こ、国宝の仏像があった!
素晴らしい👏 なんか歴史を感じさせる境内だ👍 お御堂の内陣も立派だ🤩 山門、鐘楼、中門、どれも楼閣のように造りが立派だ👍 こ、こ、国宝の仏像があった!!☺️
2024/12 初めての四天王寺さんです。
有り難いことに晴天、冬の香りのする風が抜ける素敵な日の参拝でした。
今回、四天王寺さんにおられる三面大黒天さんにお会いしたくて伺いました。
駐車場に車を停めさせて頂き、表に回り正面から入らせて頂きました。
綺麗に手入れ、整備されたお庭を通り正面の本堂に到着です🎶途中に右手に鐘撞き堂などが有ります。
今まで伺わなかったことを後悔するほどのお寺です。
本堂の中は自由に上がらせて頂くことが出来ます。
しかしながら…居られる御本尊様はもとよりお薬師様や他の仏様も凄いのです❢このお寺、こちらに居られる仏様の大ファンになりました。
(失礼な表現であれば申し訳御座いません。
)これ程の仏様に自由にお会いできる事が出来るとは驚きが隠せませんでした。
こちらのお寺の授与品は基本的に納経所にお持ちするスタイルです。
納経所には数量限定、季節ごとの御朱印をお受けする事も出来ます。
今回は大黒天さんの桐箱入りの素敵な金の御守りを授与させて頂きました。
また、納経所におられた方も丁寧親切な対応をして頂き感謝しか有りません。
本当に有り難かったです。
また、お伺いさせて頂きます。
福井県永平寺町永平寺、横浜鶴見總持寺を大本山と仰ぐ曹洞宗の古刹であり、三重県を代表とする名刹な禅宗寺院です。
御住職さまは、映画典座に出演され、御本尊さまは、薬師如来です。
聖徳太子で有名な寺院であり、段々になっている墓地に織田信長の生母眠っている五輪塔が祀られています。
春夏秋冬の季節を間近に感じられる香の香りを聞ける本堂と、聖徳太子、六道輪廻転生、地獄界の掛け軸が見事です。
また愛知県豊川稲荷で有名な豊川閣の豊川ダキ尼眞天と大黒様が本堂に鎮座され、見事な本堂に圧倒されます。
御朱印は、多数拝受できます。
大阪から行きました。
日本庭園があり、お茶室もあり、とても癒されました。
お寺は綺麗に掃除されています。
津駅から徒歩10分位でいけます。
眼科に通ってるので、めあらいじそうさまで目を洗ってきました^ ^織田信長の生母のお墓もあります。
DAIGOさんも番組で来てましたね^ ^
津界隈を散策しているときに見つけました。
聖徳太子が推古天皇に請われて建立したらしいです。
藤堂高虎公や織田信長公にもゆかりある由緒ある寺院のようです。
だからというわけではないですが、風情のあるいい寺院でした。
津駅から徒歩10分程の所で平日に伺ったのでゆっくりと出来ました。
御朱印も10分程待ち書いて頂きました。
津にあるお寺。
無料で拝観することができる。
天井の絵や三面大黒天が素晴らしい。
今年が聖徳太子1400年の大遠忌との事で伺わせて頂きました。
明け方迄天気が不安でしたが 訪れたらば快晴に 風も無く 穏やかにお参り指せて頂きました。
妻とも 来て良かったねと 帰路に着けました。
以前から夫婦揃って三十三ヶ霊場や八十八ヶ所巡礼は好きでまわりに回ってて一昨年の三十三ヶ霊場の逆打ちも周り完成 ( ^罒^ )vでっお互い蓮が凄く好きで蓮の御朱印帳を探しててこないだの滋賀キャンプ行ってたら京都に蓮の御朱印帳あるって嫁が発見したから京都に走ってゲット (・∀・)ニヤニヤただ一緒に行ってないのと仏滅やったから買うだけ買って御朱印は押さずだったけど今日は大安って事で新しい蓮の御朱印へ φ(^ω^ )しかも桜で (*/ω\*)キャー!!2ページ使うから1ページ目は空けてもろて最後に1ページ目に蓮の御朱印帳を買った青蓮寺やったかな ( ˙꒳˙ )???でコンプリートするぢょ (・∀・)ニヤニヤ
