに食べる場所を聞いたら、吉田ややまだ等複数教えていただきました。
私が行ったのはCafebamboo竹の子でしたが地元の若者にも人気みたいで本当に最高のお店でした。
博物館ではあんな大きな木の船をどうやって作ったのかよく分かりました。
土器や矢じり等の展示がありましたが昭和の雰囲気漂う博物館でした。
映画が1時間感覚で見ることが出来ませんでした。
地中?に重厚な鉄筋コンクリート造りの施設で非日常的な空間が広がります。
縄文時代の人たちの苦労や知恵が伺えます。
年縞博物館とセットでチケット購入がお得です🉐
縄文文化と水月湖年縞若狭にハマる‼️縄文博物館で勾玉作りをしました。
担当の方がとても親切無事、完成いたしました館の皆様、ありがとうございました😊
福井県若狭町、若狭三方縄文博物館・福井県年縞博物館。
通常は道の駅で貰える割引券を使って両方で560円の所、偶然にも無料日だった。
縄文文化は、日本文化の礎であり、人類の還るべき文化が縄文にあると言われています。
鳥浜貝塚や水月湖年縞など、縄文を様々な角度から捉える事ができる博物館だよ。
開館時間9時〜17時(入館は16時30分まで)休館日火曜日、年末年始、その他入館料500円大学生以上200円小、中、高校生アクセス舞鶴若狭自動車道三方五湖スマートiCより、車で約5分YouTube恒太朗ちゃんねるInstagramkotaro318110ブログ亀さんの健康相談もよろしくお願いしますねー♡♡
大変見応えあります、勉強にもなるし、興味そそられる内容かと思いました。
見た目からしてこだわりを感じれる博物館でした。
案内板や表示物デザインも土器や土偶をモチーフにしてあり、ニヤリとしました。
思わず写真を撮ってみたい!と感じる展示物もありましたがぐっと堪えました。
はるか昔の人たちの暮らしに触れることが出来て良い時間を過ごすことができました。
ロマン溢れるガチャガチャで欲しかった物が当たり大変満足しています。
2020年08月に来訪しました入場料は大人一人500円,現金のみの決済です鳥浜貝塚を始めとする縄文遺跡を解説してくれています首都大学東京との共同研究で,昔の手法を用いて作った木の船など,見ごたえのある展示があります深鉢の展示が異常なまで多かったり,これ3Dにする必要ある?みたいなところまで3Dにされていて結構面白いです年縞によって,現存した時期が修正されている様も見ることができ,年縞が考古学に対して与えた影響についても知ることができます。
以前から気にはなっていたけど毎回、ここに来る時間帯が悪くて、入ったことがなかったので、今回は目的の一つとして。
展示に興味があればとても楽しめると思う。
個人的には満足。
縄文時代を再現した博物館。
隣接してる2ヶ所と違いこちらはガイドなし。
時期が時期なので仕方ない気もするが。
3つの場所の中では多分一番とっつきやすい気がする(内容的に)。
特に舟の複製や展示物、四季の食べ物などは個人的に好きだった。
前々から行きたかったのと自分が学生の時に遠足か何かで来た所だったので(かなり何十年前)雰囲気は‥だいぶ‥‥違いましたが行けました。
今回、Go toキャンペーンで地元近くのお宿に泊まると入館料が無料になるらしく‥隣にある‥道の駅に「どこどこ泊まってます」って‥分かる物を見せると、何やら無料のチケットを貰えるらしく‥‥‥早速‼道の駅でチケット貰い入館料が無料で入れました♪●余談ですが‥‥‥チケットは他にも何種科あります。
近くの年稿博物館無料券や瓜破の滝‥水‥ペットボトル1本無料券やいろいろ他にも使えるチケットあるので欲しい方は道の駅で頂いて下さい!!!私は、明日それを全部‥制覇しようと思い‥若狭の楽しみが増えました!!!話は戻りますが‥‥‥入館時間‥ギリギリだったのでササッと見てしまったのですが昔の事‥縄文時代の暮らしなど‥‥見れて、勉強になりました。
興味がある方はゆっくり、見るといぃと思います。
あいにく当日は曇って雨も降りそうな天気だったが年縞博物館と共に若狭三方縄文博物館も素晴らしかった。
何より鳥浜貝塚が素晴らしい、およそ13,000~5500年前に縄文遺跡としてタイムカプセルの如く残っている事だ。
三内丸山遺跡が5,500~4,000年前と言われているから、そのスパンは圧倒的に永い。
若狭のジオパークとしての素晴らしさを山の上から改めて見に行きたい。
