道の駅スタンプラリーで訪問。
道の駅 奥伊勢木つつ木館 / / .
国道42号線沿いの道の駅。
紀勢道の大宮大台インター降りてすぐ国道42号線の丁字交差点があり、左右どちらに折れても道の駅があります。
つまり、左折『奥伊勢おおだい』右折『奥伊勢木つつ木館』です。
前者は郊外型スーパー隣接の完全に町中にある賑やかな施設。
後者は荘厳な伊勢神宮の別宮『瀧原宮』が奥に鎮座される極めて静かな山間。
どちらもガラリと雰囲気の異なる好対照な道の駅です。
2つの道の駅共通で広い駐車場完備なのでクルマで立ち寄るには大変便利。
トイレは勿論、売店や食事処も充実。
絶好の休憩スポットです。
山間の土地柄故かジビエのメニューもあり他とは一味違うグルメが楽しめることも魅力です。
尚、この辺りから紀伊半島方面へは高速道路の紀勢道の整備が進んでおり並行する国道42号線は交通量激減だとか。
かつての主要ルートも今は昔。
現在では哀愁漂う『旧道』の風情が無きにしもあらず。
逆にそれ故に休日ドライブやツーリングでは比較的空いている道を存分に楽しむことが出来る穴場的なルートと言えるでしょう。
地元の方々ならともかく、おそらく県外来訪者の方々はこの辺りは高速道路で『通過』のイメージであり、わざわざ高速を降りて一般道である国道42号線を走ることは稀かと思われます。
国道42号線は山岳特有の勾配のあるクネクネ道が目立ちますが、並行する紀勢道の整備により比較的空いていて楽しいドライブ&ツーリングルートなので運転好きな方には是非オススメです。
道の駅スタンプラリーで訪問。
道の駅としては中規模。
隣の神社の駐車場のほうが広い。
トイレの入口にドアがあります。
売店には木製品が並んでいます。
半年前に初訪問してから今回で4度目w最近のお気に入りの道の駅であるwww高品質な高級木材や製品等がかなり格安で購入出来ます!然しながらこんなでかくて重い物を購入者はどうやって遠方迄持って帰るのだろう?不思議wここは食事も結構美味しいです、今回は松阪焼肉定食と大山バニラソフトクリームを頂きました!
滝原宮参拝の後にいきました。
大内山牛乳のソフトクリームが激うま^ ^ジビエのもみじ丼もいただきました!肉はかため、匂いはキツくはないけど野生的な風味で好き嫌いはあると思います。
全体的にリーズナブルにお食事でき、お土産も買えます^ ^
広い駐車場もあり、休憩場所に最適です。
木工品が多数販売されています。
もみじ丼がオリジナルであります。
気が付かず蕎麦食べてしまいました。
(^_^;)
駐車場関連で、あまりよい口コミが少ないですが、昼間に利用させていただいた時は、私にとって、とっても面白い道の駅でした。
木製製品の多さと、野草関連の売り場もあり、まさに山の中の道の駅って感じでした。
食堂には立ち寄らなかったですが、メニューには、もても美味しそうなご飯が並んでおり、松坂牛のやつはたべたかったなぁーほかにももみじ丼も美味しそうでした。
キッチンカーも出ており、晴れた日曜日の昼間、楽しませていただきました。
今度は夜、通りがかったとき、どんな感じかみてみます。
総合的にとってもよかった、道の駅でした。
キャンピングトレーラーで日本一周をしています(*ᴗˬᴗ)⁾参拝者駐車場に書いてあるならわかりますが、道の駅敷地内の駐車スペースにも、参拝以外の駐車は禁止、夜間の駐車は禁止、駐車は2時間まで。
