同志社大学の北に立派な門が見えます。
京都御所から歩いて10分ほど。
同志社大学の後ろです。
足利将軍のお寺で大きくて驚きました。
法堂の天井 鳴龍の蟠龍図は見事でした。
敷地内の承天閣美術館に伊藤若冲の葡萄の床の間襖絵があり、目の前で見れて感激しました。
相国足利義満公ゆかりのお寺です広い敷地を持つ流石の大伽藍ですね秋の特別拝観に合わせて訪問、法堂の龍の天井画、八方睨みで見る位置によって龍の形も変わるのが大変面白いです。
ダイナミックな構図と精緻な技巧、400年近く経っているのに色もまだ残っています、見ごたえは十二分本堂の障壁画や高低差のある枯山水庭園も立派です拝観の時期には訪れる価値があります、併設の承天閣美術館もオススメです。
臨済宗相国寺派大本山で、正式名称は 相国承天禅寺といいます。
相国寺は敷地も広大で敷地内には、相国寺承天閣美術館があり、京都ゆかりの伊都若冲を初め多くの美術品が展示されています。
現在( 2022年 9月30日 )秋の特別拝観がおこなわれており、法堂の鳴龍や襖絵、庭園を拝見する事が出来ます😊鳴龍はどの方向から見ても目線があい、龍のかおも少し違って見えるのが興味深いです。
京都御苑 今出川御門から北にちょっと歩き、総門から入ります。
入場無料です。
広い境内に 法堂(はっとう)、方丈(ほうじょう)をはじめ立派な建物がずらりと並んでいます。
特に大きくゴージャスな鐘楼(しょうろう) 洪音楼(こうおんろう)が目を引きます。
室町幕府三代将軍の足利義満により創建され、京都五山第二位に列せられる名刹。
臨済宗相国寺派の大本山です。
この京都五山を定めたのも義満みたいです。
南禅寺を別格として五山之上とし、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺を京都五山として定めました。
それから鎌倉にも五山を定めています。
観光地化してないので一般には知られていませんが、境内に隣接して多数の塔頭寺院があり、また、あの金閣寺、銀閣寺も相国寺の塔頭なのです。
境内の承天閣美術館では、国宝5点、重要文化財145点が展示され、訪問した時は『武家政権の軌跡 権力者と寺』という企画展示が開催されていました。
(訪問:2022-08-31)
2022.5.14(土)にお参りさせて頂きました。
前日の雨とは、打って変わっての清々しい好い天気😊幸運な事に、春の特別公開時期に重なりました。
「鳴き龍」として有名な法堂天井の蟠龍図、手を打った時に「ビシッ」と響く空気の震えは感動ものです。
方丈室内の「観音菩薩画像」も写真でよく見ると全て「経文」で書かれている事が判り驚きです。
緑が鮮やかなお庭も落ち着いた趣きで癒されます。
特別公開は春と秋だけみたいなのですが、是非、公開期間に行かれる事をお薦めします。
近くにはよく来るのですが今まで拝観したことがありませんでしたよ。
今回は特別拝観で鳴き竜が観れるとのことでやって来ましたよ。
指定の場所で手をたたくと確かに反響する音の違いが良く解りますね🎵天竜寺の竜も好きですが、音は相国寺が良いかも‼️どこから見ても睨まれているように感じるのは眼の錯覚ですかね🎵寺の中に居る案内の方々も丁寧に案内してくれて一人でゆっくりと拝観出来ましたよ。
金閣、銀閣を抱える相国寺派大本山。
本堂からのお庭の景色も良いですが、法堂天井の鳴き龍は一見価値あり。
お堂のどこから眺めても天井の龍の眼が見つめている。
中央近くの指定の場所で手を叩くと長く反響が残り。
龍の鳴き声が実感できます。
鳴き龍で有名な法堂(はっとう)庭園もとっても素敵な空間です。
広大な敷地には複数の塔頭があり見ごたえあります。
京都 同志社大学はもともと、相国寺の敷地であった場所です。
今出川駅から歩いてすぐです。
特別拝観800円で鳴龍を体感できます。
あまり広くはありませんが、紅葉の頃はきれいだと思います。
鳴き龍が、ちょうど公開されている時でした。
人も少なく、一人占めして観ることができました。
とても迫力がありました。
写真撮影は禁止なので、画像はないですが観に行く価値はあります。
内覧は有料で大人800円です。
臨済宗相国寺派の大本山。
室町時代に京都五山の第二位に列せられた由緒ある寺院。
左大臣(相国)の官位を持つ足利義満の名前が寺の名前の由来。
1382年に三代将軍の足利義満が建立。
足利将軍家ゆかりの寺で、山外塔頭に観光名所で世界遺産の義満本人の別荘の金閣寺(鹿苑寺)と、八代将軍義政の別荘の銀閣寺(慈照寺)を所有する。
京都御所の真北に位置し、同志社大学が隣接する。
幕末に活躍した薩摩藩邸はこのへんにあった。
1605年(慶長十年)に豊臣秀頼が寄進されたとされる法堂は最古の法堂として重要文化財に指定されている。
特別公開中は拝観料800円で、その日本最古の法堂にて泣き龍で有名な狩野光信(狩野永徳の長男)作の蟠龍図を拝める。
