皆さんが書かれているようにこちらが叶匠壽庵の発祥の...
叶 匠壽庵 長等総本店 / / .
お取り寄せで「あも」と「閼伽井」を購入しました閼伽井の黒蜜きなこ絶品でした♡特にきなこは口に入れた途端にサラっと消えてザラつき感も残らないほどきめ細かくてびっくりしました♪
クレカ決済可能。
季節の和菓子を楽しめる。
何度も訪れたくなる厘としたお店でした。
駐車場はお店を過ぎた右側に1台だけ停めれる場所がございます。
店の前の道は一方通行なのでお氣をつけを。
滋賀県大津市長等2丁目4−2にあり和菓子のさん 叶 匠壽庵 「かのうしょうじゅあん」長等総本店です。
都心部の百貨店などにも店舗展開されている、叶 匠壽庵の総本店ななります。
1958年創業とかなり歴史の深いお店です。
店内に入ると両サイドに和菓子がずらっと陳列されており、奥には少し座れるような畳が広がっています。
お店の方も丁寧に接客してくれるので、ゆっくり和菓子を選べることができます。
この店の看板商品の一つに、「あも」があり、あんこの「あ」とおもちの「も」で「あも」っていうらしいです。
本当は上級女官の用いる”女房言葉”で、餅を意味するところからきているのだそうです。
滋賀の観光大使でもかる西川貴教さんとのコラボして、「西川餅」が人気で初回生産分は4分で売り切れ 大胆なパッケージデザインも話題になっている商品もあります。
アクセスは、京阪京津線の上栄町駅より徒歩5〜7分にあります。
大津日赤を上り平和堂を左折した場所にあります。
老舗巡り第1598弾 1958年創業の老舗和菓子屋さん。
あも栗と胡麻豆腐を購入。
このあも栗美味しい!良い感はあんまり好きでは無いが、これは中に餅とくりが入っていて甘過ぎず食べやすい。
やはりこのお店の名物というのも頷ける。
あも栗は季節限定。
定番はあもでくりが入っていない。
お土産に喜ばれること請け合い。
駐車場なしキャッシュレス対応。
言わずと知れたデパートの常連のお店の本店です。
ここにしか無い商品もありますが、駐車場は1台分だけなので、注意が必要です。
宅地・商店街の界隈にある、昔の趣を残す店舗です。
交通の利便性に関しては、京阪の石山坂本線で、三井寺駅からゆるやかな登り道を10分前後。
JRでは、琵琶湖線大津駅北口から赤十字病院方面へ15〜20分程かかります。
取り扱い品目は、時期限定の生菓子から、進物向けの菓子折まで、幅広く。
しかし、品物によっては入荷量が少ない場合もあるようですから、予め「コレが欲しい!」と思うモノがあるなら、受取日時のお約束をして、取り置き内容に包装・熨斗等を含めたオーダーをしておくと、店舗での待ち時間が短くて済みます。
某カフェのお客様からこちらのお菓子閼伽井抹茶をいただきました(╹◡╹)上品な甘さで、めっちゃ美味しかったです╰(*´︶`*)╯♡また是非食べたいです( ・∇・)他のお菓子もめっちゃ気になります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
趣のある素敵な場所でした。
最中等買いました。
上品な甘さで、とても美味しかった!ご主人ともお話しましたが、良い人でした。
色々質問して、お手間を取らせましたが、丁寧に答えてくれました。
大好きな和菓子屋さん。
閼伽井は必ず買います。
老舗のお菓子屋さんですが、新しい事にも挑戦しているところが素晴らしいです。
西川貴教さんとコラボしてのお菓子などがあります。
私はどら焼きが最高に美味しいと思います。
滋賀のお土産に最適です。
さすがと言うか、最高の接客に出合いました。
昔ながらの風情の残るお店です。
伝統の和菓子と新しい和菓子にも挑戦されていて大切な人にお渡しするもよし、自宅で楽しむのもよし。
何度も来たくなる小さなお店です。
歴史を感じる佇まいもよかったです。
安定して美味しいですよ。
センスの良いしぶい和菓子を渡したいならここ!いつもお世話になってます。
