三井寺の中でも一番人の多い場所となっています。
「いで入るや 波間の月と三井寺の 鐘のひびきにあくる湖」十四番 園城寺。
広い「三井寺」の左手側に在ります。
山門から巡るか?札所をお参りしてからお寺を巡るか?遠くから巡礼して来た人には無駄が省けます。
山のお寺だから桜の木もびっくり背高。
しかし、三井寺は広く時代劇のロケに使用されているのが良く判ります。
さて今回は公共交通機関を゙利用。
「JR京都」から3乗場から「JR大津京」へ。
京阪の乗り換えで「京阪三井寺」に三井寺の駅からは疏水の横を歩いて突き当りが「三井寺」。
西国三十三観音は左手の看板在ります。
立派な赤い山門見たいなのは別の神社でその右手に入口のあんないが有りました。
600円の入山料を払って石段を上がります。
地蔵堂を曲がり登りきると14番園城寺。
振り返ると琵琶湖の絶景が楽しめる場所。
三井寺こと園城寺にある観音堂。
階段をしっかり上がった高台にあり、琵琶湖を望む事ができる絶景スポットでもある。
お洒落なカフェもあり楽しめる。
三井寺(園城寺)の堂宇のひとつ、観音堂。
西国三十三箇所観音霊場の第十四番礼所として信仰を集めています。
下からはかなり険しい石段を登る必要がありますが、登り詰めた境内からは大津市街や琵琶湖が一望のもとです。
この日はさらに満開の桜が彩りを添え、華やかにして見事な眺めが楽しめました。
なお桜の時期には、隣に建つ観月舞台が有料で公開されており、さらにすばらしい眺望を楽しめます。
ただし人数制限ありの交代制です。
こちらのお堂の売店は三井寺夜のライトアップの時間も開いていました。
気になったのが三井寺霊泉糖というもの。
700円で水色と白の丸飴が20個くらい入ってました。
境内の閼迦井屋の湧泉の水を使って作った飴ということで、決算が無事に終わるようにと願いつつ買って、職場で配りました。
上司から一言「どっかで食った味やと思っとったがお祓い飴や。
」……まあ、縁起物ですから味は二の次というところです。
飴のご利益か、とりあえず決算は二日間でスムーズに終わりました。
※お祓い飴:神社のご祈祷のお下がりの飴、甘いだけ。
★西国さんの御朱印はこちらで頂きます!西国三十三ヶ所第14番札所、ご本尊は秘仏如意輪観音坐像、基本は33年に一度のご開帳ですが、何らかの記念で時々特別開帳することもあるようです。
西国三十三所の第十四番礼所となっている観音堂は、三井寺の中でも一番人の多い場所となっています。
高台に設けられた伽藍の数々は、この場所だけで普通の寺院以上の規模があり見せてくれます。
観音堂は三井寺では珍しく本瓦葺きとなっており、三間ある向拝は堂を横に長く見せ、屋根が二重となっているためとても大きなお堂に見えます。
柵があって中には入れませんが、「観月舞台」の構造が清水寺のような縣造となっているので、是非下から見ていただきたいです。
観音堂でのお参り終了後、西国三十三所の御朱印を書いていただきました。
西国三十三所巡礼にて、お参りに行かせて頂きました、とても広い境内の中に沢山の国宝や、重要文化財があり御朱印を頂ける観音堂からはみる景色も良かったです‥広い境内の中には、映画で撮影された場所などもあり、ゆっくりと歩きながら散策出来て良かったです‥帰りに駐車場にあるお店でお蕎麦を頂き、釣り鐘まんじゅうを買って帰りました。
西国札所巡りでお伺いいたしました、初見なので三井寺の検索だと門前石垣交差点付近で複数のお寺名と信号機もお寺の看板だらけで?少し迷子!仁王門前の駐車場に止めると実は有料駐車場で係のおじさんがかけ足で集金(500円)失礼しました、仁王門の地図で境内を確認、広!観音堂は山懐の中腹に鎮座されてここから琵琶湖も一望出来て、絶景!でも!三井寺を全て廻れば一日あっても足りないようですね‥廻りかたを間違えれば参拝料も新たにかかるので注意しましょう、合掌。
三井寺南の高台にあるお堂が観音堂です。
大変見晴らしがよく、お堂の周りは花が沢山咲いています。
天気が良ければ琵琶湖の見晴らしもいいですね。
西国三十三ヵ所巡り四日目その五失敗失敗!違うお寺でございました。
こちらも何度かお参りしたお寺です。
本堂で軸を出そうとしたら西国の御朱印は観音堂へ・・・・。
大きなお寺は幾つもお堂が有りますなぁ。
とまたまた奥の方へ進んでまた階段・・・・・。
気を取り直して、べんべんちゃんと観音堂をパチッと。
朝からの雨が参拝の頃にはあがり、広い境内をゆっくりと参拝させていただきました。
気持ち良く気付けば所要時間3時間となってました。
ゆっくり三井寺をまわって、最後に観音堂。
景色最高。
一息ついて、売店で長老喜を買って帰ります。
催し物をよくやっているようです。
三井寺の他の御堂とは少し雰囲気が違います。
心が落ちつきます。
是非一度行ってみてください。
西国三十三所観音霊場の第十四番札所。
観音堂からさらに石段を上った展望台からは、大津市街と琵琶湖が眼下に広がりとてもすばらいい!
