木嶋神社の境内社なのか住宅横の路地を進むと幾つかの...
椿丘大明神(白清社) / / .
木嶋神社の境内社なのか住宅横の路地を進むと幾つかのお稲荷さんなど社が有ります。
木嶋神社参拝時にはお参りを。
ここのお稲荷さんは、半地下の洞穴の中にお祀りされています。
洞穴の入り口に行くまでの参道にも、いくつものお社があって前を通るのに何故かビクビクします。
私は、入り口まで行って入るのをしばらく躊躇してしまいました。
令和二年 10月2日 京都初秋の旅木嶋坐天照御魂神社 椿丘大明神中にはお稲荷さんが祀られています。
祀られているのは白清稲荷。
京都市右京区にある天塚古墳から移築されたものです。
天塚古墳は古墳全体が伯清稲荷大明神の神域になっています。
秦氏が天の神として天照国照彦天火明櫛玉饒速日ノ命(天火明命の別名)を祀りまそた。
その後、伏見稲荷を祀ったそうです。
それらの総称が伯清稲荷大明神。
養蚕稲荷ともいわれます。
ここにも秦氏、養蚕、稲荷のつながりがあるのですね。
明治20年に古墳を調査したときに、そこのお稲荷さんを木嶋神社境内に移築したのです。
天塚古墳では石室にお稲荷さんを祀っていました。
白清社が半地下構造になっているのは古墳の石室を再現しようとしたからなんですね。
ここは半端なく怖いですよ。
中で写真を撮るのは厳禁。
京都でも屈指のパワースポットですが、清涼感はなく、ひたすら怖い方です。
昼間でも、何度も不思議な体験をしました。
軽い気持ちでパワースポット巡りのつもりで訪れたが 本殿より圧倒的な何かを感じました!背筋がゾワゾワするくらいパワーがあります!また来たいと思います。
蚕ノ社の方が有名ですが、存在感はこちらの方が圧倒しています。
いわゆる超パワースポット。
恐れ多くて社は撮影できません。
名前 |
椿丘大明神(白清社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
蚕ノ社の末社。
ただ、私にとっては、京都で最も足繁く参拝している場所です。
京都の寺社巡りをする中で、有名な蚕ノ社の三本鳥居を参拝し、その流れでこの場所に立ち入りました。
1歳半の子供を、抱っこ紐で抱えながら参拝しようと思った時に、子供が「ふぉっ、ふぉっ」と何かを主張し始めました。
何を言ってるか分からず気にせずに参拝し、祠の中に入った際、子供が天井を指差してあらためて「ふぉっ、ふぉっ」。
そこで、最近子供が英会話教室に通って、キツネの”Fox”を学んでいたことを思い出しました。
狛狐を見たのか、天井に何かを見えたのか分かりませんが、鳥肌が立ちながらその日は参拝を終えました。
その後、その驚きを忘れられず何度か参拝していますが、参拝時には小雨がやんで虹が出たり、いつも清々しい気持ちになれるので、不思議なご縁を感じています。
この場に安置される前に、発見された天塚古墳にも、子供と共に参拝に行きました。
京都から東京に引っ越してから、なかなか通えていませんが、今でも大事に思っている神社です。