こちらの博物館単館の入場券が大人500円、お隣の年縞博物館も単館だと大人500円ですが、共通観覧券を購入すると700円になります。
さらに先に道の駅三方五湖に寄ると、2割引券が手に入りますので、お得に見学することができます。
162号側から見る古墳のような作りは、秀逸ですね。
博物館入り口が2階になっているので、三方五湖のおすすめビューポイントだと思いました。
静かで広々してとても気持ちのいい場所に位置しています。
隣の年縞博物館を先に見てくると、縄文時代って、本当につい最近のことのように思えて、自分の視点の変化を面白く思いました。
縄文プロムナードから先の展示室は撮影禁止になっていましたので、そうと書かれていないところだけ記念に撮ってきました。
道路側からこの施設を見ると、こんもりした芝生の丘から大きな煙突が何本も突き出したようで、とてもここに博物館があるとは思えません。
反対側に回ると、屋外競技場のスタンドのような博物館の姿が見えてきます。
脇にある階段を上がったところに玄関があり、中に入ると地下階から上部に続く、大きな吹抜けの展示場が広がります。
その床には縄文杉の根が置いてあり、荒々しいコンクリートの柱や壁に囲まれると、古代の森に踏み込んだような気さえします。
外観と言い、内部の様と言い、かなりユニークな博物館です。
この地の縄文時代の遺跡からの出土品が数多く展示されていますが、とても面白い施設だと思います。
外部にあるモニュメントや、隣接する水月湖年縞博物館と合わせ楽しめる所です。
若狭三方縄文博物館「DOKIDOKI館」は縄文時代をテーマにした全国でも珍しい博物館です。
鳥浜貝塚からの出土遺物を中心に、縄文時代の技術や暮らし、そして文化を紹介しています。
また水月湖年縞の実物資料も展示しています。
公園内には竪穴住居も復元されているほか勾玉づくりなどの体験が出来ます。
三方五湖周辺に発達した縄文文化を紹介する博物館。
勾玉づくり体験など親子連れで楽しめる。
建築家・横内敏人氏設計の外から見るとまるで古墳のようで内部には縄文世界を思わせる空間が広がるユニークな建物も魅力的。
入場料大人500円。
小人200円。
シアターが20分ぐらいあります。
道の駅 三方五湖のすぐ近くにあります。
オブジェが気になり駐車しました。
入館料@500。
縄文時代の展示や「年稿」の展示がありましたがあまり興味のない私には高く感じました。
「年稿」展示施設を現在建設中のようです。
近くの遺跡で出土した丸木舟や土器などが展示されています。
規模は決して大きくないけど、本格的で見せ方も工夫されています。
館内シアターは、シアター内の雰囲気も相まって結構縄文気分に浸れます。
親子でアクセサリーが作れます。
所要時間は45分程度なので余裕があれば楽しめますよ。
丸木船がスゴい!展示説明が丁寧で良い。
興味があるなら是非。
縄文の人々の営みがよく分かります。
日本文化の基礎となる縄文文化を分かりやすく展示・説明されています。
周辺もきれいに整備され、ゆっくり散策することができます。
縄文時代の歴史はとても興味深く、とても楽しめました。
あと休館日には気をつけたいですね。
年末年始と火曜日は定休日らしいですが、火曜日が祝日だった場合は次の日が休みだそうです。
GWや夏休みの期間は開館してるそうです。
名前 |
若狭三方縄文博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-45-2270 |
住所 |
〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122−12−1 |
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト |
https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/soshiki/wakasamikatajomonhakubutsukan/gyomuannai/955.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
古墳のような大きい饅頭塚の様な建物の中にある小さな博物館。
若狭エリアの縄文時代の発掘品展示が中心。
レプリカで無くて現物が多いのは素晴らしい。
チケットは年縞博物館と共通券がお得。