また来年来ます、ありがとう!
豊受大神宮別宮 月夜見宮 / / / .
外宮から徒歩10分程度の場所にあります。
平面で昔ながらの古道を歩いていけます。
駐車場も三台程度あります。
穴場の神社ですが、別宮です。
駐車場があまり広くないので集中すると困る方もいらっしゃるかもです 参拝者が気軽に使えるトイレは見当たりませんでした。
伊勢市宮後に鎮座する月夜見宮です。
伊勢神宮 豊受大神宮(外宮)の別宮で、外宮別宮の中では唯一の宮域外にある神社です。
御祭神は月夜見尊と、その荒ぶる神霊である月夜見尊荒御魂の2柱。
由緒は不詳ですが、古くは高河原と呼ばれ、農耕の神を祀る神社だったそう。
第60代醍醐天皇の延長5年(927)の延喜式では外宮摂社の首位とされました。
2023年3月30日(木)参拝月夜見宮(つきよみのみや)の御朱印をいただきました。
外宮近くに鎮座する外宮別宮で、伊勢市駅前からも徒歩7分ほど(400mくらい)と近いです。
早朝参拝してきました。
市街地の通り沿い、周辺にとけ込むようにひっそりと鳥居がありました。
鳥居をくぐると、静寂につつまれた境内は清浄そのものでした。
今回参拝したいくつかの内宮外宮の別宮と比べると、規模はもっとも小ぢんまりしていました。
朝陽が射し込む様子は神々しく、早朝ならではの空気感を味わうことができて本当に良かったです。
伊勢神宮の内宮、外宮、別宮の御朱印の印には篆書体(てんしょたい)が使われており、こちらでは『月夜見宮印』と書かれています。
御祭神は天照大御神の弟神、月夜見尊。
内宮の別宮 月読宮のご祭神と同じです。
外宮には幾度か訪れましたが、初めてお招き頂きました。
比較的朝早い時間だったので外宮から徒歩で伺いました。
外宮入口から500m程なので駐車場もありますが遠くは無いです。
木々に覆われた鳥居を抜けると一気に開けた空間にみちびかれ神明造の外削ぎの立派で大きな千木を有する本殿や大きな楠の木が目に飛び込んできます。
静かで落ち着いた空気感が心地良く、柔らかい日差しに小鳥の囀りや山鳩の声、月読命の御前ですが本当に心地良くリラックスしすぎてしまいそうです。
初めてこちらに訪れた際は、境内を出た時の身の軽さに驚きました。
お月様をお祀りされているこちらは、ツキモノという言霊とも親和性でもあるのか重くついてるモノを取り除き、身軽に心地よくなるようなエネルギーを私たちに、つき纏わせてくださっていたのかなあと思います。
月は、満ち欠けによって暦とも密接に関わってきた兼ね合いで、私的には、月日で占う誕生日占いとも草子の深いパワースポットに感じます。
また、月は陰の世界の守護者でもあります。
そこから、占い好きな方や、心のセラピストさんであれば、ぜひとも、訪れて頂きたい場です。
神聖な空気を感じる神宮さんでした。
午後三時過ぎでしたが、鳥の声がよく響いていました。
外宮からも近いですが、静かにお詣りできました。
伊勢志摩駅から10分程で着きました。
帰りに虎屋本店(ういろう)によりました。
神宮入口の真裏あたりです。
🅿あり外宮の別宮はここで終わり。
参道のカクっと曲がっており、ちょっと驚いた。
左奥の焼けた大木が気になるな、くらい。
ここに摂社があることにも驚き。
御朱印は社務所というんかな?頂けるようだった。
ここも雰囲気は好き。
ツキヨミノミヤ、外宮と同じく伊勢市駅から、歩いて数分のところにある別宮です。
周りも静かですが、それ以上に別世界です。
ツキヨミノミヤ。
夜を司る神さま月読命(ツクヨミノミコト)を祀る。
伊勢市内の皇大神宮別宮の月読宮と同じく市内の豊受大神宮別宮の月夜見宮。
両宮参拝させて頂きました。
有難うございました。
敬神崇祖。
2021.5
七社巡りでお参り。
外宮の別宮で外宮の別宮の中では唯一の宮域外にある神社。
駐車場は2台程度ある。
外宮からも歩けるので検討の余地はあるかと。
街中でありながら堀と杜に囲まれ静かな佇まいです。
ご祭神は月夜見尊。
天照大御神の弟神で内宮の別宮 月読宮のご祭神と同じです。
月読宮は月読尊と荒御魂をそれぞれ別の社殿にお祀りしていますが、月夜見宮は、月夜見尊と月夜見尊荒御魂を一つの社殿に合わせてお祀りしています。
月夜見宮は、外宮北御門から西へ伸びる「神路通り」の先にあり、樹齢数百年の楠を始め、たくさんの木々に囲まれた神域は、市街地と思えない静かで穏やかな佇まいです。
月夜見宮は、下宮の別宮。
2台駐車場スペースあり小ぶりな神社なので、すぐに参拝できます。
御神木が素敵でした。
御朱印は書いてあるものでした。
元旦なのに、参拝者はすくなく境内の空気は最高に良かったです。
天照大御神の弟神 月夜見尊をお祀りしています。
別宮 月読宮のご祭神と同じだそうです。
月夜見尊と月夜見尊荒御魂を一つの社殿に合わせてお祀りしているとのこと。
市街地ですがとても静かで落ち着いた空気です。
宮司さんが穏やかで参拝に来て・・幸せな気持ちになりました、また来年来ます、ありがとう!
