朱塗りの大きな山門を通るとこれまた大きな本殿が‼️...
初めて参拝しました。
御朱印は、社務所で直書きで頂きました。
【福岡県久留米市(旧北野町)にある北野天満宮】天喜2年(1054年)に創建。
時の関白藤原道隆の孫、貞仙僧正が、京都の北野天満宮より菅原道真公の分霊をこの地に祀ったことが始まりです。
※NikonのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影使用レンズはF2.8 24-70mm[Kitano Tenmangu Shrine in Kurume City in Japan]Founded in 1054.*Shot by my Nikon's flagship mirrorless camera Z9The lens is F2.8 24-70mm
北野天満宮といえば、学問の神様”菅原道真公”を祀っている神社。
久留米市に鎮座する本殿は、元の京都北野天満宮より分霊して久留米市にお祀りしたことが由来らしい。
日本三大神といえば、太宰府天満宮・京都北天満宮・防府天満宮の3社。
この神社は分祠され、久留米市に建立されているもの。
本社の神徳は「厄除長寿・学業城主・文芸上達・身体健固・交通安全」。
一の鳥居から二の鳥居へと一直線に続く長い参道の先には、朱色の楼門がそびえたっていまさす。
境内には梅の木が多々植えられており、その他にも樹齢1000年近いオオクスもあります。
他に宝殿には「河童の手」が保管されているそうで、伝説上のものだと思いますが、実際はどんな形なんでしょうか。
楼門天井にはカッパ伝説の絵も飾られています。
関係するものか、拝殿の左右に金色・銀色のカッパ?っぽい銅像もありました。
案内板には古くからある神社ですが、戦国時代の戦火で社殿全焼することもあったそうですが、当地してた城主が再建して今に至っているとか。
境内には本殿のほか、それを囲むように石のホコラがあります。
九州人はなかなか、京都北野天満宮と簡単にはいけませんが、こちらだと参拝しやすいと思います。
初参拝しました。
すごく立派な神社で参道から続く立派な楼門と大きな本殿があり側にどしっと構える楠の木はパワースポット的な感じを受けました。
参道からストレートにのびる市道に鳥居があり神社の大きさを物語ってました。
菅原道真公ゆかりの北野天満宮さんです。
京都北野天満宮の分霊の神社です。
雨の日にきましたが、暖かい気持ちになりましたね~。
すごく立派な天然記念物の大楠(樹齢約1000年)があり、感動します。
ここには、菅原道真公と「カッパの手」の伝説があるそうで、宝物として保管されているとのこと。
見てみたいですね。
駐車場は神社前にあります。
近くにはコスモスパークもあり、10月頃に一緒に行かれることをおすすめします。
約30年振りに来ました。
歴史も有り、立派な神社です。
北野くんちの頃に又来たいです。
コスモス街道に行く途中にあったので、初めて立ち寄りました。
天喜2(1054)年後冷泉天皇の勅令によって京都の北野天満宮の御分霊をこの地に祀ったのが始まりだそうです。
それ以来、この地を北野と言うようになったとか。
由緒正しいお宮なのですね。
境内には県文化財(天然記念物)に指定されている大楠があります。
何だろう、心ひかれるものがありました。
大楠から気が漂っているような気がしました。
根元の幹回りが22mもあるとか。
ずっと人間の営みを見守って来たのだなあと思うとただただ手を合わせたくなりました。
ご本殿前の金銀の鷽が珍しかったです。
2022年10月15日訪問10月16日に、「秋季大祭(北野くんち)」が有るようでテキ屋さんが準備で忙しくされていました。
地元に根付く菅原道真公をお祀りする天満宮さんです。
こちら、本当に素晴らしい神社です。
初めて三杯した帰りにお客様からいきなり契約のお電話があって、時々ご挨拶に伺うようにしています。
心洗われるとても心地よい神社です。
*令和4年 1月参拝*初詣に伺いました。
昔 大蛇から子どもたちを救った河童(かっぱ)の伝説があるそうで 鳥居の裏側に絵が飾ってありました。
お守りを選んでいる時、巫女さんにお聞きしたら ご親切に説明してくださいました。
気持ちの良い参拝させていただきました。
