京都市左京区岡崎にある日本の古美術を中心とした私立...
いつも興味深い展示をされていて他の美術館とは少し違う個性を感じます。
外階段の上り下りがありますが、そこも気に入ってます。
いつ行っても落ち着いていて見やすいですし、これからも楽しみです。
細見美術館(ほそみびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎にある日本の古美術を中心とした私立美術館です。
公益財団法人細見美術財団が運営しています。
大阪の実業家、故 細見良(初代 古香庵)にはじまる細見家三代の蒐集をもとに、平成6年、文部省(当時)の認可により財団法人細見美術財団が設立され、平成10年3月、細見美術館が開館しました。
平成24年4月、内閣府により公益財団法人への移行が承認され、現在は公益財団法人 細見美術財団となりました。
細見美術館が収蔵する約1000点に及ぶ日本美術コレクションは、日本の美術工芸のほとんどすべての分野・時代を網羅するもので、なかでも平安・鎌倉時代の仏教・神道美術、室町水墨、根来や茶の湯釜、桃山の茶陶や七宝工芸、そして琳派や若冲など江戸時代の絵画に優品が多く、いずれの分野でも内外屈指のコレクションとして知られ、重要文化財指定物件、重要美術品認定物件を多数含むでいます。
細見美術館の、京都の町家のモチーフをとりいれた現代建築の建物は、大江匡(おおえただす)設計。
地下2階から地上3階まで吹き抜けとなった中庭、カフェ・レストラン、屋上庭園、茶室などが憩いの空間を形成しています。
美術館では、年間にわたり数回の企画展を開催するほか、セミナーやレクチャーなどにより伝統文化の普及を行っています。
常設展は設けず、折々のテーマで企画展を開催しています。
(出典:美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ)The Hosomi Museum of Art is a private museum located in Okazaki, Sakyo Ward, Kyoto City, focusing on ancient Japanese art. It is operated by the Hosomi Art Foundation, a public interest incorporated foundation.The Hosomi Art Foundation was established in 1994 with the approval of the Ministry of Education (at the time) based on the collection of three generations of the Hosomi family, beginning with the late Hosomi Ryo (the first Kokoan), an Osaka businessman, and the Hosomi Museum of Art opened in March 1998. In April 2012, the Cabinet Office approved the transition to a public interest incorporated foundation, and the museum is now known as the Hosomi Art Foundation, a public interest incorporated foundation.The Hosomi Museum of Art's collection of Japanese art, which totals approximately 1,000 pieces, covers almost all fields and periods of Japanese art and crafts, with many excellent pieces including Buddhist and Shinto art from the Heian and Kamakura periods, Muromachi ink paintings, Negoro and tea kettles, Momoyama tea ceramics and cloisonné art, and Edo period paintings by Rinpa and Jakuchu. The collection is known both domestically and internationally as one of the finest in