そうめんづくしで、どれもたっぷりあった。
揖保乃糸資料館そうめんの里 建物内にあるレストラン庵 蒸し鶏のトマトそうめん880円+麺大盛150円+そうめん巻き寿司460円🍝 パスタよりコシの強く滑らかな揖保乃糸が冷製トマトソースと合い蒸し鶏とニンニクが食欲そそる🍅ここに来たら白飯より名物そうめん巻きがお薦め〜素麺作りの実演初めて見て触らせて貰ったし直売店の冷麦もウマし🥰
そうめんの黒帯特級品のランチ1,800円瀬戸内海沿岸では、少雨気候(東京の年間降水量1,600mm:同姫路1,255mm)のため昔から小麦の栽培が多く、香川県のうどん、小豆島のそうめん(島の光)、そして、龍野のそうめん(揖保乃糸)ということで、麺類の生産が盛んです。
揖保乃糸は、龍野でそうめんを生産する人たちが会社組織ではなく、組合組織を作って数百軒ある生産者の生産するそうめんの品質管理などを行っています(小豆島も同じ体制)。
さらに揖保乃糸は、播磨の小麦に加え、近隣の赤穂の塩と揖保川の豊富な水を使ってそうめんを生産。
レストラン隣の博物館の方によると、今でもめんを延ばす工程は機械化ができず、スーパーで売っている普及品(赤帯)含めてすべて人間の手で行なっているというので、ちょっと驚きました。
各生産者が生産するそうめんのうち数軒の熟練した生産者しか作れない最上級の揖保乃糸が「黒帯特級品」で、麺の太さが0.55〜0.60mm(普及品は0.70〜0.90mm)と特に細麺になっています。
その黒帯特急の揖保乃糸を使用したメニューは「特級御膳(税込1,800円)しかなかったので、これを選択。
個人的にはそうめんだけでよかったのですがしょうがない。
このメニューは、そうめんとにゅうめん(湯麺タイプ)の双方味わえるようになっており、特ににゅうめんの方は、鯛ダシを使ったもので非常に美味。
そうめんの方も極細でシャキシャキした食感が特徴的。
確かに極細の影響なのか、普通のそうめんよりもコシが強く感じました。
この他、特級御膳は天ぷら、刺身(サーモン)、茶碗蒸し、かやくごはん、五目ご飯的なものがセットでついて、メニュー豊富な定食になっています。
平日火〜金限定でランチ定食が提供されてまして、本日は鯵の唐揚げの定食でしたがめっちゃ美味しかったです!流石、醤油の本場。
出汁もおいしくてこんなに美味しいそうめんを食べたのは初めてです。
味物肉厚もありサクッフワッで900円とはコスパも良すぎます!平日ですが、観光の人だけじゃなく地元の人でも賑わってました。
今度は資料館も訪問したいです!
2024年3月です。
今だけ揖保乃糸の黒帯特級が食べられると言うことで特級御膳いただきました。
細麺でコシがありツルツルでした。
暖かい麺と冷たい麺を食べ比べできます。
とても美味しかったです。
そうめんの里の中にあるレストラン。
揖保乃糸を使った、そうめん&にゅうめんが頂けます。
使っている揖保乃糸の種類が日ごとに変わるようで、レストラン入口のメニュー表の右上に小さく、その日に使っている揖保乃糸の種類が記載されています。
鯛にゅうめん1400円とそうめん小440円を頂きました。
そうめんを夏以外に食べたのは初めてでしたが、美味しいそうめんを食べると夏の気分になってきます。
見た目も華やかで良いです。
鯛にゅうめんは、にゅうめんの量が想像より多く、ごはんには全く手を付けられないほど満腹になりました。
鯛のお頭は綺麗に処理されて甘辛く煮付けてあり、とても美味しかったです。
個人的にはにゅうめんよりもそうめんの方が美味しかったです。
そうめんチョコレートなどのスイーツセットもありますので、がっつり食べたい時でなくても変り物のそうめん料理を頂くことができます。
これ、期間限定メニューなんですがイケます。
一品一品きちんと調理してあります。
女性スタッフ陣が総力を結集して考えたメニューだそうで、'姫'なんとかという名前です。
一日15食限定で食後のコーヒーとかぼちゃプリンがついて税込み1
そうめん寿司440円、ソース焼きそうめん930円、日替わりランチ900円、中華麺(醤油)900円、そうめんづくしで、どれもたっぷりあった。
盛り付け方もきれいで、味も和風で良かった。
聖御膳とポテトサラダを頂きました。
流石の信頼の揖保乃糸は完璧な茹で加減で美味しかったです。
素麺には可愛いかまぼこが乗っていて、食べるのが勿体無いくらいでした。
そうめん巻き寿司も乗っているのでお得感あってお薦めのメニューです。
ポテトサラダは表面の揚げ芋がポリポリと良い食感で、下のキャベツの千切りもしっかり味付けされていて美味しかったです。
今回頼みはしませんでしたが、中庭で流しそうめんもやっているようなのでお子様連れにもお薦めです。
今日も14時過ぎと微妙な時間だったにも関わらず盛況でした。
揖保乃糸資料館 そうめんの里の1階にあります。
駐車場も結構広くて、詰めたら100台くらいは置けそうです。
肝心のお味の方ですが、今回は「聖御膳 コーヒー付 1600円」を注文しました。
冷たいのはいつでも食べれるので、今日は温かいにゅうめんにしました。
あっさり美味しい味付けでした。
蕎麦やうどんの店はあちこちにあるのに、なぜ素麺のお店ってないのでしょう❓揖保乃糸食べたり、三輪素麺食べに行ったりしたら旅費だけで大変です😁
揖保の糸の資料館内のレストランではそうめんu0026にゅうめんが味わえます。
茹で時間が早いのか提供時間も早くてびっくりしました。
牛すじどて煮にゅうめんをいただきました😋とても美味しかったです👍
色んな種類の、そうめん料理が堪能出来ます!1品に2把分も入っててボリュームもあります!
そうめんの勉強をすると無性に食べたくなるのでオススメのお店。
揖保乃糸資料館併設のレストラン。
穴子と温玉が入ったハイカラにゅうめんは優しい味でスルッと食べられた。
麺が特につるつる。
揖保乃糸資料館併設の素麺料理専門店。
美味しい素麺が食べられます。
創作素麺料理も美味しいです。
揖保乃糸資料館見学の際は是非!地元の人達は初めから食事のためにここに来るようです。
そうめん好きな父と昼食に行きました。
私はすだちそうめんを頂きました。
爽やかな香りでさっぱりとしておいしかったです。
が、少し時間が経つと、そうめんがひっいてしまい、食べにくくなって困りました(笑)味は良かったです。
名前 |
レストラン「庵」 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0791-65-9000 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
兵庫県たつの市にある、揖保乃糸資料館 そうめんの里の1階で営業しているレストランです。
2階の資料館は午後5時までとのことですが、レストランは午後5時でもまだ営業されていました。
(HPには午後9時までと表記されています)土曜日に訪れましたが、夕刻でそうめん流しも終了していたので、お客さんはまばらでしたが、店内は4人掛けテーブルが10以上あり、十分な広さがあります。
想像していたよりメニューが多彩で迷いましたが、あまり空腹でもなかったので、冷やしそうめん(小)とそうめん巻寿司を頂きました。
そうめんはキンキンに冷えていて歯切れのよい食感、そうめん巻寿司は変わった食感の巻寿司でしたが、とても綺麗に切断されていて感心しました。
御馳走様でした。
訪問時期:2024年8月。