あるポイントで手を叩くと音が反響する(けど反響させられない人もいるみたい。
)特別拝観中は法堂や方丈に入れるが室内は撮影禁止。
広い境内です。
時間をかけてゆっくり拝観できます。
秋の特別拝観実施中!9/18〜12/12(10/18〜21開山忌法要の為拝観休止)写真のポスターを参考に願います。
拝観料800円、中高生、65才以上は700円です。
午前中の仕事を早く終わらせて相国寺さんへ若冲展を見に行きました。
始め相国寺さんへお参りさせていただきました、山門まえに駐車場があるんですがタイミングがよかったのかガードマンの方が声をかけてくださり中の駐車場に止めさせていただきました(美術館を見に行く時は止めさせてもらえるみたいです)山門をはいる時はドキドキしました。
案内版とか無いので説明しますとまっすぐ左折右折です。
人が多いと大変かも。
睨み龍は不思議な感覚、歴史でならったものが見れてうれしかったです。
地下鉄今出川駅徒歩圏内、同志社今出川キャンパスに隣接しています。
学生で賑わうキャンパスをよそに静寂な時間が流れます。
足利三代将軍義満公建立の一大禅苑で夢窓国師を勧請開山とし、京都五山第二位に列せられ、金閣寺、銀閣寺はこちらの末寺です。
豊臣秀頼公建立の法堂、徳川家康公寄進の三門が有名ですが、応仁の乱など度重なる災渦にて多くの建物、宝物を失われました。
法堂に安置されている本尊釈迦如来像は運慶作と伝わり、狩野光信作と伝わる天井の蟠龍図は何処から見ても目が合う八方睨みで、手を叩くと反響する鳴き龍です。
他にも義満公、夢窓疎国師座像、美しい庭園、円山応挙をはじめとする画家の杉戸絵や襖絵など見処いっぱいです。
現在、コロナの影響で伊藤若沖のものを含め御朱印は書置きのみとなっています。
是非、宝物一杯の承天閣美術館を含め、金閣寺、銀閣寺を末寺にもつ、京都五山の威厳に触れてみて下さい。
相国寺(しょうこくじ)は、京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺院。
山号は萬年山(まんねんざん)。
足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第二位に列せられている。
相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。
また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。
義満によって応永6年(1399年)に建てられた七重大塔も、応永10年(1403年)に落雷で焼失したが、七重大塔は全高(尖塔高)109.1m(360尺。
比較資料:1 E2 m)を誇り、史上最も高かった日本様式の仏塔である。
足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第二位に列せられている。
相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。
また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。
永徳2年(1382年)、室町幕府3代将軍・足利義満は、花の御所の隣接地に一大禅宗伽藍を建立することを発願。
竣工したのは10年後の明徳3年(1392年)であった。
義満は、禅の師であった春屋妙葩に開山となることを要請したが、妙葩はこれを固辞。
妙葩の師夢窓疎石を開山とするなら、自分は喜んで2世住職になると返したため、疎石が開山となった。
尤も、2世住職・妙葩も相国寺伽藍の完成を見ずに嘉慶2年(1388年)に没している。
3世住職にはもう1人の禅の師である義堂周信の推挙によって空谷明応が任じられた。
空谷明応は3度住持を務め、伽藍完成から2年後の応永元年(1394年)の火災で伽藍の大半が焼失した際も義満に乞われて住職に復帰して再建にあたっている。
火災はその後も多々起こり、応永32年(1425年)にも再度全焼している。
応仁元年(1467年)には相国寺が応仁の乱の細川方の陣地となったあおりで焼失(相国寺の戦い)。
天文20年(1551年)にも細川晴元と三好長慶の争いに巻き込まれて焼失(相国寺の戦い)、ここまでで都合4回焼失している。
天正12年(1584年)、相国寺の中興の祖とされる西笑承兌が住職となり、復興を進めた。
現存する法堂はこの時期に建立されたものである。
その後も元和6年(1620年)に火災があり、天明8年(1788年)の「天明の大火」で法堂以外のほとんどの堂宇を焼失した。
現存の伽藍の大部分は19世紀はじめの文化年間の再建である。
また、義満によって応永6年(1399年)に建てられた七重大塔も、応永10年(1403年)に落雷で焼失したが、七重大塔は全高(尖塔高)109.1mを誇り、史上最も高かった日本様式の仏塔である。