each field, and includes many pieces designated as Important Cultural Properties and Certified Important Fine Arts.The Hosomi Museum of Art's modern building, which incorporates the motif of a Kyoto townhouse, was designed by Oe Tadashi. The courtyard, which has an atrium that stretches from the second basement floor to the third floor, as well as a cafe and restaurant, a rooftop garden, and a tea room create a relaxing space.The museum holds several special exhibitions throughout the year, and also promotes traditional culture through seminars and lectures. There is no permanent exhibition, but instead special exhibitions are held on various themes. (Source: Art Agenda, an art museum and exhibition information site)
何度か訪れています。
今回は2024.5に澤乃井 櫛 かんざし美術館展へ。
東京にこの美術館があり行ってみたいと思っていましたが、郊外であまりにも遠く訪問は難しいな、と思っていたら細見美術館さんで展示をしてくれてうれしい!もう、ものすごい数のかんざしです。
こんな量、見たことない。
量もすごいけど、質もすごい。
どれも美しくて、時間がたつのを忘れてしまいます。
さまざまな階級の人が使っていた、職人の技術の光る作品がたくさんあります。
実際に使っていた人がいるのだと思うと感慨深い。
途中、日本髪の結い方のビデオがありました。
日本髪の結い方なんて知らなかったから興味深く見入ってしまいました。
ヘアゴムもヘアピンもなしにあんなに上手に結っていたなんて、今考えるとすごいですね。
この展示を見てから時代劇のドラマを見ていると、「あ、武家だからあのかんざしを付けているのね~」なんて、ちょっと分かって面白いです。
こちらのミュージアムショップは、つい買いたくなる京都らしい素敵なもの、センスの良いものがあるので、いつも何か買ってしまいます。
だいぶ古くなったけど、毎回素敵な展示をしてくれる変わらず好きな美術館です。
ここも京都で行きたかった美術館のひとつ。
少し前に東京のパナソニック汐留美術館で、細見美術館所蔵の琳派作品をたっぷりと観たけど。
琳派に強い美術館で、琳派好きにはたまりません。
もちろん琳派だけではなく、他のジャンルも展示しますが、マニア向けが多いです。
小さな美術館ですが内容は濃く、ショップも充実していています。
琳派☓初音ミク、という展示を見るのに訪問。
車ならすぐ近くの岡崎公園の地下駐車場がオススメ。
阪急電車なら河原町駅から岡崎ループというコミュニティバスに乗ったほうが分かりやすいかな。
(みやこメッセに着くので歩いてすぐ)建物自体も芸術品というか凝った造りで、建物に出たり入ったり。
なんでここで琳派☓初音ミクを開催したのかな?と思っていたら、元になったオリジナルの掛軸などを所蔵しているからなんですね。
お陰でオリジナルとアレンジ(ミクさん、ブラックジャック、リボンの騎士、リラックマなどを描いたもの)と見比べることができ、しかも写真撮影も出来て大満足でした。
江戸時代の日本画家と手塚治虫さんらとの融合を観賞しました。
平安神宮近くの細見美術館は、コンパクトにまとまった綺麗な空間でした。
ビデオでもわかりやすく解説されていました。
素晴らしいコレクション2022年8月に再訪。
「美しき色、いにしへの裂」展を観ました。
染司よしおか、ぎをん齋藤の素晴らしい仕事とコレクションを堪能できます。
そして日本のもう豊かな色彩を改めて勉強させてもらいました。
21年11月20日に訪れました。
「虫めずる日本の美」養老孟司×細見コレクション21年10月29日~22年1月23日拝観料 1300円養老孟司が細見コレクションから選んだ、虫を表した絵画・工芸作品約60点が紹介されています。
展示方法や、説明文に昆虫に対する愛情が溢れていて、こちらも昆虫に対して愛情を持ちました。
