「ひがしさかのうえじんじゃ」と呼びます。
東坂上神社(宝満宮) / / .
「ひがしさかのうえじんじゃ」と呼びます。
すぐ近くに坂ノ上神社(さかのうえじんじゃ)がありどちらも⛩鳥居の扁額は「宝満宮」。
最初に車で通った道路脇に坂ノ上神社があったので間違えそうでしたが、スマホマップで目的地は先になっていたので、こちらに辿り着きました。
神社専用の駐車場はなく、神社前の路肩にギリギリ寄せて停めました。
鳥居のすぐ右手の境内に大きな🌳樟(クスノキ)が2本あり、手前のクスノキは特に大きく「南関町の天然記念物に指定」高さ 32m 幹囲 7.1m樹齢 不明幹は5幹に分かれています。
神宿る御神木でパワーを感じます。
祭神は玉依姫(たまよりひめ)の神 他、三神拝殿内には歴史のある板絵などが奉納され境内には祇園社や祠、石碑、供養塔等の建造物もたくさんありました。
立派なクスノキがある神社です。
名前 |
東坂上神社(宝満宮) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大きな樟があるところです。
不思議な感じがするも心地良いところでした。
樟は玉名市の貴船神社の樟にも劣らない程の立派な樟でした。