500年の年月が経過したことを思いながら改めて拝見...
感激でした!
落ち着けます。
Incrível
すごい(原文)Incrível
浄土真宗本願寺派滋賀教区教務所のある寺院です。
立派な本堂です。
僕の子供の頃は境内に大きな銀杏の樹があり今は駐車場の入り口の辺りに矢倉が有りました。
戦国時代の建物らしく周りを掘りで囲むなどお城の様な建かたで関ヶ原のあと上洛するさいに徳川家康が宿泊所に使用した歴史的に由緒のあるお寺。
その後に江戸時代、朝鮮使節の宿泊所にもなりました。
近江八幡の観光地から少し離れたところにあり、静かです。
滋賀県近江八幡市の寺院朝鮮通信使の昼食饗応施設とし常用されていたそうだ。
朝鮮国から我国への親善大使団朝鮮通信使は将軍即位の都度に約500人規模で来日した。
国賓として幕府の威信を懸け各地で丁重に饗応を受けながら約1年もの歳月を費やし各地を縦断する一大行幸であった対馬から大阪まで船団で瀬戸内主要各地に立ち寄り大阪から川船で京都に登りそこから陸路で近江、美濃を経由し名古屋から東海道で江戸城に向かった近江国(滋賀県)では大津で昼食を摂り守山で宿泊、翌日に野洲を経て近江八幡の当寺で昼食の饗応を受け彦根を目指した京街道と呼ばれる街道の一部の野洲市から近江八幡市を経て彦根市内までの道中は現在でも朝鮮街道の異名で呼ばれる。
名前 |
本願寺八幡別院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-33-2466 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
500年の年月が経過したことを思いながら改めて拝見したいとおもいます!いいとこです!