今まで襖絵や掛け軸などで昆虫が描かれていても、植物にそえられた脇役としてしかみていませんでした。
しかし、昆虫がいるからこそ、植物も生き生きと見えることに気づきました。
3階の茶室「古香庵」にも作品が展示してあり、撮影出来ました。
また面白い企画があったらぜひ行ってみたいと思っています。
以前平安神宮を訪れた時に、偶然道すがら立ち寄りました。
元々伊藤若冲に興味がありましたが大きな作品しか見たことがなく、ここに展示されている小さな作品など、若冲さんの目線、感覚が伝わり涙が出るほど愛おしい作品ばかりで、ますます好きになりました!素敵な美術館です!特に「虻に双鶏図」が好きです♡(写真は以前購入したマグネットです)
若冲のコレクションは見る価値ありますよ。
公営の美術館より距離が近いです。
面白い造りの美術館です。
仏画、神事具、茶道具などが展示されてました。
入場者はたぶん私一人。
展示スペースが少ないけれど、入館料は1300円とちょっとお高め。
でも、重要文化財レベルの作品がたくさん。
ショップの商品がとても素敵。
友人の紹介でオーナーを紹介され行って来ました。
とても良い作品が展示されていました。
ちょっと小ぶりな美術館なので楽でした。
吉岡幸雄氏のコレクションを見に行きました。
作品上仕方がないのかもしれませんが、太陽光は劣化面からNGとしても、もう少し明るい照明だと自然の色味が楽しめるとは思いました。
染めの司、よしおか染の凄さがわかる展覧会です。
一見の価値があります。
天然染料でここまで出来るかというかんじです。
奈良、平安時代の色はこんな色、古裂も沢山展示されています。
茶道の裂に興味がある人にも古裂は興味深いですよ。
見事な若冲コレクション。
入館料1300円。
地下にどんどん潜っていく方式で暗めの展示室。
エレベーターがあります。
駐車場はありませんが、向かい側のお寺の有料駐車場(30分400円)が便利です。
少し歩くけど岡崎公園の地下駐車場の方が広くて安い(1時間510円)。
お土産やレストランがステキな感じでした。
念願の若冲コレクションをゆっくり見ることが出来ました。
入場は予約制で当日は、検温をして住所や連絡先を記入用紙に書いて入りました。
マスクをして会話もなく静かに拝見しました。
展覧会の内容も良かったのですが、この美術館そのものが好きです。
外界のことを忘れてしまうような空間、というのでしょうか。
落ち着いた雰囲気の中、見応えのある展覧会をじっくり楽しむことができました。
琳派と若冲の作品を楽しめます。
その他古墳時代の埴輪も。
小規模でやや割高な印象もありますが、収集家の長きに渡る情熱とモダンな空間を楽しむと言うことで納得。
久しぶりの京都やはりここは外せない場所です。
琳派と伊藤若冲展なら尚更代々続く素晴らしい細見コレクション代が変わることで、コレクションの幅が広がり、かつ客人の好みを踏まえて設え、おもてなしをされたとのこと。
本阿弥光悦の書は何度観てもいい。
俵屋宗達、酒井抱一また、伊藤若冲が描く動物たちの愛くるしいこと。
墨の濃淡や線の美しいこと。
美術館そばののどかな風景😊と相まって穏やかな気持ちになります。
甘いものはあまり進んで普段頂かないけれど、つい若冲プレートを頼んでしまいました。
京都の文化を学べる名美術館琳派と若冲が企画展で一堂に■2020年10月21日 & cafe■2020年9月12日ー12月20日企画展「細見コレクション」ー琳派と若冲ー☆「日本における若冲コレクターの先駆け」 若冲の作品10点☆「琳派を慕い続けて」 江戸初期から昭和初期まで体系的に42点俵屋宗達「双犬図」江戸前期尾形光琳「柳図香包」江戸中期酒井抱一「桜に小禽図」 「雪中檜に小禽図」 江戸後期 ほか☆「数寄者の心を操る独創的な器」 *桃山時代 志野と織部14点■京都に生まれた若冲の作品の中から、墨絵を中心にしたコレクションを一堂に。
躍動感のある筆致で描かれた鶏は、絵から飛び出してきそうな迫力がありました。
■京都に生まれた琳派が、時代と場所を越えて受け継がれる様を解りやすく展示しています。
体系的なコレクションならではの荘厳さです。
■志野と墨絵、織部と琳派を組み合わせて、数寄者の好みをひもとく斬新な展示方法。
京都桃山に花開いた美意識が、感覚的に理解できました。
■屋上の茶室の庭の毛氈に腰をかけて、若冲の鶏図の写しの器で和栗のモンブランを楽しみました。
初代の名を銘として刻む茶室。
しばし時間を忘れて、先人の想いに心を馳せることができます。
この地にふさわしい名美術館。
日本画の企画展あまり行っていなかったのですが、筆遣いに魅了されたので、これを機に色々行ってみたいと思います。
おすすめです。