伊勢神宮(外宮)近くにある神宮夜の神様?とのこと。
参道は神の道「神路」とのことで、白い馬🐴と共に豊受大神が伊勢神宮に行く際に通る道で、その通るところを見てはいけないと言う謂われ、言い伝えがあるそうです。
参道から豊受大神神宮を見ると鳥居の奥の深閑とした木々の中に漂う雰囲気が信じる気持ちにさせてくれます。
外宮の別宮になります。
防火堀も兼ね備えた立派な造りです。
伊勢市駅から徒歩7分程度。
御祭神:月夜見尊/月夜見尊荒御魂創建の詳細は不明ですが、最古の記録は延長5年(927)にまとめられた延喜式神名帳です。
なので、延長5年には既に鎮座していたと考えられています。
当社は豊受大神宮(外宮)別宮で、月の満ち欠けに基づく暦(太陰暦)を用いて農作業の計画を立ててきた経緯から、農業にゆかりのある神として崇敬されてきたそうです。
また、高河原の川の神、女性にゆかりのある神とも伝えられています。
拝:2020/08/07伊勢神宮125社(57/125)
天照大御神の食事を作る神様、豊受大神宮さま 外宮の別宮(別荘)にあたります。
神話で出てくる3柱の、天照(アマテラス)、月読(ツクヨミ)、素戔嗚(スサノオ)の月読さまの別名のようです。
外宮から神路通を歩いて10分程度です。
月夜見宮にも無料駐車場がありますが、空いていなければ、正面のコインパーキングを、朝早くて空いているなら外宮に車を置いてもよいかもしれません。
月夜見宮のご神木も震えがくるほど立派でした。
月夜見宮の創始:802年止由気宮儀式帳に記載あり。
奈良時代には多賀宮に次ぐ重い処遇のお社であった。
鎌倉末期にお宮の詳細な記載があった。
御祭神:月夜見尊、月夜見尊荒御魂皇大神宮(内宮)別宮の月讀宮と同じ御祭神ですが、こちらは豊受大神宮(外宮)別宮となります。
朝7時前に訪問。
森が結界のようで、空気が静かでした。
烏がすごく鳴いていました。
伊勢市駅と下宮と徒歩で直ぐ。
時間の都合で月読宮にはご参拝出来ませんでしたが、次訪れる時は全てのお社でご挨拶できればと思いました。
月夜見さんの社地内に小さな神社があります。
[高河原神社]⚠️言葉使いの話です。
例、Q:あんたらどっからきたんね?(あなたたちどちらから来たのでしょうか?)A:○○です。
宮司:あ、ほうか(←そうですかの意味)(早口だと「アホ」に聴こえるがそうではない)このような流れがあるかと思います。
志摩地方になるともっと酷く初対面でも「ワレ、お前」などと言う言葉が飛び交います。
(特に高齢者)女性でも自分のことを「オレ、ワシ」など表現する人もいるほどです。
三重出身の有名人では・・・平井堅さん、磯野貴理子さんはキレイな標準語で話されますが、西野カナさんは直す気がないのか?あえてあのようなキャラでやっているのか?よく解りません。
古い話しではLINDBERGの渡瀬マキさんはバリバリの鳥羽弁ですね。
かと言って宮司さんがそのような言葉を使って良いのかと言うと、そうでは無く、出来る限りの努力はするべきではないかと思います。
🤔
月夜見さんと月読みさん。
伊勢には内宮と外宮に2つのツキヨミさんが別宮として鎮座していますが、こちらは外宮の方です。
外宮からも歩いて10分ほどで、専用と言ってもいいような道路がつながっています。
大きな楠が迎えてくれる、なんとも素敵な空気に包まれた神社です。
外宮にお参りの際は是非。
大きな楠が圧巻宮司さんが丁寧に説明されたまた話し方は受け止め方があるでしょうがフレンドリーな印象平日でしたが観光客もいらして写真撮影もしていました歴史が古くパンフレット(無料)色々記してあるので読む価値有り御朱印も朱印と日付のみでシンプルでお気に入りの1つ歴史古い趣のある印象トイレも駐車場もあり。
静かな空気が流れている美しい場所です。
足を運んだ甲斐はありました。
外宮から少し離れている為、内宮外宮を一日で見て回る場合は月夜見に来る余裕は取りずらいかもしれません。
でも行く価値はあるので無理してでも行く事をお勧めします。
午前中早くの参拝だった為、人もおらずゆっくり参拝出来ました。
御朱印を頂こうとしたら、ちょうど宮司様が外に出てしまった為頂けませんでした。
残念。
外宮から徒歩10分くらいだったと思います。
静かなでゆっくり参拝できるとこでした(^^)
こちらも静かにゆっくり参拝出来ます。
駐車場がないみたいで、すぐ前にあるコインパーキングを利用しました。
はじめて参拝させていただきました。
御朱印いただきました。
駐車場もありました。
伊勢市駅から歩いていけます。
静かで落ち着きのある神社さまでした。
外宮と月夜見宮を結ぶ参道を、いろいろ想像しながら歩くのが楽しかったです。
宮は森に囲まれているような、とても静かな雰囲気のある気持ちの良い場所でした。
名前 |
豊受大神宮別宮 月夜見宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0596-28-2800 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
通りに面していますが、中に進んでいくと森の中に入った様な静けさがありました。
パワーを感じた気がします。
2024.10月。