天皇家と所縁の有る門跡寺院です。
山号は長等山、元は平等院と号し、三井平等院と呼ばれた時代もあったそうです。
天台宗系の寺院です 三井三門跡寺院の一つだそうです。
拝観料を払えば本堂・宸殿・大津絵美術館を拝見できます。
ちょっとした穴場感がありゆっくと拝見できまし、飲食店の開運そばもありまぬのでオススメです!
三井寺の隣にありますが、あまり知られていないので、紅葉の時期でも訪れる人が少なく静かに庭園を眺めている事が出来る寺院です。
赤い和傘が印象的です。
近畿36不動尊25番札所。
三井寺の隣にあります。
三井寺の駐車場は有料ですがこちらは境内に駐車スペースがあります。
次回はゆっくり名庭を回りたいです。
とても清浄な空気で気持ちの良い場所です。
庭園を見ながら、ホッと一息つける場所です。
心が落ち着きます。
清々しい空間で中で、日本の文化を手軽に体験出来る施策が準備されています。
茶道、座禅は定番ですが、投扇興「小さな扇を的に当てる 平安時代の貴族のお遊び」も体験出来るそうです。
拝観料は掛かりますが、「宸殿」「三井の名庭」「大津絵美術館」を観るのも一興です。
静かな時が自分だけで過ごせました‼️
皇室とも所縁があるという。
三井寺のついでによったが、今ひとつだったかな。
庭はそれなりだが…三井寺の600円に比べて500円は高いと感じた。
一瞬で終わってしまった。
手入れが行き届いた庭が美しい。
紅葉が綺麗。
公式サイトには京阪三井寺駅からのアクセスが載っているが市役所前駅からの方が近く分かりやすく歩道も広いので安全。
研修や団体の合宿でもよくお世話になっている。
名水が頂ける。
カフェや名物の(美味しい!)蕎麦屋がある。
入り込んだら、お水を持ってって良いと看板のある湧水場所が。
看板を見ると、「長寿が叶う」とか、「天智・天武・持統天皇誕生時使用の水」とか書いてあります。
隣には「かふぇ&れすと 遊々亭」があり、そこでこの水使用のコーヒーも飲めるそうです。
【水質検査】総溶解固形分 48ppm、電気伝導率 102us / cm、水温 15.3°C庭園がということなのですが、どこから入ったらいいのかわからなくて、断念しました。
もうちょっと分りやすくしてください。
三井寺の横にある門跡寺院。
とても素敵な庭園が見られます。
この場所に和傘と椅子を設置された方のセンスよ。
近畿三十六不動尊霊場の第二十五番霊場です。
御朱印を頂きに上がりました。
JR大津京から徒歩で20分ぐらいでした。
境内に入ると鉄筋コンクリート建ての不動堂があって、ここ門跡寺院なのに手広くされているのを驚きました。
三井寺の横にあるので、かつては三井寺の塔頭だったんでしょうけど、今は本山を謳って独立されたようです。
今回は、この後、比叡山無動寺まで登山するので、名勝のお庭を拝見する余裕がありませんでした。
次回は是非参拝したいと思います。
✨ have a beautiful contrast✨be impressed by the quiet scenery!琵琶湖大津大飯店〜車15分到了闃然無聲空間、、驚!三井寺の隣にある、人に疲れたら圓満院門跡と言われていて音が全くしなく疲れた耳の治療院としても有名、、こんな場所が成熟したインバウンドに受けそうです!
重要文化財である宸殿や三井の名庭を所有する由緒ある門跡寺院。
長い時間見ていたのですが、人がいなかったので、貸し切り状態で見ててとても良かったです。
入館料500円で、大津絵美術館も入れます。
御朱印は受付で頂けます。
三井三山と言われる寺院の一つで京都にも多数ある、天皇家と所縁の有る門跡寺院です。
大津絵などの展示もあり、親しみやすいお寺です。
今回は精進料理を頂きにお昼に訪れました。
とても工夫された一品一品に一同感動しながら頂きました。
美味しかったです。
食事後に震殿でお茶も頂き心身共に充実したひと時となりました。
護摩供に参加させていただき法話を聞いた後に接待で頂くご飯が美味しかったです。
平成30年4月に拝観しました。
訪れたのは4度目位でしょうか。
拝観者は私一人だけでした。
圓満院は村上天皇の第三皇子悟圓親王によって寛和3年(987)に創建されたそうです。
書院造の宸殿は重要文化財に指定されていてます。
明正天皇の古御殿である後水尾天皇の御所および御文庫を賜り正保4年(1647)に京都御所より移築されたものそうです。
宸殿の南側にある池泉観賞式の庭園は国の名勝・史跡にしていされていて、室町時代の造園家相阿弥の作と伝えられているそうです。
(18/04/18)近畿三十六不動霊場 第25番札所「金色不動明王」御朱印をいただきました。
天台宗系の単立寺院です。
門跡寺院。
本尊:不動明王国の名勝及び史跡:庭園(池泉観賞式庭園)拝観料:500円京阪石山坂本線:三井寺駅より600m。
京阪バス:三井寺バス停より170m。
三井寺のついでに立ち寄ったが、こちらの方が楽しかった❗宸殿を移した建物では、投扇興の体験ができる。
庭も見ごたえがあった。
桜が咲いていれば、尚見事だったろう。
庭も建物も素晴らしいのは確かだが、ここは前の住職以来トラブル続き。
とても仏弟子とは思えないような所業の数々を知り、げんなりしてしまう。
私はずいぶん前、前住職の悪業が世間に明らかになる前に、洛北のある蕎麦屋で隣のテーブルの2人の男性、京都の旦那風の人が住職の噂をしていてなんとなく知っていた。
その放蕩は一部では有名だったのではないか。
お不動様にお参りしてから本堂を、お住様の説明を聞きながら凛とした空気の中でボーとしてしまった。
なんとも言えない気持ち良い空間です。
〔円満院〕に2基の芭蕉句碑が建っている。
① 大津絵の筆のはしめは何佛 碑の下の部分に大津絵の〔鬼の寒念仏〕が描かれている。
高さ1.5㍍の碑。
② 三井寺の門たたかはやけふの月 こちらは高さ1.4㍍の碑。
特別拝観して参りました。
気さくなご住職の説明を受け有意義な一時を過ごさせていただきました。
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町33にある天台宗系の単立寺院。
名前 |
圓満院門跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-522-3690 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近畿三十六不動第25番札所で参拝させていただきました。
三井寺の隣にありますので駐車場は三井寺の駐車場に止めてしまいそうになりますが、圓満院専用の駐車場があり十数台無料で止められます。
(三井寺の駐車場は500円かかります)駐車場からお不動さんのお堂はすぐそばですので参拝はとてもしやすいです。