近江八景の一つ三井の晩鐘、大変良い音色です。
近江八景の一つ三井の晩鐘、大変良い音色です。
800円で一突きできます!
近江八景の「三井の晩鐘(みいのばんしょう)」として知られるこの梵鐘は、 「天下の三銘鐘」の一つにも数えられています。
三井の晩鐘は、日本一の響きであるとのことで、三銘鐘に選ばれているそうです。
近江八景『三井寺の晩鐘』で知られ、1602年の鋳造で、平等院鐘、神護寺鐘とともに日本三名鐘に数えられている。
総高・208.0cm、身高・155.2cm、口径・124.8cmで、百八煩悩にちなんだ乳を持つ鐘で、撞座と龍頭との位置を直角にする奈良時代の形式を踏まえているそうだ。
三井晩鐘は近江八景の一つだそうです。
鐘楼は慶長7年(1602)の再建で重要文化財に指定されています。
※鐘楼を正面からとらえた画像の再生ボタンを押して3秒後に、三井晩鐘を実際に撞いた時の音が出ます。
音量にご注意ください。
鐘楼の隣の建物が、三井晩鐘のスペシャルおみくじ(私が勝手にそう名付けただけです)を200円で引けたりする売店兼朱印所で、そちらで300円を支払うと1回撞かせてもらえます。
さすがの名鐘、ひとたび撞けば、響き渡る鐘の音と振動がしみじみと心に染み入ります。
私が撞いた後を追いかけるようにカラスがカァカァ・・・この鐘撞きの音を再生する度になぜか、七つの子 を思い浮かべてしまいます。
日本三名鐘であるお鐘を撞くことが出来ました。
控え目に撞いて手を合わせていたところ「お兄さん(おっさん)ガタイ良いことだし景気良く行きましょう」みたいな感じで言われて鐘撞きおかわり?出来たので恥ずかしいけど有難いや!
鐘釣の音色が何とも言えない良い音色です。
是非とも突いて下さい。
いい鐘の音ですね。
鐘を弾く場合は、皆さん、ちゃんとお賽銭入れましょうね。
(18/04/18)重要文化財。
梵鐘は1602年(慶長7年)の鋳造。
平等院鐘、神護寺鐘と共に日本三名鐘と呼ばれています。
(18/04/18)重要文化財。
梵鐘は1602年(慶長7年)の鋳造。
平等院鐘、神護寺鐘と共に日本三名鐘と呼ばれています。
素晴らしい。
近江八景の三井の晩鐘として親しまれている大鐘です。
また、環境庁による「残したい日本の音風景100選」に選定されました。
特徴乳の数が一区内五段五系列の計百個と上帯内部の八個を合わせ総計百八個となっています。
百八煩悩に因んだ数の乳を持つ梵鐘の在銘最古遺品に当たります。
弁慶鐘にならって新鋳しているため、弁慶鐘とほぼ同じ大きさに造られており、 撞座と龍頭の位置を直角にするなどの奈良時代の形式を踏まえています。
撞座の位置が低く、駒の爪が外に張り出しています。
新しい様式が随所に見られますが、 模古的な作風を持つ桃山時代の遺品として注目されます。
慶長7年(1602)の再建。
梵鐘は、近江八景「三井の晩鐘」で知られる。
慶長7年(1602)弁慶の引摺り鐘の跡継ぎとして鋳造。
日本三鐘楼の一つです。
一回300円で鐘が突けます。
余韻のある響きは有難いです。
三井寺と延暦寺の間で、僧侶同士の争いで、弁慶が此の鐘を外し、持ち帰りました、その後造られたのが、今の梵鐘です^_^弁慶は延暦寺の僧侶です。
名前 |
鐘楼(三井の晩鐘) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-522-2238 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
800円はお高いなあ、御朱印つきだから?あちこちでお金を支払わねばならないお寺のような気がしてきました。
私は拝観料と弁慶力餅だけですが💸