西国三十三所 十四番札所お線香の匂いが心地よい。
西国三十三所の、第十四番札所です。
御朱印を頂きにお参りしました。
三井寺の境内にあり、駐車場からだと少し距離があります。
私は、徒歩でのお参りでしたので三井寺駐車場からお参りしましたが、帰りは大津駅向きだったので観音堂入り口から出ましたが、行きも帰りも観音堂入り口の方が早いです。
大津駅まで30分程です。
もう少し時期を遅らせると、紅葉も楽しめると思います。
またお参りしたいと思います。
御本尊:如意輪観世音菩薩/愛染明王/毘沙門天観音堂は三井寺の南側、琵琶湖を望む高台に位置する南院の一区画に鎮座しています。
三井寺の寺域と同じ場所に鎮座していますので、宗派も同じく天台寺門宗だと思います。
第71代・後三条天皇の病気平癒を祈願して延久4年(1072)に西方の山上、華ノ谷に創建されたのが始まりです。
当初は聖願寺や正法寺という名前でしたが、文明13年(1481)に現在地に移されました。
拝:2020/10/11
三井寺rの他の建物とは趣きを異にしており、どこか大陸的、中華的な雰囲気がします。
堂内は飾り物がぎっしりでかなりにぎやかな印象。
御朱印を貰う人がたくさんいました。
「漫画家による仏の世界展」が開催されていたので観に行って来ました。
三井寺は、観音堂は西国三十三所観音霊場の第十四番札所、近江八景の1つである「三井の晩鐘」で有名です。
桜や紅葉のシーズンには夜のライトアップもあり見応えがあります。
(18/04/18)西国三十三観音霊場 第14番札所「大悲殿」(西国草創1300年記念印)西国三十三観音霊場 第14番札所御詠歌(西国草創1300年記念印)御朱印をいただきました。
観音堂特別公開(18/03/31~18/05/20:拝観料500円)を拝観してきました。
(14/05/04)西国三十三観音霊場 第14番札所「大悲殿」御朱印をいただきました。
(11/08/17)近江西国三十三観音霊場 第5番札所「大悲殿」御朱印をいただきました。
(10/05/03)西国三十三観音霊場 第14番札所「大悲殿」御朱印をいただきました。
1689年(元禄2年)に再建されたものです。
眺めが良いです。
西国33カ所 霊場巡りをしております第十四番 園城寺(三井寺) 観音堂 階段を上がり一息、眼下に見える琵琶湖周辺の景色、最高。
京阪電鉄石山坂本線 三井寺駅から、琵琶湖疎水に沿って歩くと、境内に続く石段がある。
途中の拝観受付でお金を払い、更に登ると、観音堂の目の前に出る。
僕ら、西国三十三観音霊場札所巡りをしている者は、一直線に観音堂に行こう。
秘仏本尊の如意輪観世音菩薩坐像は今までに、三回結縁の機会があった。
実に優美なお姿の観音様で、宝冠などは、後の時代の候補によるものと思われる。
御真言は、おん はどま しんだまに じばら うん。
本来は33年に一度の御開帳。
前回が、2014年だから、2047年?30年後?
西国三十三所第14番札所の御朱印を頂きに来ました。
すぐ隣りにある長等神社側にも入山の入り口があり此方から行けば登ったすぐのところが観音堂になります。
御朱印を頂いた後、日本三名鐘のひとつを聞きに行きました。
夏休み中ということもありかなりの人が鐘を鳴らしていたので、その音色を十分堪能できました。
また、途中にお茶屋さんがあったのでそこで弁慶の力餅を頂きました。
一緒に出された冷たいほうじ茶がとても美味しかったです。
あ、それからここに来られた人は是非観音堂左手にある階段からそろばんの碑がある方へ登ってみてください。
そこから見える琵琶湖を見渡す眺望は一見の価値ありです。
平成26年に拝観しました。
御本尊は一面六臂の如意輪観音坐像です。
観音堂は元禄2年(1689)の再建だそうです。
「いで入るや波間の月を三井寺の鐘のひびきにあくる湖」(花山院ご詠歌)西国三十三札所の№14
天台寺門宗総本山一般には「三井寺(みいでら)」として知られる。
西国三十三所観音第14番札所平成26年6月17日参拝平成29年4月21日参拝。
桜が綺麗です。
また、本堂では素敵な仏像に会えます。
名前 |
観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-524-2416 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この日は西国三十三所巡りの3箇所目で16:30に仁王門入り口に到着15分後には全て閉まるからと言われまたにしようかなぁと独り言のようにつぶやきをして、納経帳だけもらおうかなぁと独り言悩みをしてると、本堂に電話をしてくれました。
急足で10分くらいと聞きなかなか広いところをぐるっと1番奥に辿り着き、落ち着いて地図を見るとまっすぐ帰るだけになってました。
反対からまわれば良かったのかなぁ…まあいいや。