学問の神様 菅原道真公を御祭神としておまつりした京都の北野天満宮から御霊分けされた神社参道から太鼓橋を渡ると1607年に作られた肥前鳥居、右横に県の天然記念物に指定されている樹齢千年近い大樟広い境内の楼門前にも左右に見事な樟右側の樟は枝落としを多所されているのに伸びやかに繁り癒やされる 霊妙本殿前は狛犬ではなく狛鷽、金のうそと銀のうそが左右に鎮座 可愛い守護獣朱色の立派な楼門には子供が蛇に襲われているのを河童が助けている様子を描いた扁額?筑後地区には河童伝説も多く、河童が道真公の馬を川に引き入れたので刀で河童の手を切った(逆に道真公を藤原時平の追打から河童が助けた説も有)その時の河童の手のミイラが今も保管されていて、25年に1度一般公開されるそうです農耕に重要な治水と関わる天神様は地域で大切にされているようで気持ち良い神社でした参拝後はコスモス街道を散策広々とした田園風景にも癒されました。
本殿の前にある金銀の鳥は「鷽(うそ)」だと思われます。
大宰府天満宮で鷽替え神事があるので、道真公と縁の深い鳥とはいえ、狛犬のように鎮座してて興味深かったです。
初めてお参りさせていただきました。
境内に入ると空気が違う気がした。
参拝客がいないから、気が乱されてなく、神様に願いを聞いてもらえる感じがする。
とても落ち着く場所ですね。
宮司さんとその家族、氏子さん達の協力で守られているのでしょうね。
狛鷽は、感動って言うか凄いね。
カッパは赤いのもいるのかな。
私の認識不足かな。
本家みたいに、池の水全部抜いてもらってください。
近くにコスモス街道もあり、ゆっくりと出来る場所でした。
朱塗りの大きな山門を通るとこれまた大きな本殿が‼️その両側には金銀の「うそ」が立ってます。
御朱印を書いていただいている間散策で裏側に行くと、弓道の練習をされていて、的に当たったときの音がスパーン‼️と気持ちいい🎵
【月 日】2021年9月22日【駐車場】有り【トイレ】不明🔷久留米市北野町の北野天満宮に参拝しました。
北野天満宮には立派な楼門、橋、大きな樟の木、池等が有り拝殿、本殿共に立派は神社でした。
趣があり雑踏からかけ離れ気持ちが落ち着きます。
菅原道真を祀る。
影向の松伝説が有名。
道真が太宰府に行く時に仏様の骨の入る襟掛けを頂き首から下げ自分の守護として九州へ、襟掛けが死後、京都の北野天満宮の松に引っ掛かった。
影向とは神様が仮の姿で現れる事。
太宰府で自らの無実を天の神々に訴える為天拝山に登った時に道真が彼の笏を預けた島田忠興翁に後に道真は松の種を持たせ現在の北野天満宮の場所に種を撒くように託し道真の神霊がこの地に降臨した時多数の松が一夜にして生えたとの伝説が残され老松社は林業の神とされ、3月12日に例祭が行われている。
道真が太宰府に流された事が冤罪を救う神様と言われる。
雷公、火雷天神と言われ天変地異を起こす恐れられた神様。
天気を左右する御神徳から農耕神と言われている。
弘法大師空海ゃ小野道風に並び書道の三筆と言われていた事から書道の神様と言われている。
鎌倉時代には、正直の神様と言われて、鷽替え神事が行われている。
室町時代は連歌の神様、戦国時代はお茶の神様。
江戸時代は手習いの神様で現在は学問の神様と言われている。
道真は文教の神様、文化の神様と言われている。
菅原天満宮遺跡天神堀は道真の生誕の地と伝わる小さな遺跡。
道真の領地、桑原に雷が落ちなかった事で雷が落ちない様に桑原、桑原と言う様になった。
飛梅は御神木で梅の木と言う名称。
昨日、家族で 初詣に行きました。
私の自宅付近の神社さんはコロナも関係なく初詣のお客さんで一杯でしたから ちょっと遠出になりましたが こちらは お客さんが、まばらで 安心して初詣ができました🙏😊ただ・・・駐車場🅿が小さくて2ヶ所あるので(神社正面から右手に曲がると直ぐに🅿があり、神社正面から左手に曲がり数メートル進みすぐ右に曲がると神社と併設した🅿があります)のでもし行かれる場合は右側の🅿へ先に行かれて 満車なら そこでUターンできますから左側の🅿へ行かれて下さい。
説明が分かりづらくてすみませんね🙇
コスモスパーク北野の近くでしたので寄ってみました。
参道の橋、神門の赤が映える素敵な神社です。
天然記念物の大樟も見事です。
静かな佇まいのこじんまりした神社です。
小さいながら社務所もあり、おみくじも引けます。
正面に延びる道路(参道?)には3基の鳥居があります。
風格のある大木がお社を囲んでいます。
とても居心地がいい天満宮。
優しい、いい空気が漂っています。
1~2℃下がるような、張り詰めるような空気感の神社仏閣は多いですが、こちらは逆で、温かい気がしました。
見回すと、子供達のお習字が貼ってあって、どの字も伸び伸びしています。
とても上手。
「あぁ、これか、この感じ」納得したのを覚えています。
寺子屋時代からこんな感じだったのかなと、ほんわかしました😊愛し愛されている天満さんだなぁ。
すぐ近くまではしょっちゅう行くのに天満宮には初めて行きました。
