大己貴命式内社、川田神社の論社の一社です。
御祭神 天湯川桁命、天川田奈命配祀神 天児屋根命、大己貴命式内社、川田神社の論社の一社です。
神社の鳥居のしめ縄に重ねて二重に吊るされていますℓ型のトリクグラズとされていますがσ型でした。
川田神社かわたじんじゃ滋賀県甲賀市水口町北内貴491祭神天湯川桁命天川田奈命垂仁天皇の皇子誉津別皇子(ほむつわけ の みこ)は三十歳になって鬚が生えても物を言わずに鵠を見てもごもご言ったので天湯川桁命が出雲まで取りに行ったとの伝承があります。
垂仁天皇の時代に創祀されたと伝わる。
『延喜式神名帳』に記載された名神大社の論社。
享保11年(1726年)には正一位の神階を受けた。
蔵田荘の惣社。
明治9年(1876年)に村社、同17年(1884年)に郷社、昭和11年(1936年)に県社に列した。
京都新聞の横から入ると参道の前にでます。
近くにバス停ありますが、そこには溝があるので注意しないとはまります。
論者は滋賀県内にあと二箇所あります。
ここは前から何度も前を行き来していたことから、所在は知っておりましたがこうして訪れるのは初めてです。
なかなか由緒のある神社で境内片隅には明治神宮遙拝所があり、一の鳥居右手には稲荷大神の鳥居、坂道を上がると古い祠がありました。
駐車場分かりにくいけどあり!
冬の夕方に行った。
ひとけのない静かな神社でした。
名前 |
川田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-62-6084 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
元伊勢。
大変ありがたい(^人^)