名前 |
立神熊野座神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
祭神神速玉男神(はやたまおのかみ)伊奘冉神(いざなみのかみ)事解男神(ことさかおのかみ)由緒創建は、景行天皇十三年八月(西暦743年)で、 平家の一族が社殿を造営した。
その後、(1311年)と(1335年) 名和伯太夫判官が社殿の改築を行い、文久 二年(1862年)に氏子により、神殿と拝殿 の修復がなされ、現在に至っている。
また、「速玉男神」は和歌山県にある熊野三 山の一つである熊野速玉大社の御祭神で、五穀 豊穣と山の守り神である。
「伊弉丹神」は、日 本国土と人々を生成された、イザナギ・イザナ ミニ柱の女神様の方で、家内安全・夫婦和合・ 縁結びの神である。
「事解男神」は、 イザナギ・イザナミの子で、知識 豊かな学問の神である。
以上の如く、由緒正しき古宮であ り、古くから秋の大祭には、前夜と 当日に稚児神楽が奉納されている。
→つまり、西暦743頃が景行紀の実情であり、釈迦院にて釈迦の説法「自由、人権、平等」を謳う我が地域熊襲と、天皇家が直々に、この地域に「侵略戦争」を行なったとの解釈でよいと言う事ですね?