津駅西口から線路沿いの道を北に直進するのが分かりや...
年越しのタイミングになると賑わいますが、普段は静かな神社です。
麓には稲荷社もあります。
お賽銭箱がなく、本殿がどこにあるのかわからなかった。
また全体的に陰の雰囲気が漂っているのて、もう少し手入れがされているとよいと思う。
参道の階段が2通りあります。
男坂、女坂といった意味合いなのでしょうか。
ここに建立した水害の記録は興味深いです。
氏神さま、小さな森 石段を上がるとお社がある。
雰囲気もよい。
神社の境内から見える津市内が綺麗に見えます。
近鉄の電車が綺麗に見えます。
国道や広い県道からも行けますが、道が狭かったり、ややこしかったりするので、初めて行くなら、津駅西口から線路沿いの道を北に直進するのが分かりやすい。
10分ほどで、左手に見えて来ます。
春は桜がきれいです。
ここは会社の「氏神さん」です。
毎月、お詣りにいってます。
ここの神社は、社殿までに長くて急な階段があり、近くの学校の野球部が練習していることだあります。
名前 |
小丹神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2923 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
普段は人がいませんが正月は宮司さんがいます。