と看板に記載あり、夜トイレで立ち寄るのもダメなのか?道の駅だけの利用の場合はどこに停めればいいのか?道の駅と神社の駐車場が合わさってるのは分かったが、道の駅本来のすべきことを考え直して欲しいです。
道の駅は運転者が休憩する場所なので、時間制限とか夜間ダメとかはよくないのでは??ネットでは大型は4台と記載あり。
実際にはオレンジ線のところが8台ほどになっているが、そこに大型を停めていいのかは不明。
また、衛星写真より駐車スペースが狭まった印象あり。
道の駅のなかには、よくある食堂があり、発券機で券を購入するかんじでした。
お土産屋さんは食べ物というよりは、木で作ったものが沢山あり、使ってみたいと感じました(*´꒳`*)神社は、伊勢神宮の別宮という位置付けなのかな??となっており、伊勢神宮に比べ、人も少ないので神聖な感じがより際立っていて、素敵な場所でした。
不思議な道の駅でした。
駐車場についてが減点ポイントですね。
伊勢神宮内宮の別宮である「瀧原宮」の参拝駐車場前にあります。
紀勢自動車道の大宮大平ICから国道42号線を尾鷲方面へ5〜6分で左手にあります。
駐車場は無料で広いです。
(100台くらい)山小屋の様な雰囲気の建物で、店内左手奥の「木の匠」コーナーには木工芸品や大きな原木が置かれていました。
オーダーでテーブルを作ってもらえるそうです。
お土産はもちろん「山野草」コーナーには盆栽や切り花、さらに乳製品などが売られていました。
メダカも売られていましたよ〜店内右手には食堂がありました。
(こちらは今回利用していません)瀧原宮参拝者の荷物を預かってくれるサービスもあります。
この日は少し寒かったので、諦めましたが、大内山牛乳の美味しそうなソフトクリームがありました。
駐車場は広いです。
80台以上止められるスペースあります。
店内は南伊勢の名産物、種類豊富です。
また木製品の品揃え、圧倒的でした。
ただ良いなと思った商品は値段もそれなりに、高めでしたので、鑑賞するだけにしました。
店内にお食事処あります。
また店内奥に御手洗ありました。
子ども連れのお客さんも多めでした。
国道42号線沿いにあります。
熊野方面まで出かけるとなると、運転距離が長くなりますので、休憩場所としては最適かと思います。
2022年11月6日訪問。
道の駅奥伊勢木つつ木館では、毎月第一日曜日にマルシェが開催されているそうで、たまたま訪れたこの日もキッチンカーがいたり、テラス付近にコーヒーショップや木工品の販売コーナーなどが出ていました。
施設内のレストランにはストリーピアノが設置されています。
ちょうど演奏している方がいました。
土産コーナーのアイスケースには、ラベンダーアイスについての掲示があり、今年は巨峰アイスとの案内がありました。
こんな地方でラベンダーアイスとは珍しいなと思いました。
山中の道の駅らしい品揃えの道の駅です。
軽自動車で、愛犬と一緒に車中泊とキャンプで日本一周しています。
日本一周4県目2022年3月に訪れました。
コンビニが併設している道の駅です。
近くに由緒正しき神社があり、そこの玄関口にもなっています。
豆大福おいしかったです😊Youtubeにて旅の風景を投稿してます。
日本全国の絶景をお届けする旅チャンネルです。
ワンタイムライフで検索してください!
