マジック講座をしてみましたが、どれも楽しかったです...
子供の健診で行くだけですが、同じ建物内に子育て支援センターなどもあります。
駐車場の入口がわかりにくく、駐車場から施設へも若干遠いのが少し不便です。
琵琶湖を望むすばらしい立地条件だが、館内の照明が暗い。
公共施設があるのですが喫茶レスランが無い、保険所は、改修計画で対応させていただきました、が管理会社が問題です。
20230528 0910文化庁京都移転・上京区体育振興会連合会70周年記念「おこしやす上京」―文化庁 江戸から京へ― 旧東海道ふれあいウォーキング(大津~三条大橋~文化庁)に参加ここがスタートの受付地点でした京阪浜大津駅改札出たらすぐみえました案内プラカードを持ったスタッフの女性も丁寧にガイドいただき受付に合流公共トイレも同じ二階にあって便利参加証のネックストラップをいただいて首から下げてスタート公式二折四pカラーのMapもいただいてよーくみながら一階に降りて交差点を渡って旧東海道を上京しますGoogleMapで確認すると13km 二時間46分とのこと時折陽が差すくらいの曇天で微風絶好のウォーキング日和。
あんまり店はなく県庁所在地の中心駅前のビルとしては寂しい感じです。
立体駐車場が近くにあり、施設を利用すれば駐車場代が無料になります。
子どもの乳児検診などの際に利用しました。
他にも保健センターや子供達が遊べるゆめっこ広場(要予約)もあり、よく利用します。
綺麗な施設で職員の皆さんも良い人ばかりです。
書類を、取りに伺いました。
子どもが小さいときにはよく利用してました。
最近は商業施設が少なくなったのでほぼ行きませんが色々な公共事務所が入ってます。
駐車場はそれなりに台数は停められますが、入るスロープが狭いので大きい車の人は注意が必要です。
場所は広々として戦略的で、高速道路と駅に近い。
場所は広々としているだけでなく、場所もきれいで景色はとても美しいです。
コロナウィルスのワクチンの事で!教えてくれたり、手伝ってくれるから、助かるヨ。
明日都浜大津にコロナウイルスワクチンをうちに行きました。
3回目はモデルナを打ちました。
1回目と2回目はファイザーを打って頂きました。
コロナウイルスのワクチン接種をするにあたり来場。
車で来場する場合、駐車料金無料となりますので、駐車券を車内に放置しないようにしましょう。
忘れると後で取りに行くはめになると思われます。
しかし、駐車場から接種会場までの行き方が分かりにくいです。
大きな紙が所々に貼ってあり、一応わかりますが案内人などはおらず若干不親切と感じました。
30分無料の立体駐車場が便利ですが、ループが急峻なので注意が必要です。
駐車場やや狭め。
スロープもちょっとキツめ。
初心者の人やカスタムカーで車高下げてる人にはちょっと厳しい箇所がチラホラある。
カルチャーセンターが充実してます🥰合気道体験、マジック講座をしてみましたが、どれも楽しかったです!好きなことを極めたい人にオススメします。
保育園併設されているので、小児科や相談機関等も集結しており、子育て世帯に優しい環境です。
車での来場は、大変です。
コロナワクチンの下見に、行きました高齢者の二回目の会場です慣れない方は、京阪浜大津から徒歩で5分もかかりません。
保険所や社会福祉協議会などが入っている建物。
困ったことや手続きをするのにびわこ浜大津駅から歩道橋で繋がっていて駅近で便利。
1階には市民活動センターが入っていて、フェアトレードのコーヒーを格安で飲むことができる。
休憩にも最適。
京阪浜大津駅京都三条行きの駅舎がありました。
当時の看板に「京都・大阪・宇治・私市・方面行」と記されてます。
びわ湖浜大津駅から明日都浜大津を経て遊歩道へ続く橋上歩道は、かつてあった江若鉄道の線路跡の上に造られてます。
市役所の分家といった感じ。
支所じゃなくて…駐車場が分かりにくい〜
大津の闇ですかね?機能してるかわからん役所の分所みたいになってて、暇そうなヤツが缶コーヒー持ってのんびり歩いてるだけ。
偉そうに足くんでお喋りしてるヤツもいた。
公務員の保養所みたいになってる。
保育園が入っているが、おそらく保育園以外誰もここを必要としていない。
ガランとしていて民間人はいない。
何個か部屋が適当に理由書きしてあって閉まっている。
こんなのに無駄な税金使ってるからこの街はダメなんだろうな。
いい加減公務員の保養所作るのやめてもらえないか?
活用するととても良いところだと思います。
京阪の駅からも近いので、電車でも行きやすいところですね。
少し過疎ってます。
駐車場がテクニカルです。
大きい車の初心者はご注意。
いつもお世話になっています。
未就学児というよりも 3歳児くらいまでがちょうど良さそうな、遊び心地です。
開業時は浜大津OPAでした。
オープン時だけ賑わってました。
ガス灯広場に向かって当時は珍しかった大きなディスプレイの明日都ビジョンが有りました。
今は市が有効利用?しています。
ジムが格安で使用できる。
特に用事はありません。
ただ、大津市立図書館の駐車場になっています。
図書館利用で、90分無料になります。
日本においては北九州市、和歌山市に続いて3カ所目!!4/27より大津市にてシェアサイクル"ofo"が始まり、明日都浜大津にも保健所の前付近にポートが設置されました。
使い方はスマートフォンを持っていたらアプリをダウンロードして結構簡単でした。
30分利用(その都度利用)で100円!1日パスや1ヶ月パスもあるみたいなので、今後の日常の脚としても大活躍間違いなしなのではないかと思いますね。
市役所の分室や大津市関連の団体が多く入っています。
そのほとんどは機能しておらず、市の職員が交代で各部屋に配置されていますが、もともと機能してないからな〜んにもすることがなく、それぞれパソコンで遊んでますよ。
働かない職員が常時1人だけでもこの団体や協会に名を連ねる役員はそれぞれ何人もいますが、この人達は此処には来ません。
まあ平たく言えば悪質な天下り先ですね。
施設のオーナー側にとってはとりっぱぐれのない優良な顧客ですし、職員は楽ができるし、市の上役は近々自分の安泰を約束してくれるし、皆さん潤ってバンザイなトコですわ!
商業施設が全て撤退して公共施設のみ入ってます。
その分トイレは空いててきれいです。
過去にはオーパやコジマが在りました。
現在はそのような面影は何処にも無く、子育て総合支援センターや老人クラブ連合会等、「育児・健康・交流」をテーマにした集合施設に生まれ変わりました。
時間帯によっては利用者が少ないことも有りますが、有りとあらゆる市関連施設が集約されている為、利用し易い感じです。
駅近なのも良いポイントです。
しかし、このことを知っている身からすれば、果たしてこれで良かったのかと考えてしまいます。
駐車場のついでに作ったスタジオだろうね施設はともかくスタッフの意識が低い機材が壊れてもほったらかし指摘しても改善なし公園の危険な遊具にトラロープ掛けて仕事した気でいる役人レベルの仕事しか出来ないのかね。
駅近 スタッフが親切丁寧フレンドリー料金も安くて最高です。
京阪浜大津駅前と便利な立地だが、駐車場の入り口がわかりづらいように感じました。
保健所や社会福祉協議会、国際交流協会などの公共オフィスが入っています。
育児支援などの公共施設です無いと困る人も多いと思います。
子育ては大津!
名前 |
明日都浜大津 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-527-8300 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

立派な建物です。
自転車置き場があります。
中は、初めての人でも、わかりやすく表示があります。
余裕のある、いい作りです。