菅原道真公を祀ってあるから牛の像があったり梅の紋があったりミニ太宰府?賽銭箱の両隣にいる金銀の鳥の像は不思議大きな楠がいい雰囲気だしてます。
たまたま近くを通った時に大きい神社があると思い立ち寄ってみました。
境内はそこまで広くなかったようですが、天満宮では有名みたいです。
本殿のところには狛犬の代わりに金銀の鳥がいて、かわいらしかったです。
近くには庭の鶯という地酒の醸造元があり、そこも気になりました。
狛鳥さんと大楠を見に行きました。
朱が独特です!首里城的な色味?駐車には困りません。
ここは、今までどの神社より願い事が確実に叶うので重宝してるとこです。
自分ではね。
境内の駐車場も多めに停めれるし、境外にも駐車場があります。
京都の北野天満宮より、菅原道真公の分霊を、この地に祀り1054年に創建され学問の神様として篤く信仰を集めています。
狛犬ではなく鳥が???道真公を蜂の大群から救ったとされる「ウソの鳥」だそうです。
カッパ伝説にまつわる「カッパの手」が天満宮の宝物として保管されているそうです。
10月第三日曜日に開催される北野天満宮秋季大祭(北野くんち)は多くの観光客で賑わうそうです。
紅葉には少し早かったけど…色ずくと又違った景色なんでしょうね。
又訪れたいです。
北野天満宮は、西鉄北野駅の南200mほどの県道739号線沿いにある神社です。
学問の神様として信仰されている菅原道真公が御祭神で、創建は天喜2年(1054年)と歴史ある神社です。
境内には樹齢900年以上の立派な楠があります。
承応3年(1654年)久留米藩主、有馬瓊林公が社殿を改築し、明和年間に楼門が潤色され、池や橋の造営により、今日の天満宮の景観ができました。
社殿前には狛犬ならぬ狛鷽があります。
金と銀の鳥たち(神使)で、天神様を祀る神社に必ずといっていいほどいる鳥です。
対になってる狛鷽は全国的にみても珍しいといわれています。
カッパについての伝説もあり、現在でも「河童の手」が保管されています。
25年に一度だけ公開される河童の手で、「河伯之手」と書かれた木箱に納められています。
河童の手は、筑後川に棲んでいた河童の大将・三千坊の右手といわれ、手首から爪の先まで約12cmで細長い4本の指には尖った1cmほどの爪が生え水搔きも認められるそうです。
川を渡ると400年もの鳥居と樹齢約1000年の楠が迎えてくれます。
境内も丁度、清掃されていて綺麗でした。
狛犬だけでなく、本殿の前には金と銀の鳥がいましたよ。
御朱印も頂きました。
思ったより小さめでしたが、綺麗にされてました。
2019年 6月参拝。
筑後川にほどちかい 道真公を祀るお社です❗御神木の 樟が 圧巻でした❗後…こちらは狛犬ならぬ… 金と銀の鷽(ウソ)が鎮座していて、珍しい。
御朱印を 戴きに来ました❗社務所のインターホンで 出て来て下さいました。
出来上がり… 何やら ゴソゴソ 話をしているので、聞いていると…どうも、書くときに 墨が跳ねてしまったらしく…💧 それを…‼️このブツブツは、初めからありました…かねって❗笑いながら、返されました‼️開いて、出して そんな訳がない❗しかも… 書いて戴いたページなら まだ 百歩譲ったとして…跳ばされたのが、隣の無地のページ…⤵️⤵️ 次に 頼むにしても 頼む神社に失礼な気がして… ページを空けなくては…💧一応マナーとして、お礼と 初穂料は 納めましたが…💧 各地で 令和ブームで 御朱印の 売買が波紋を 拡げていますが…ネットで 売る為に 戴いた物なら 差ほど 沈む事も ないでしょうが…マナーを 守り 大切に しているからこそ一言の謝罪も無しに 笑いながら 返された事が残念でなりませんでした‼️もう、こちらに 参拝することは ないです❗
名前 |
北野天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0942-78-2140 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
久留米市北野町にある。
京都の同名の神社の分霊が祀られている。
天満宮の鎮座以降、この地域を北野と言うようになった。
天満宮周辺は久留米市北野町の中心地であるが、すぐに田園風景が広がるとてものどかな地域。
北野町最大のイベントは毎年10月に行われるコスモスフェスティバル。
北野町には全長4kmにも及ぶコスモス街道があり、福岡県内有数のコスモスの名所となっている。
1972年に一人の北野町民の男性が自身の娘誕生をきっかけに種を蒔いたのがコスモス街道の始まりとされている。
その後少しずつ延長され、今では4kmを超えるほどになった。
なお天満宮を中心にコスモスフェスティバル期間中の第三日曜日に「おくんち」も行われる。