三重県大紀町にある道の駅です。
滝原の宮に隣接しています。
駐車場はとっても広いです。
地元の野菜や特産品なども売っていますが、木材で作った物が多いのが特徴です。
大量生産というよりは、地元の方々が1つ1つ手作りしたような温もりのある商品が並びます。
また、1点ものの一枚板も多数並んでおり、見応えもあります。
ここを拠点にロードバイクでサイクリングをするのも適しており奥伊勢フォレストピアや七保峠など、自転車で走るのに最適な道が拡がります。
国道42号線の奥伊勢にある道の駅。
かつては滝原宮の駐車場を兼ねた木工製品の販売所だったが道の駅に昇格した。
かつての名残から土産物は木工品が多い。
もちろん大紀町名産の食料品もある。
お勧めは大内山牛乳のアイスクリーム。
施設内にはお食事処「木つつ木茶屋」もあり、内部はかなり広い。
松阪牛を使った松阪重が一番人気。
ここは松阪ではないが松阪牛はここ大紀町を含めた松阪周辺の市町村で飼育される牛に与えられる。
松阪重の味は美味しい。
うどんやそば以外の定食や丼、カレーなどを注文すると200円のドリンクバーが無料で付いてくるのでお得だ。
また道の駅の敷地内にはコンビニもある。
滝原宮は伊勢神宮の別宮であり天照坐皇大御神御魂が祀られている。
道の駅の駐車場からは1kmほど歩くことになるがぜひとも訪れたい。
伊勢神宮の内宮別宮『瀧原宮』の入り口にあり、ここから瀧原宮まで600mあります。
きつつきの名の通り、店内は木工製品が数多く揃っています。
入り口の前では出店が数軒出ていて賑わっていました。
入ったら良い木の香りがしました。
盆栽がたくさん置いて有りました。
ソロツーで立ち寄る。
初めての時は夜になっていた。
再訪時は昼、意外に大きくお店の品揃えも地場産以外も豊富で結構良さ気でした。
トイレ等も綺麗で感じ良かった。
伊勢神宮の別宮である『瀧原宮』のすぐ側にある道の駅。
ここから県道38号線を北に走って宮川を渡ると伊勢に行き着きます。
近くに道の駅『おおだい』がありますが、扱ってる商品の違いで棲み分けが出来てる様に思います。
その道の駅の隣にさりげなくある『ヤマザキ』のお店。
ところがこのお店。
酒の品揃えがなかなか豊富で、銘柄によっては量り売りまでしてくれます。
紀伊方面の朝錬でよくとおる道沿いにある道の駅。
併設されているコンビニの草餅は旨いっす。
小腹が空いて立ち寄り館内は檜の香りが立ち込め何だか癒される (*˘︶˘*)食堂メニュー全て売り切れソース焼きそばにしましたしっかりと豚肉が4枚入り旨かった ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ good!!
貴重な木製品が沢山あります。
樹齢100年の新針木のお箸や、屋久杉の箸置きがお手頃な価格でした。
滝原宮の参拝記念の塩サブレもありました。
滝原宮お参りの為に松阪駅からバスで朝行きました。
バス停で降りて、滝原宮を参拝に30分、道の駅木つつ木館の半分くらいを見るのに35分くらい使いました。
9:11に到着予定で、9:38には乗れないので、私はタクシーで一つバス停を戻り、道の駅おおだいからバスに乗りました。
道の駅おおだいの時刻は平日10:50土日11:00タクシーの配車にも時間がかかるので、タクシーが来なければヒッチハイクしかないです。
1バス停戻るのに、1本道ですが、徒歩50分なので。
バスの本数がないのでよく確認が必要です。
私が調べた時はこんな本数でした。
滝原宮前のバス停→松阪駅の時刻表平日・土日祝日7:589:3816:0319:13
瀧原宮近くの道の駅産直野菜や惣菜、木工品が販売されています。
レストランでは定食や麺類が販売されています。
松阪重を食べたした。
お値段のわりに量も、美味しいお肉も良かったです。
味噌汁はインスタント。
ソフトドリンクは、ホットもコールドも甘いのばかりで選択に困りました。
レストラン営業が11-15時なので注意。
神社併設の道の駅でした。
コンビニ併設で便利です。
地場産野菜も豊富です。
イートインスペースも充実していました‼
・トイレ男女別あり(店内・店外)・駐車場あり(瀧原宮駐車場もここ)・野菜直売あり・飲食店あり・喫煙所あり瀧原宮の手前にある木工用品が多くある楽しいお店。
盆栽や鉢などが安く購入できる。
また一枚板の机など破格で販売。
隣にはデイリー山崎もあり参拝後など寄って損はない。
毎年訪問していますが、いろいろ買ってしまいます。
伊勢神宮別宮の瀧原宮の駐車場に隣接した自然の中のオアシスとして、落ち着いて利用できます。
