威風堂々と言う言葉が似合う鳥居です。
春日神社の青銅鳥居としるべ石 / / .
威風堂々と言う言葉が似合う鳥居です。
変わってた鳥居青銅とあるが触った感じは陶器っぽかった。
通りすがりに寄っただけ。
東海道沿いの春日大社にある鳥居。
ここが、鋳物の生産地であるということも教えてくれます。
桑名神社・中臣神社(通称、春日神社)の青銅製の鳥居。
東海道に面した位置に建てられ、完成当時は金色で、桑名宿のシンボルだったそうです。
慶長7年(1602)に、本多忠勝の寄進により木造の鳥居が作られた後、寛文7年(1667)に青銅の鳥居が完成。
その後も、戦災、伊勢湾台風などにより、何度も倒壊と再建を繰り返し、今の鳥居は、伊勢湾台風直後の昭和35年に修復されたものだそうです。
鳥居の脇には、迷子になった子どもの掲示板として使われた「しるべ石」が残っています。
寛文7年(1677)に鋳物師の辻内氏によって建てられたもので、災害で度々崩れたようですが、その度辻内家によって補修再建されてきたものです。
三重県の指定文化財です。
北側の柱に伊勢湾台風時の傷跡が刻まれ、表示されています。
名前 |
春日神社の青銅鳥居としるべ石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
寛永7年1667年に建てられた鳥居です。
かなりの年季を感じます。