古くは若宮権現宮と言っていたが明治4年木立村17字...
祭神 伊邪那諾命(いざなぎのみこと)事佐賀男命(ことさかおのみこと)速玉男命(はやたまおのみこと)併合した神社の八神も合祀建御名片命(たけみなかたのみこと:諏訪大神)片倉辺命(かたくらべのみこと:諏訪大神の子)綿津見命(わたつみのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)少名彦命(すくなひこのみこと)保食命(うけもちのみこと)菅原大神(すがわらのおおかみ)彦竜命(ひこたつのみこと)佐伯市木立尾崎鼻に鎮座している熊野神社は後柏原天皇御宇永正4年(1507、室町時代第11代足利義澄)創祀され、古くは若宮権現宮と言っていたが明治4年木立村17字の神社をここに併合して熊野神社となった。
慶長11年再築し、元禄9年造営、正徳3年石鳥居建立、文政3年から4年にかけて神殿造営、同12年氏子より石燈篭2基奉納、明治4年併合と共に村社に昇格している。
毛利6代因幡守高慶公はいたくこの神社を崇敬していた。
享保8年茶屋ヶ鼻のお茶屋に遊ばれたとき海中に剣を落とし、漁夫をして探させたが見付からず、諏訪神社(熊野神社に併合)に祈願して探し出したと伝えられている。
現宮司は元禄11年(1698年、江戸時代第五代徳川綱吉)神衹官領長上正三位侍従卜部朝臣景敬卿より裁許状を頂いた、当時若宮権現神主、塩月美濃守より28代目に当たる。
祭日は毎年旧暦6月、11月の13日であるが昔は6月、11月の子の日に行い「子の日祭り」と言っており、難病などの節は御祈祷すれば一度は必ず助かるという御霊験が今尚伝わっている。
御朱印 無し現在の祭は新暦 4月13日、7月12日・13日、11月12日・13日 に開催。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
久しぶりに参拝したら、台風で大変な事になってました😨