地域の農産物や近隣のお土産も取り揃えられています。
飲食店もあり、木工製品の販売所も有ります。
駐車場は広くて使い易い施設です。
ここまで来たら、是非徒歩で瀧原宮を参拝されることをお薦めします。
30~40分もあれば静かで穏やかな心洗われる参拝が出来ます。
冬の参拝は閉門時間が早いため16時迄には終わらせる必要があります。
地元に密着した道の駅です。
地元特産の木材を使った品々や、野菜や鹿肉・猪肉などを扱っており、お土産や日常のお買い物にも使えます。
また食堂では鹿肉の丼や美味しいソフトクリームもありますので、お食事にもお勧め致します。
神社へのお参りの際にも寄ってみるのも良いかと思います。
ここの道の駅は、テーブル、椅子、棚にまな板などの、木工製品がたくさんあって見ているだけで楽しくなる、お気に入りの道の駅です。
子供のおもちゃなどもあるし、地元のお菓子や食べ物も有り、お土産等にもおすすめです。
三角形の看板とキツツキのキャラクターが特徴的です、木工品が豊富で、まな板・鍋敷・カッティングボード等をリーズナブルな価格で販売しています。
加工前の三重県産の檜・杉が展示してあるコーナーがあり、家具などの加工販売も行っているようです。
三重県産木材は良い素材なので、道の駅で木材資源を有効活用する取り組みはとても良いと思います。
また、土産物は大内山牛乳製品のアイスクリームやシュークリームがあります。
伊勢神宮別宮である瀧原宮と隣接しているので、参拝の行き帰りに立ち寄るのに便利です。
地元の特色を生かしたオススメできる道の駅です。
伊勢神宮内宮の別宮、瀧原宮に隣接しています。
レストランでは、鹿肉のもみじ丼が食べられます。
木と人の交流というコンセプト通り、木工品全般が売られています。
一枚板のテーブルや椅子等の家具から、木で作った玩具や小物、木刀や表札等々、色んなものが売られています。
また、板や材木もあります。
トイレも、木の風合いを活かした造りになっています。
隣には、ヤマザキショップがあります。
地酒を含め、酒類販売が充実しており、焼酎の量り売りもしてくれるようです。
木つつき館の名前にふさわしく、入ってすぐに、マスコットのキツツキのぬいぐるみが出迎えてくれます。
ログハウス風の外観がステキ。
レストランと地元の農産物や木工品の販売所があり、ドライブの休憩に最適です。
ヒヨコから鶏になった時に初めてうんだという卵が美味しい。
あとは、木工品とか置いてた。
各種木材を加工した製品や地の食物、伊勢ならではの食材、珍しい盆栽や、飾り石など沢山あらます。
食堂もあり松阪牛をしようした料理、鹿の肉の丼、地元大内山牛乳、セルフサービスのお茶は大台産のお茶はグッドです。
すぐ側には有名な神社もあり駐車場は大きいです。
寂れた道の駅でした。
時期によっては19時まで開いている瀧原宮の近くの道の駅なのに18時に閉まるという見識の無さにびっくりしました。
ここに来る人は、木の加工品には興味がないと思います。
もっと地理と歴史に沿った商品を扱えば、人で賑わうのにもったいない道の駅でした。
瀧原宮と瀧原ならびの宮、若宮神社など由緒ある場所の最も近くの道の駅です。
広い駐車場が整備され、木の匠、木つつ木茶屋、喫茶、無料休憩所、情報コーナーなどが併設され、特産品をはじめ、乳製品、加工品、木工品などが販売されています。
大紀町七保地区が松阪肉の生産区域に登録され、オリジナルの味付け提供されている「松阪重」や高タンパクで鉄分・ミネラルを豊富に含んだヘルシーな「もみじ丼」がおすすめです。
地元の方に人気があるレストランがあります。
大内山牛乳や数多くの木工品が販売されています。
お土産に、猪肉・鹿肉を甘辛く味付けした「しぐれ煮」と手作りの木工品「汁椀」、「スプーン・ホーク」を購入しました。
名前 |
道の駅 奥伊勢木つつ木館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-86-3229 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金] 9:00~17:00 [土日] 9:00~18:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平日の日中に訪問しました。
施設規模は中規模ですが駐車場は小さいです。
飲食店は思ったより大きくて良心的な価格です。
向かいの神社駐車場と混同しそうですね。
休憩スペースが見当たりませんでした。