浅草・大須と並んで日本三観音の一つです。
恵日山 観音寺は、津観音さんとよばれ、浅草・大須と並んで日本三観音の一つです。
709年に本尊の聖観音菩薩像が阿漕ヶ浦の漁師の網に救い上げられたのが始まりだそうです。
無料の駐車場もありますよ^ ^
日本三大観音の1つ『津観音』たくさんの仏像が祀られています。
なかでも国府阿弥陀如来は天照大神の本地仏とされ、こちらの仏様と伊勢参りと合わせて参拝することを両参りと言うそうです。
平日の昼頃は人も比較的少なく、ゆっくり参拝することができました。
参拝後、津観音(直書き)と国府阿弥陀如来(書置き)の御朱印を拝受しました。
津市にある聖観音菩薩をお祀りするお寺。
浅草、名古屋の大須とともに三観音の一つと言われていますが、両寺院と比べると周辺は寂しい。
江戸時代には伊勢神宮にお参りする人が立ち寄り賑わっていたそうです。
80年前の戦争ですべての建物は焼失したので新しい建物。
目を引く五重塔は20年ほど前に新設。
御朱印帳は木の表紙で素晴らしい。
当日は売り切れでしたが、辰年限定のスワロフスキーの御朱印がいただけます。
津市大門にある真言宗醍醐派の別格本山である津観音です。
正式名称を恵日山観音寺大宝院といいます。
御本尊は聖観音菩薩で、浅草観音、大須観音と並び日本三大観音の一つに数えられます。
創建は奈良時代の初め、和銅2年(709)に伊勢阿漕ヶ浦の漁夫の網に聖観音立像がかかり、これを本尊として開山したのが始まりであると伝えられています。
約1300年以上の歴史をもち、かつては豊臣秀吉や室町幕府の6代将軍足利義教にも庇護された、真言宗のお寺の中でも屈指の由緒ある古刹です。
東京の浅草観音、名古屋の大須観音と並ぶ、日本三観音の一つ。
阿弥陀如来は伊勢天照大神の本地仏。
伊勢道中には必ずこの仏に参詣することとされ「津(阿弥陀)へ参らねば片詣り」とのこと。
年越しを津観音さんでしました。
振る舞いの甘酒や具沢山の洋風スープがあるなど、心も体も温かくさせてもらいました。
除夜の鐘も、規定数終了後も、1:30までの間は希望者に突かせていただけました。
ありがとうございました。
夜の観音さんは子どもの頃の夜店以来かも。
大晦日の参拝にいたってははじめてでしたが、これがなかなか幻想的でした。
除夜の鐘、やっぱりいいですね。
混み具合もほどほどで、宝来紙も無事ゲットできてよかったです。
東京の浅草観音、名古屋の大須観音と共に日本三大観音と並び称される津観音。
津観音は知っていましたが、日本三大観音だとは実は初めて知り、浅草と大須は訪れた事があったので、これで今回労せずして?コンプリートです。
「日本三大」と呼ばれる物は他にも色々と有りますが、その「3番目」は大概が諸説様々で定まってないパターンがとかく多いもの。
ただしこの津観音は紛れもなく三大観音の一つの様で、調べると、岐阜の飯高観音という寺が三大観音の一つとする向きも有る様ですが、間違いなくマイナーな説です。
それにしても浅草や大須と違い、界隈があまりに閑散とし過ぎです。
すぐ横に大門商店街という古いアーケード街が有りますが明らかにナイトスポット。
せっかくのコンプリートですがお土産の一つも買えません・・・・。
三重県津市にある恵日山観音寺(津観音)は、 浅草の浅草寺・名古屋の大須観音と並んで日本三観音の一つに数えられる古刹です。
津観音として多くの人に親しまれています。
その歴史は709年(和銅2年)に御本尊、聖観音菩薩像が伊勢国阿漕ヶ浦の漁師の網に救い上げられたのが始まりとされています。
御本尊の聖観音菩薩のほかにも多くの仏像が祀られているパワースポットとして知られ、中でも国府阿弥陀如来は伊勢神宮、天照大神(あまてらすおおかみ)の本地仏とされ、この仏様に参詣しない伊勢参りのことを片参りと呼び、伊勢神宮と津観音の両方を参拝する習慣がありました。
大変歴史のある趣のあるお寺ですが、目の前の商店街は寂れてしまっていますね。
浅草や大須は平日でも街自体が賑わっていますから、やっぱり寂しい感じがしますよね。
全体的に歴史を感じるね。
鳩と遊んでいる人が楽しそうで印象的でした。
空が開けているのでとても開放的で、太陽の光が降り注ぐとても明るい場所だと感じました。
何だか明るい気分になりました。
日本三観音のひとつ津観音に行きました!期間限定紫陽花の御朱印を頂きました!
