第39代・弘文天皇の長等山前陵に治定されています。
弘文天皇 長等山前陵 / / .
死後、大友皇子の首は大海人皇子の元に届けられましたがその後の事は記録に残っていません。
過去に政争で粛清された皇族達の墓が大津皇子を例外として陵墓の形では殆ど残されていない事から大友皇子も同様に目につかない形で埋葬されたのでしょう。
もしかしたら山崎の地で代々伝えられていたものかも。
明治になり大友皇子も天皇にカウントするようになり陵墓が必要になった時に思い出されて近隣の古墳が宛てがわれたのかなと思います。
天皇陵はいろいろな所にあり、この弘文天皇陵は大津市役所の裏にありました。
なかなか拝所までの入り口が見つからないので参拝される人は少ないかなと思います。
唯一滋賀県にある天皇陵ですが、滋賀県にある理由は、この弘文天皇が壬申の乱で天武天皇と戦った大友皇子を指すからです。
教科書には「弘文天皇」の記載はなく「大友皇子」となっています。
それもそのはず、日本書紀には大友皇子が即位したという記載がされておらず、明治時代に「弘文天皇」という諡号が贈られたのです。
一応、671年〜672年の8ヶ月だけ天皇だったということになっています。
弘文天皇長等山前陵(こうぶんてんのうながらやまさきのみささぎ)は、円丘で空の堀を持っています。
弘文天皇(648〜672)は、天智天皇の死後、後継争いによっておきた壬申の乱で大海人皇子に敗れ、僅か25歳で亡くなりました。
滋賀県大津市の市役所裏にある天皇陵です。
滋賀県にある唯一の天皇陵になります。
672年に起こった、有名な壬申の乱に関係しています。
672年1月、大津京の宮を収めていた38代天皇の天智天皇が亡くなりました。
その後継をめぐり争いました。
当時は天智天皇の後継は、天智天皇を産んだ母方の子供が継ぐことになっていました。
これからすると、天智天皇の弟の大海人皇子になりますが、天智天皇は、その掟を破って、成績が良かった自分の子供である大友皇子を据えることにしたのです。
これに意を唱えるた大海人皇子(後の40代天武天皇)が大友皇子(後の39代天皇)に仕掛けた反乱戦争になります。
結果は、瀬田の唐橋に陣取り橋板をとり大海人皇子を迎えますが、これが最後の闘いになり、翌日大友皇子は、前山(さきやま)で首を吊りなくなっています。
お父さんの近くの大津京の宮の近くの現在の大津市役所裏に陵墓をおきました。
1870年になり、明治政府は、7か月天智天皇の跡を収めていたと認めて、39代天皇になっています。
それで弘文天皇陵を造っています。
アクセスは、京阪石坂線大津市役所前下車、徒歩3分です。
JR湖西線大津京駅🚉下車し、徒歩で10分になります。
大津市役所の裏手に当たります。
市役所の駐車場に裏側へ出る石段があり、数段登ってすぐにあります。
宮内庁の管轄なので敷地には立ち入れませんが、鳥居と、円墳の墳丘がみえます。
天智天皇の近江朝の後継者ながら(皇后称制説もありますが)壬申の乱で天武天皇に敗れ、明治になってようやく弘文天皇と諡された大友皇子の陵です。
長等山で自害されたという伝承から此の地に定められたようですが、関ヶ原近くの三本杉の自害峰も弘文天皇御陵候補地となっています。
三井寺(園城寺)の新羅善神堂の近くで、大津市役所の裏手にあります。
静かな静かな天皇陵です。
壬申の乱で崩御された大友皇子、のちの弘文天皇の陵墓です。
実際には戦乱で亡くなったみたいですのでここに埋葬されている訳では無いようです。
明治期に整備された陵墓です。
ひっそりとしたところにあります。
古代日本最大の内戦の壬申の乱を偲ばせる場所です。
被葬者:第39代・弘文天皇宮内庁により、第39代・弘文天皇の長等山前陵に治定されています。
弘文天皇は飛鳥時代を生きた方で、父は第38代・天智天皇、母は伊賀宅子娘です。
拝:2020/10/11
天智天皇の第一皇子、大友皇子こと弘文天皇の陵墓。
天智天皇の崩御の後、壬申の乱でわずか半年しか生きられなかった不遇の天皇で、明治時代まで皇位継承者として認められなかったらしい。
近隣は皇子山と呼ばれ大友皇子にゆかりのある地名になっている。
近年になってJR西大津駅も大津京駅に名称変更されたが、天智天皇の遷都から天武天皇の治世となるまで、わずか5年の短い期間であった。
大津市役所・消防署の裏手にあるので見つけにくい。
こんもり茂った森を目印に、消防署右の道から入ってください。
壬申の乱で大海人皇子に敗北した弘文天皇(大友皇子)の陵墓。
大津市役所の裏にあります。
街中に存在する円墳です。
そこまで木が生えておらず、古墳そのもののおおよその形を見ることができます。
大津市役のすぐ裏です。
ここに天皇陵がある事は全く知りませんでした。
あとで調べたら、有名な壬申の乱で亡くなった、天智天皇の第一子の陵とされるものでした。
山の上自治会館前に停めれるスペースがあるので、そこに停車して歩くと古墳の入り口まで100メートルほどです。
右側の側道に入ると新羅三郎の墓に行くことができます。
市役所の裏側にありひっそりとしています。
キレイに整備されています。
宮内庁が弘文天皇陵と比定しているだけでおそらくは違うでしょう。
悲劇の皇子の記憶を後世に伝えるためのもの。
場所も分かりにくく、訪れる人も少ない天皇陵ですが、歴史好きなら一度は訪問し、日本史上最大の内乱である壬申の乱に思いを馳せるのも一興かと。
弘文天皇 長等山前(ながらやまさき)稜。
北側からアクセスします。
(南からは無理) 京阪別所駅からの場合, まず市役所, 消防署, 駐車場 ... の順に見ながら敷地の端まで北へ200m進む→皇陵巡拝会の石標あり→左折し山側(西)へ150m進む→南へ左折→到着... なのですが, どうせ人気のない所まで来たのですから, 先にもっと人気のない "新羅善神堂" もついでに見られることをお勧めします。
三井寺の関連施設でなんと国宝なんですよ😃-弘文天皇(648-72)は, 飛鳥時代の第39代天皇(在位:672年1-8月) ..とされる。
父である天智天皇(38代)の後継者として統治したことは事実とされるが, 半年で叔父・大海人皇子(=天武天皇(40代))との壬申の乱に敗れ自害(とされるが諸説あり)。
即位儀礼の有無に議論があり大友皇子と表記されることも多い。
1870(明治3)年, 諡号を贈られ天皇として認められた。
(がその後も議論あり)-考古学名は「園城寺亀丘古墳」。
(...なので明治になってから作られた, 訳ではないと思います)-(...にしても とにかく分かりにくい。
mapで位置は市役所の西側だと分かるのだがどこから入るか分からない。
なぜこの様な状況になっているかという経緯についても色々な歴史がありそうで, それも含めて興味深い😅) 2017.4.13
分かりにくい所にあります。
駐車場も無かった為、皇子が丘公園の駐車場に停めて歩きました。
弘文天皇(大友皇子)は、壬申の乱で混乱の最中に崩御されたと思われるので所在地は不明で、この御陵は明治時代に作られたものです。
大通りから離れており、入り口も非常に解りにくいので、ひっそりとしています。
名前 |
弘文天皇 長等山前陵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-541-2331 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
壬申の乱に敗れた。
大友皇子の御陵に指定されている弘文天皇陵。