発送が凄い日にちがかかると言われました 今からだと年内ギリギリだそうです。
こじんまりとした店構えで、気を付けてないと見逃すかもしれません。
細い道の一角にたたずむこのお店が、叶匠寿庵のはじまりだとはびっくりです。
「あも」はあんこの中にお餅が入っていて、上品な甘さです。
和菓子の詰め合わせもたくさんあります。
斜め向かいに駐車場があります。
長等商店街の魚屋が実家だった祖母(昭和2年生)が生前しょっちゅう叶 匠壽庵の和菓子を買ってきてくれました。
地元の誇りだったんでしょうね。
久しぶりにあもが食べたくなって本店行ったら売切。
しょうがないので8月で閉まる西武で買いました。
大津西武とは誕生日が2日違いの同い年で、よく祖母に連れて行ってもらいました。
久しぶりにあもを食べながら、祖母と西武のことに思いを馳せました。
叶 匠壽庵の本店はいつまでもここにあってほしいです。
梅がきれいな本店です。
もちろん和菓子はどれもおいしい。
お買い物の後、お茶とお菓子頂きました。
少し奥まったところですが落ち着いて買い物ができます買い物のあとお茶とお菓子をいただきました。
ここのお店は雰囲気が良くて商品の品質が特に良いですね、贈り物等には最高です👍😅‼️
叶匠壽庵ここから始まれり。
驚くほど小ぶりな店構え。
しかし凛とした空気有り。
あまりに小さな店舗でびっくり。
いまや滋賀を代表する名店になった叶匠壽庵はここが原点なんですね。
最近は、滋賀県の和菓子屋というと、たねやがよく取り上げられますが、叶匠寿庵も有名です。
全国の百貨店に出店しています。
大津を散歩していて、ここにお店があるのを知りました。
渋くて格好いい店構えです。
まさかこんな所に!
こっから、叶さんは始まった。
この店の裏の工場でお菓子作り始めてから、全てが始まった。
店内は落ち着いた雰囲気。
狭いが、味があって良し。
社長さん亡くなった残念。
浜大津の活性化が遅れてしまった。
1人の人間の不在で地域が勢いをなくしていくのは悲しい。
優秀な人間がまたこの地から出てくることを望む。
老舗の和菓子屋さん。
本店は案外小さいですね。
その場で食べるには場所がないかなお茶をごちそうになりました。
滋賀県大津市長等の和菓子屋1958年創業ながら年商60億円を誇り全国70店舗余りを展開する銘店 "叶匠壽庵" が発祥地である大津市長等に残す長等総本店企業としての本社は旗艦店の"寿長生の郷"大津市大石龍門東京営業所は千代田区有楽町菓子・車石は創業地大津市限定の販売、他にも四季折々に大津季節限定商品が発売される🅿︎有。
名前 |
叶 匠壽庵 長等総本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-525-8111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~18:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
皆さんが書かれているようにこちらが叶匠壽庵の発祥の地です。
住宅街にひっそりと佇む小さな店構えですが歴史を感じる風格があります。
当時は単に「叶」と名乗っておられたと記憶しています。
50数年前足しげく家族に連れられて訪れ、当時としてはとても洒落た新しい感覚の和菓子に子供心ながら心ときめきました。
盛夏に店内で頂いた葛きりのなんと美味しかったことか。
当時の人気商品は和風クッキーの「おこぼさん」や求肥の中に餡が入っていて中央に窪みをつけた東海道に因んだ「車石」でした。
おこぼさんもそうですがお菓子一つ一つの命名や形状にストーリーをつけられていたのが当時は大変斬新でした。
それから見る見るうちに業績が拡大し、全国的人気店に発展されましたが、この原点のお店を今でもしっかりと残され変わらず商いをされていることに敬意を表します。