食文化館だけあって地域の気候から歴史など細かく紹介...
御食国若狭おばま食文化館 / / .
展示は無料の施設。
お寿司の歴史がためになりました。
イベントをしてました。
食の国というだけあって、色々されているのでしょう。
周りには蘇洞門巡りのクルーズ船発着場、レストラン&フィッシャーマンズワーフもあります。
🅿️はいっぱいあります。
駐車場。
今日は小浜食の祭りきてます。
若さとびうお会主催の浜焼きで美味しい干物いただいてます。
鯛 ハタハタ カワハギ 鯵みりん漬け しめ鯖の炙り 最高に美味しいです。
ここはいいすなぁ~。
色に関して特に地元の食に関しての展示がされている👍好奇心が満たされる。
ちょっとした雑学的なやつもあるししっかりと楽しめた😁5円玉のイラストの意味とか😙2界では工芸の体験もできる。
箸、表札等お土産も販売していた。
良い時間が過ごせた😙なのに入館無料\(^o^)/
民芸品(主に箸)がたくさんおいています。
温泉施設、食事どころも併設されています。
箸作り(やすりで削るだけ)を体験しました。
一人1,300円で1時間くらい。
小学低学年が集中してとりくめ、素敵な箸が作れて満足です。
昔の生活感を再現したスペースがあったり、色んな食品なサンプルが置いてあり、目で楽しめました🎶4月から12月までは足湯も出来るようになっていました🙆
京都市内に在住です。
年に何度か行くお風呂屋さんです。
いつも朝一番に行ってます。
広いお風呂、ゆったりした空間、街のスーパー銭湯とはまた違ってのんびりと時間を過ごせます。
お食事も観光料金ではなく味もどれも美味しいですよ!この雰囲気味わったらもとに戻れません(笑)
♨小浜港間近の温浴施設♨小浜市の御食国若狭おばま食文化館と同じ建物の3階にある温浴施設。
入浴料金は650円、近年値上げされた様子。
浴室からの展望は叶わないが、休憩所からは直下の小浜港や広く小浜湾を展望できる。
軽食が可能な一角もあり、時間を掛けて、入浴、食事を楽しみたい。
小浜に限らず日本人の食べるものに関する展示という意味ではなかなか頑張ってると思う。
これで無料かと思うと「いいの?」って感想。
物販もしているが塗り箸とか和紙みたいなもばかりで、もうちょっと気軽に買えるもの(ケータイストラップみたいなもの)を扱って欲しいかな。
10/29にこちらで「P1グランプリ」を催しされてました。
エントリーされた各地の有名プリンを試食して投票するんですがとても楽しく参加できました。
素晴らしい企画に拍手です。
流石、食文化館だけあって地域の気候から歴史など細かく紹介されてます入り口には足湯もありますよ。
小浜市内をぶらぶらしてたら綺麗な建物に吸い込まれました。
郷土歴史館のようです。
オリジナルの塗り箸を作れたり良い時間潰しになります。
入館無料。
食品サンプルが山ほどあり、日本の食文化を学べます。
大人が行っても面白かったです。
コロナの影響で食品サンプル作りはやっていませんでした。
若狭塗り箸の体験をしました。
店員さんの指導もあり、とても綺麗にできました。
作った箸には愛着がわきます😃。
これからの食事がもっと楽しくなりそうです。
2021年3月に、若狭塗り箸体験に行きました。
1人1000円で、綺麗で可愛いお箸を作ることができました。
所要時間は40分でした。
優しく丁寧に教えていただけるので、オススメです。
他の方と重なりますが食品サンプルの多さがすごい!!見て体験して楽しみながら食文化に触れるいい機会にもなるとても素敵な場所だと思います。
機会があればリピートしたい。
食品サンプル大好きなので是非とも。
館内はそんなに広くはありませんが、食品サンプルが見ごたえあります。
小浜に観光に来た際には一見の価値ありです。
本館の隣にはスーパー銭湯が併設されてます。
銭湯のレストランはわりと美味しかったです。
寿司や雑煮、小浜の食文化について、無料で学べる施設です。
ここの凄いところが、えげつない数の食品サンプルを使って、これでもか!というぐらい視覚に訴えてきます。
食品サンプル好きにはたまらない、一大テーマパークです。
(2020/10初訪)個人的には興味深かったですが、一般的には膨大な税金の無駄遣いかと。。。
若狭工房での体験はどれも楽しいです♪小浜市に来るなら、家族やカップル、皆にオススメできます!
