愛知のサービスエリアで味噌カツペラペラも仕方ないと...
愛知のサービスエリアで味噌カツペラペラも仕方ないとしても何の為の鉄板焼きなのだ?冷たい鉄板にキャベツの中の卵は生状態愛知県内で鉄板味噌カツとするなら少し拘りを持って欲しかった😑
阿久比パーキングエリアにあります。
店内入って右手に2台食券機があります。
食券機の左側に手を洗う場所があって有り難いです。
その左側に温冷のお茶と水が飲める給茶機があります。
給茶機のお茶と水は無料です。
中華全般ですが、みそかつありました。
お子様メニューあります。
店内白い壁と木がふんだんに使われていて、清潔感があります。
子供さん用の椅子も10脚程あります。
店内かなり椅子の配置に余裕があります。
食べ終わったら、返却口に食器は自分で返すシステムです。
五目あんかけ飯には、海老とあさりが入ってました。
餃子は食べるラー油でした。
五目あんかけ飯に少し混ぜたらとても美味しかったです。
ちた食堂の横の店舗は、地元の特産品がおしゃれに並んでいます。
ガラス製品や常滑焼も買えます。
木のおもちゃも凄くいいです。
あれもこれも欲しくなります。
名二環から、空港線へ向かう時に休憩するのに最適です。
お手洗いもアナログなんですが、空いている場所がひと目でわかります。
ランプがつくよりもエコでいいなぁと思いました。
外にはテラス席が3つ、入口付近にもあります。
隣の店舗ではクレープも食べられます。
お土産物もジャンルが幅広くて選ぶ楽しさがあります。
平日の14時過ぎにお食事をいただきました。
券売機で食券を買います食券をカウンターに提出すると呼び出し機器を貸して頂けます。
食券を買うのに手間がかかり時間がかかるので事前にメニューを調べて決めておいた方が良さそうお茶もセルフ、お茶を淹れる機器はとても動作がおそいです。
注文後待つこと数分私は味噌カツ定食をいただきました、味噌カツ定食は焼かれた鉄板に乗ってくるので火傷に注意。
ちた定食か迷いちた軽食さんへ。
お値段は1000円前後。
食事にはミニプリンが付いていました🍮スイーツが食べたくなり季節のフルーツスペシャルを注文。
メニュー表が栗だったので、栗が出てくると思い込んでいたら今は苺とのこと。
券売機のメニューも苺に変更しておいて欲しかったな〜。
でも苺のクレープ🍓とても美味しかったです✨こんな美味しいクーレプがサービスエリアで頂けると思いませんでした。
唐揚げ定食と納豆を頂きました。
唐揚げ。
塩味、タレ味の二種類があり二つの味楽しめました。
大きさも申し分ないです。
あと、味噌汁がめちゃくちゃおいしかった。
ごちそうさまでした。
広いレストランで密にならずに食べれます。
ピザ、価格も安くてとても美味しいです。
マルゲリータ、アンチョビとオリーブのピザを食べましたが、この値段でこの味ならとてもいいと思います。
サービスエリアの感覚で行ったら予想以上の質でした。
担々麺とピザが美味いです!
お値段ややお高め カツカレーには牛も載ってました カレーはかなりたっぷり!
ちた食堂と同じ系列のちた軽食で季節のソフトクリームいただき。
いちごもついたいちごミックスをいただきました。
写真映えもいいです。
2/1からのスイーツを楽しみました!知多牛ステーキも美味!!
忙しくて阿久比パーキングエリアにあるちた食堂で手っ取り早くランチにしました。
店内は明るく広々とした食堂空間。
最初に券売機で食券を購入するスタイルで青唐タンメンが気になって注文です。
青唐タンメン小ライスセット(1,000円)なんと1周年で麺大盛りがサービスでした。
見た目がかなり緑色の青唐タンメンですが鋭い辛さの青唐スープが細麺とよく絡んで刺激的な美味しさです!!ささみとたっぷり野菜も良いアクセントで麺大盛りと小ライスでお腹も満足です。
ごちそうさまでした。
サービスエリアの食事としては決して安いとは思いませんが、何を頼んでも本格的と言うか高級感があると言うか「ああ、本当に調理してるな」って感じさせられる料理が出てきます。
開放的な明るい空間と広々としたテーブル配置。
平時でもリラックスできて好ましいですが、昨今のコロナ禍状況では非常にありがたいですね。
阿久比がオシャレなパーキングエリアに変身。
パスタを頂きました。
券売機で買うスタイルですが、パスタも種類が選べるような凝りようです。
ピザ窯もあり、ピザも美味しく絶品に焼けていました。
カレーも知多産の牛筋を使うなど何を頼んでも美味しそうでした。
値段の割にパスタは少なく感じました。
ピザとカレーは値段通りに多く感じました。
提供は割と遅いです。
まだ新しい様で綺麗、厨房が良く見えて活気があり価格もリーズナブル、美味しくてドライブ休憩にぴったりです。
