名前 |
水之江神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
ここは寄り藻川を渡り長州駅に向かって右手に川の中に浮かして建つている御殿これを浮殿といいます、宇佐八幡秋の放生会の時にここから汲み上げた御水を御殿に献納するとの事です、ここの場所は昭和30年3月31日迄は旧宇佐郡封戸村水崎灰屋集落大庄屋水之江久兵衛久敬氏水之江浩氏水之江文二郎氏三氏の献納し旧宇佐郡総がかりで献納したとの古文書高田図書館&宇佐図書館に出向けばわかります。
私に撮っては荘厳且つ荘麗であります。
何故此処わかるかと言われれば現たこ一さんの前に祖父祖母・父の代迄高田新開古新開溝北千七百五十三番地が本籍があった為です。
うそか真と噂が立てば地元民まだ老人氏高田田笛川土手奥馬場家あり、津田商店さん前&新星産業さん周辺の有志老氏に聞きまわってもらって結構です、身に咎さわりはありません、