1000円で若狭塗り箸の体験をしました。
3色のうちから1つを選んで模様を出していきます。
箸をヤスリで研いでいくのですが、細い作業ですし、ひたすら研ぐのであきてしまうかと思いましたが、2課程の研ぎで飽きることなく小2でもひとりで最後まで削りだしする事ができました。
1時間以内でした。
見学は無料です駐車場はめちゃ広いですヾ(o≧∀≦o)ノ゙3階お風呂大人620円小人310円2階で20分~40分有料もの作りの体験ができます(≧▽≦)箸の磨ぎ出し1000円色紙すきハガキすき900円降り染め500円(5名以上で要予約)めのうキーホルダーペンダント900円食品サンプル土日祝日のみ10時~16時1000円(天ぷら1品レタス1品)1400円(天ぷら2品レタス1品)1600円(天ぷら3品レタス1品)
食に就いての文化が学べます。
体験コーナーもあり。
展示は無料で見れます。
雑煮の種類の日本分布が個人的には一番為になりました。
同施設内では体験コーナーや大浴場もあり、なかなか利用価値の高い施設です。
大人620円です。
サウナ有りで天然温泉ではありませんが漢方湯やすべすべになる海藻風呂が特徴的です。
駐車場 拝観無料の施設(9時~)小浜の食文化や伝統工芸などの歴史が勉強出来ます日本の食文化の違いや各地の特産品(食)が食品サンプルで展示比較がみれるお土産として加工体験(予約 有料)出来ます和紙 メノウ サンドブラスト 塗り 瓦や食品サンプル夏休みの宿題などに利用出来ると思う目の前は小浜漁港があり 魚釣りや車中泊などで夏場は賑わってます1階 ミュージアム キッチンスタジアム2階 若狭工房3階 濱の湯 味わい処 濱亭御食国若狭おばま食文化館(無料)9:00~18:00(3/1~11/30)9:00~17:00(12/1~2/末)休館日水曜日 年末年始(12/28~1/5)濱の湯 600円人工温泉営業時間10:00~24:00 休館日 毎月第3水曜日メンテナンス日(不定期)※足湯は冬季間(12月~4月上旬)閉鎖いたします。
大人(中学生以上)600円小人(小学生以下)300円 ※3歳未満は無料#LetsGuide
体験型施設でしたが、時間がなくてお土産を見て終わりにしました。
楽しめると思います。
「人間も箸と同じや磨いで出てくるのは、この塗り重ねたものだけや。
一生懸命生きてさえおったら悩んだことも、落ち込んだことも、きれいな模様になって出てくる」朝ドラ「ちりとてちん」ファンでした(^o^)b
マラソン大会に出走してから立ち寄りました。
混んでいましたが、いいお風呂と食事をして良かったです。
ゆっくり出来ました❗
行ったときは江戸時代の食文化展が展示されていました。
見やすく、楽しめる展示でした。
きれいな会場です。
先ず、入館してすぐお香「堀川」の匂いがお迎えします。
博物館の方は一度しか行ってませんが体験コーナーもあり、楽しめます。
濱の湯は漢方湯とあま藻湯が何か身体によさそう。
湯上がりレストコーナーは各種軽食がありゆっくり休めます。
トイレが綺麗。
気持ちよく使わせて頂いています。
以前、料理教室が開催されていた時にお菓子を頂きました。
アットホームな雰囲気が良かった。
鯖を使った、地元ならではの綾里も食べれます。
あまり、メニューはないですが満足でした!お子様メニューもあります!
二階の体験コーナーは予約しなくても大丈夫でした。
職人さんが仕上げをしてくれるので安心です。
毎年夏ここを利用させてもらってます3階に風呂があり、待合いスペースから見る海の景色は最高です!別でちょっとした食堂もあります食堂スペースの一角には喫煙所が設けられていて分煙されてるのでタバコ吸う人も吸わない人も安心です風呂は広くて、晴れた日なら露天風呂が最高です!なお、脱衣場にはマッサージ機(一回100円)や自販機などもあります。
海を見ながら足湯を堪能できます。
濱の湯も価格もリーズナブルで、海藻の湯はお肌ツルツルになります。
名前 |
御食国若狭おばま食文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0770-53-1000 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~18:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
福井県若狭町の食文化だけではなく、日本の食文化などが詳しくわかり、とても勉強になります。
また、体験コーナーなどもあり、ゆっくり行きたいです。