以前はパスタとピザのお店でしたが、2019年11月から『ちた食堂』に変わりました。
メニューもお値打ちな物が増え、ラーメンやうどん、麻婆飯などがあり、寄ってみようかなと思えるようになりました。
ちょうど昼時でパーキングには車が沢山停まっていたが店はガラガラ、ゆったりと食事ができます。
味の好みは人それぞれだろうけど、子供はちょっと好まない、素材の味を殺してないってカンジ。
イタリアンレストラン特有の食欲をそそるあの匂いは無く、店内は清潔でスタッフのカンジも良い。
とにかくオススメです。
ここは知多半島道路下り線・阿久比パーキングエリアそげなとこになななんと建築家「隈研吾」氏が“おおらかな木の庇”をコンセプトに監修したっていう『大地の種(阿久比PA)』が昨年の夏に誕生したんよね!!( ; ロ)゚ ゚は~い!!そんなわけで本日のランチタイムに遅ればせながらやって来たんがエリア内にある【Citta di ITALIA(チッタ ディ イタリア)】さん家!!!そ~なんです!!あの三重県は片岡温泉『アクア イグニス』内に入ってる「サーラ ビアンキアル ケッチァーノ」&「イル ケッチァーノ ミエーレ」をプロデュースしてりゃ~す奥田政行氏が手掛けてみえるイタリア~ンなんよ(゜∇^d)!!こちらではアクアイグニスと同様に地産地消のコンセプトを基に自然豊かな知多半島の野菜園で収穫した無農薬野菜を使用したイタリアンが頂けるってわけでまさに《知多半島の食材》×《アクアイグニス》とのコラボでんがナ~(゜∇^d)!!ともあれこの日ゴチしたんは『ジェノベーゼソースと丘ひじきのパスタ』→パスタは普通盛り+ドリンクバーをセットにしてね(1500yenなり)Ψ( ̄∇ ̄)Ψ葉の様子が海藻のヒジキに似ている事から付いた名前が「丘ひじき」φ(..)これってまさに春が旬!!栄養価が豊富なヘルシー野菜で味や香りにクセもないんでパスタ麺に絡ませても実に美味しいやねq(^-^q)だけどね!!結論から言うなら「ちとコスパ悪しとちゃいまっカ~!!ここは観光地ではなくただのサービスエリアなんよ(/o\)」確かにスパゲティーニを茹でる際には精製塩を使用し茹でた後には真水に入れるって一品ごとに手間隙かけてんのはオープンキッチンになってるさかいカウンター越しによ~分かるんやけど(///ω///)ムムム!!!いやはや【Citta di ITALIA(チッタ ディ イタリア)】さん!!箱もんがでかいしターゲットをよ~く理解してもろて適切な対応をしておくれやす(^-^)/「おおらかな木の庇」がコンセプトのあくまで大衆的な阿久比パーキングエリアなんでそこんとこ宜しくっすm(__)m
高い。
そして量が少なすぎ。
パスタ最低でも900円からピザ800円から出てきたパスタ見てその量の少なさになにかの冗談かと思った(笑)味わうどころか一瞬で食べ終わってしまう。
しかもフードコート方式の完全セルフでこのお値段である。
ドリンクセットにしても紙コップを自分で取ってドリンクバーで自分で注ぐのである。
これで+200円なのだ。
しかも1機しかないから並ぶ並ぶ。
紙コップ持ってボーっと待ってるのは辛いものがある。
そして料理の提供が遅い遅い。
パスタは比較的早い方だけれどピザは決定的に遅い。
これは覚悟しておいたほうが良い。
子供がいたら待ちきれずにギャン泣きするレベルである。
時間に余裕があり心に余裕がなければ注文してはいけません。
待ち時間も優雅におしゃべりして会話を楽しむ。
そんなセレブでもなければブチ切れること必須です。
まぁ紙コップ片手におしゃべりするセレブがいればの話ですが。
さて肝心のお味のほうですが・・・ぶっちゃけこれだけ待たされたら美味いもまずいも無いですよね。
空腹に勝る調味料なし。
と言う言葉が頭を駆け巡る。
そりゃあ有名シェフなんで美味しいはずですよ。
まずい訳がない。
ただこうして運転の途中で食べるより落ち着いたお店で食べたかった。
食後に自分で食器を返却口に持っていきながらそう思いました。
美味しいビザでした。
お店の方も感じが良かったです。
パスタをオーダー。
そんなに混んでないのに25分待ちました。
サービスエリアで25分って長過ぎのように感じるのは私だけ? 味は微妙。
ペペロンチーノなのにニンニクの香りまるで無し。
鷹の爪の辛さも足りない。
辛いの得意じゃない私でも物足りない。
お皿は大きいのに量が少ない。
値段高い。
男の人はパスタだけだと絶対足りないと思う。
大盛でやっと一人前の量かと。
麺がインスタントラーメンの麺みたいだった。
二度と行かない。
名前 |
ちた食堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初訪問です。
セントレア行く途中に寄ってみました。
知多牛ステーキ丼 1