展示内容と比べてば、料金は高い。
展示室が少ないので、ええ?!これで終わった⁈ような気がする。
でもショップはすっごくいい。
それで、蚊が多い。
規模は小さいが、他ではあまり観ない展示物が多い。
売店充実。
神坂雪佳 かみさか せっか日本画家・美術工芸家。
京都生。
名は吉隆。
画を鈴木瑞彦に、図案を岸光景に学ぶ。
光琳風を能くし、宮中に揮毫。
また図案家として京洛の染色界に大いに貢献した。
勧業博覧会審査員・京美工教諭。
昭和17年(1942)歿、75才。
大阪の実業家で茶人の細見良(初代 古香庵:1901−79)に始まる細見家三代のコレクションを展示する美術館。
1998年に開館。
公益財団法人 細見美術財団が運営している。
コレクションには琳派や伊藤若冲などの江戸絵画、平安・鎌倉時代の仏教や神道美術、茶道具などがある。
企画展もなかなかで、過去には「春画」とか「杉本博司 趣味と芸術―味占郷」など、かなり面白いです。
建物はかなりユニークで、1階で入場して地下1階・2階へと展示室が展開されている。
地下へ降りながら,美術品を見ていく,という独特の展示構成。
入館のときに入場料と引き替えにシールをもらって,どこか見えるところに貼っておくんだけど,このシールは,京都近美や京都市美術館へと行くのなら,捨てないこと。
京都近美と細見,京都市美術館と細見は「相互優待」ってのをやっていて,団体割引の料金になる。
岡崎公園のすぐそばにある私立美術館。
いわゆる細見コレクションを収蔵しているのだが、なかでも群鶏図など伊藤若冲の作品が素晴らしい。
建物は建築家の大江匡による設計で、地下に向かって中庭を囲むように降りていく動線が特徴的。
決して大きな建物ではないがそれ故にコンパクトな「囲われ感」の心地よい空間となっている。
最下部にはカフェがあり、ちょっと艶っぽい京都ならではのオトナの居心地の良さがある。
若仲の初期作や渋めの作品が良い。
狭小スペースながらも多層階展示でその都度、外の空気に触れ、次の展示(テーマ)に切り替える演出も良い。
が、トタン屋根やお片付けのできていない隅々は見たくない、バリアフリーもまだまだ。
料金に見合った美意識とホスピタリティーの徹底を願う。
入館証明のシールがアチコチに散乱、岡崎公園の駐車場のエレベーターなんてシールだらけ。
近隣美術館とハシゴで1日、岡崎のひとつ。
若冲を鑑賞しに出かけました。
細見さん家の初代は,浜坂から丁稚奉公に出てきて,弱冠20代で起業して財を成したそうな。
自分と比べてどうするのだと思いながら,感服しながら観ましたよ。
2代目の方が,その遺志を引き継いで日本の美術品の本当の価値を見出すべく奔走されたとのこと,益々小生とのあまりの違いに・・・。
建物はおしゃれで,とおりの近くにある自動ドアを入れば,そこはもう別世界が広がっています。
大変都会的なスマートな美術館であります。
この日は,厳寒の中,お稲荷さんの御茶屋の特別公開に出かけた後だったので,凍えた身体に優しい温もりをいただきました。
作品については,私自身の好みや鑑賞能力に限界がありますので,ここでは語らないことにします。
琳派好きにハズせない美術館。
サントリー美術館とシンクロした催しも多いです。
コンパクトながら縦移動で展示面積は意外と広いかも。
展示室から展示室への移動が多く、なかなか大変です。
特別展そのものは面白いものが多いです。
地上からB1、B2へと観覧する変わった作りになっています。
隣のフレンチレストランでlunchをし又鑑賞出来る、ゆったりしたムードが漂う美術館です。
外観は、地味ですが中身は凝ってて面白い美術館です。
ライヴパフォーマンスもあるみたいです、楽器が置いてありました。
注意現金対応のみです。
階段が多いのでバリアフリーではないかも。
立地条件は良く、建物自体も見た目と違い中は面白いつくりになっています。
京都散策の中に取り込むのには良い美術館です。
展示物は変わるので、その時々に調べていくのをお勧めします。
名前 |
細見美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-752-5555 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~18:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
フロアが地上から地下へ分かれており、都度、階段で移動しました。
こじんまりしたフロアなので人が多いと圧迫感があります。
今回訪れた『美しい春画』は18禁、カメラ撮影不可でした。
貴重な作品を間近で観られて良かったです。
巡回なしだそうです。
後期に、あの!蛸が!!また来ようかと検討中です。