ここの御朱印は月一回変わるので月一回貰いたいです。
三重県の四天王寺です。
きっちり整備されていて気持ち良いお寺ですね。
地元の方で賑わってましたので愛されているお寺さんかと感じました。
聖徳太子の掛け軸等もあり、綺麗なお寺です。
本当に歴史を感じる寺院です。
社務所に声を掛けると、必ず本堂でお参りさせて戴けます。
恐縮してしまいますが、ご本尊と薬師様と大黒様が優しく迎い入れて下さいます。
本通夜の日に参拝お忙しい中有難う御座いました。
津駅に歩く途中で凄く良い雰囲気のお寺見つけました。
門からお寺が真っ直ぐ見えます。
秋の紅葉 特にもみじが凄く綺麗です。
癒されます。
お寺、神社は心落ち着きます。
歴史ある立派なお寺さんでした。
曹洞宗の禅寺です。
ご本尊は薬師如来です。
推古天皇の勅願寺で、聖徳太子によって建立されたとのこと。
用明天皇の御代に守屋大連との戦いの戦勝祈願の約定を果たすべく、四つの四天王寺を建立しましたが、ここはその一つです。
また織田信長の生母である、土田御前の墓所としても有名です。
本能寺の変後、信長の実弟である織田信包を頼ってここに身を寄せ、晩年をここで過ごしたとのことです。
津の市街地のど真ん中にありますが、駐車場も立派で広く停めやすく、また境内は静寂そのもので、参拝に集中できます。
津の街中にあります。
お寺の左右に駐車場があります。
門から庭木などとても立派で、よくお手入れされているなと感じました。
御朱印をお願いすると、本堂でお待ちくださいと言われ、お茶とお菓子をいただきました(^^)信長母のお墓もあり、歴史を感じました^_^
素敵なお寺です。
織田信長のお母さんのお墓もあります。
御朱印も立派です。
昔の風情が残っている寺だ!
聖徳太子が建てたという由緒あるお寺です。
いろいろな法要、行事もやっています。
織田信長の生母、土田御前の墓のあるお寺です。
案内によると、信長の死後、土田御前は織田信雄、信雄改易後は織田信包に養われて文禄三年(1594年)に津で亡くなったそうです。
法名は花屋寿栄禅尼です。
土田御前が何年の生まれかは寡聞にして知りませんが、息子の信長よりも随分長生きしたようですね。
ちなみに信長の父、織田信秀の墓は名古屋大須の万松寺にあります。
伊勢の津の「七福神」の一つです。
よいお寺です。
広い敷地でした。
七福神もあるので2個御朱印駐車場有り住職ご家族がフレンドリー。
沢山の文化財があります。
敷地が広い。
ひっそりとしているが由緒あるお寺四天王寺の名は伊達じゃない。
立派なお寺様です。
織田信長の母親のお墓がある。
敷地内にカフェがあり、雰囲気がよく人気。
大晦日は一般の参拝客も除夜の鐘を打つことができる。
お寺の方がぜんざいと甘酒を振る舞ってくれる。
日曜日の早朝に坐禅会が行われています。
幅広く門戸を開けているので入りやすいです。
入れ歯供養祭という変わった催しが開かれます。
地方紙に載りました。
名前 |
塔世山 四天王寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-228-6797 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
SNSにオープンで、本堂も撮影OKで、柔軟なお寺です。
お正月は、全て書き置き御朱印です。
御朱印は、郵送して頂けますので、詳しくはInstagramにのってます。
御朱印の支払いは、PayPay使えます。
本堂脇に、御朱印の撮影スペースあるので、自由に使えます。