旧街の中心にあり、朝早くから信者が清掃しています。
そこそこ広すぎず、お参りにはちょうどいいです。
周辺は飲み屋や飲食店が沢山あります。
人形供養に訪問しました。
人形を手放す罪悪感があったのですが、とても丁寧な対応をしていただいたので、感謝の気持ちでお別れすることが出来ました♥️今まで一緒にいてくれてありがとう🎵安心して処分をお任せ出来るだけところです。
プチ旅行として行かせていただきました。
建物はとても神秘的で、子連れの地元の方が散歩に来てたりと、地元に愛されている感じがありました。
商店街はあまり賑わっていないですが、むしろ不思議なところに迷い込んだ感じがしてワクワクしました。
おみくじも引いていい息抜きが出来ました!
浅田家の映画で知り、日曜日午前中に参拝しました。
読経の聞こえる中、御参りさせて頂き、とても癒やされました。
護摩木をお供えできたり、撫で石をさすって身体を癒やして頂けたり、抜苦、与楽のお地蔵さまに御参り出来たり、色々ありがたい参拝をさせて頂けました。
また参拝したいです。
日本三大観音寺 最後津観音に行って来ました。
少し小さなお寺ですが、歴史を感じさせてくれます。
五重塔は荘厳で昔方々の創意工夫を感じる事出来ます。
お寺は凄く良いです。
日本人の心の古里です。
今年は津まつりが無かったので気がついたら一度も行ってなかった。
ので御朱印をもらいに。
自分が想像していたより、境内は小さく感じました。
参拝者用の駐車場がもう少し大きいと嬉しいですね。
大門の商店街は少し寂れているのでしょうか?あまり人出が無かったように感じられました。
落ち着いて参拝できる所です。
日本三大観音の一つ。
歴史あるお寺です。
昔はとても賑わった大門にありますが、最近はシャッター商店街となり寂しい限り。
ここがロケ地になった映画も公開されたので、昔の賑わいを取り戻してほしいところ。
浅草・大須の観音様と比べて知名度が低いので、まず沢山の人に知ってもらうのが肝要でしょう。
正式名称は「恵日寺観音寺大宝院」宗派は真言宗醍醐派。
日本三大観音(大須観音、浅草観音、津観音)の一つとされている。
ただ他の二つの観音に比べると寂れている感は否めません。
ただ観光地然な他のニ観音と比べて見劣りする寺院というわけではないので、純粋に参拝したい方々にはうってつけのスポットだと思います。
平日にお伺いしましたが、心静かに手を合わせる事ができました。
ご本尊は聖観音菩薩様で、天照大御神の化身とされる国府阿弥陀如来像も安置されていて、お伊勢参りもここをまわらなければ「片参り」とされる程、霊験あらたかな寺院です。
また、津七福神の一柱である毘沙門天も祀られています。
付近の大門商店街の雰囲気も名古屋大須商店街を彷彿とさせる佇まいなのに、人は疎らで寂しい感じがしました。
飲み屋が多いので夜はひょっとしたら活気に満ち溢れているのかもしれません。
綺麗なお寺から今日はお稚児参りをスタートしました。
平成29年12月に拝観しました。
本堂を参拝し、資料館も見学しました。
戦災で本堂や仁王門などを焼失してしまったそうです。
ここは県庁所在地なのだろうかと疑ってしまう静謐に満ちた空間暫し時の流れが動くことを留める。
日本三観音のひとつと公式ホームページに記載されてました。
こじんまりとしています。
御守などお土産は種類があり、綺麗な音色の鈴を購入しました。
駐車場はありますが、地元の方以外には分かりにくいと思います。
車での参拝は、道が細いので注意してください。
浅草寺と名古屋の大須と津観音で日本三大観音だと初めて知りました。
三大観音の中で唯一ゆっくり参拝出来ますよ。
ご朱印ま素敵です。
三大観音。
とみつけて立ち寄りましたが、寂しい感じいっぱい。
もうちょっと商売っ気を出してもいいと思う。
天狗になったら 人間 終わり過去を忘れた 哀れな住職。
日本三大観音過小評価されすぎだろと言いたいところですが大門のさびれっぷりからするとまぁしょうがないかな観音様は素晴らしいです。
1300余年の歴史。
歴史を見ると三大観音であることは納得する。
だが現状だけ見ると三大◯◯で一つだけ拍子抜けするやつが混じってる典型となってしまう。
祭りの時以外はさみしい、よく言えば静かな寺。
名前 |
津観音 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-225-4013 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
三重県津市の観光スポットの津観音は、真言宗のお寺で、鮮やかな朱色の五重の塔とは言えませんが、小さめな五重の塔が有ります。
津城址から歩いても、10分程の場所にあるので、併せて観光出来ます。