大正3年(1914年)の日立鉱山の大煙突(高さ155.7m)竣工までのおよそ515年間、高さ歴代日本一の構築物の記録は破られなかった。
七重大塔は北山山荘(後の鹿苑寺)内に塔を移して再建された(北山大塔)が義満没後の応永23年(1416年)に再び落雷で焼失、その後、足利義持の意向で相国寺の元の場所にて再建された3代目の塔も文明2年(1470年)にまたもや落雷で焼失している。
かつては臨済宗の事実上の最高機関として五山以下の諸寺を統括する役所鹿苑院があった。
足利義満が鹿苑院の院主である絶海中津を僧録に任命して以来、その院主が僧録を兼務し鹿苑僧録として権勢を振るうことになった。
明治時代初期の廃仏毀釈の嵐に見舞われて廃絶。
同志社大学の北に立派な門が見えます。
境内には東西南北の4つの門が有り、地元の人は自転車で縦横無尽(笑)に往来している。
又名前のついた建物が32ヵ所もあります。
特別拝観の案内に有るように3/24から法堂内の像や有名な狩野光信の蟠龍図等が公開される。
又奥の方には美術館も有り、金閣寺、銀閣寺保有の美術品も数多くあるという事で、興味のある人には楽しみです。
絵画や仏像に興味のない人は、松と建物を見ながら散歩が良い。
整備された道は歩きやすく、休憩所も少ないので意外に早く散歩が出来ます👍️
臨済宗相国寺派の大本山。
そうこくじとは言わずしょうこくじ。
創建は足利義満。
かって敷地は144万坪もあったという。
今は4万坪、それでも塔頭が13もある大寺である。
金閣寺、銀閣寺も山外塔頭。
要するに巨大なお寺なのである。
ただ境内を散策すればなぜか侘しさを感じてしまう。
焼失や復興を繰り返したせいか、それとも禅宗のせいか。
平成28年12月に拝観しました。
春と秋に特別公開があります。
法堂は豊臣秀頼の再建で、日本最古の法堂建築だそうです。
本尊は釈迦如来像、天井画は狩野光信筆の「蟠龍図」、鳴竜として知られています。
方丈北には深山幽谷を表した枯山水庭園、開山塔庭園は龍渕水の庭と言われかつては水が流れていたそうです。
令和2年2月には承天閣美術館で、国宝の玳玻散花文天目茶碗を拝見しました。
相国寺は足利義満の建立した、京都五山の第二位のお寺だそうです。
ただ、その後火災によって多くの建物が失われたそうです。
鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は相国寺の山外塔頭だそうです。
京都五山第二位のお寺です。
御所の北側にあります。
枯山水の庭も、泣き龍の天井画も、本当に素晴らしいです。
松林の美しい禅寺です。
美術館が、魅力的です。
相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹です。
正式名称は萬年山相國承天禅寺。
十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建されました。
幾度も焼失と復興の歴史を繰り返しましたが、現存する法堂は日本最古の法堂建築として一六〇五年に再建された物を今に伝えています。
夢窓疎石を開山とし、創建当時は室町一条あたりに総門があったといわれ、北は上御霊神社の森、東は寺町通、西は大宮通にわたり、約百四十四万坪の壮大な敷地に五十あまりの塔頭寺院があったと伝えられています。
夢窓疎石が開山、京都五山第二位の臨済宗の禅寺です。
境内は広く、歴史のある建物も多く、自然も感じられます。
千利休の孫にあたる千宗旦に化けて茶の湯を立てたとされる宗旦狐の稲荷社や、法堂の天井に描かれた、鳴き龍で有名な狩野光信作の「蟠龍図」などの見どころがあります。
が、なんと言っても1番の見どころは裏方丈庭園です。
平面なではなく、手前から谷のように掘られており、奥は山のようになっている、立体感ある庭園です。
1つの大自然が京都のど真ん中で感じられ、非常に趣のある場所でいつまでも見ていられます。
ちなみに、金閣寺、銀閣寺は相国寺の塔頭寺院です。
京都御苑のすぐ北側に位置するお寺。
紅葉の見頃から少し過ぎてしまっていましたが、それでも鮮やかに綺麗でした。
拝観料は800円、御朱印は300円になります。
本堂の鳴き龍が凄い!ある場所で手を叩くと信じられないくらいに反響する。
お庭も綺麗なのに空いているのもポイント。
戦国武将が好きなので🤣👍今川義元の息子 今川氏真が織田信長に蹴鞠を披露したお寺です公卿の三条西実枝 実綱父子 高倉永相飛鳥井雅教 烏丸光康 他数名と蹴鞠を披露 😑😑どのような気持ちで 氏真は宿敵の前で蹴鞠を披露したのか 😑😑😑戦国武将が好きな方は是非お寺は 天井に龍が描かれており ある1ヶ所で手を叩くと 音が響きます。
是非一度は、自分流に天井と、会話(天井板🎵我が柏手の響きビビット🎵心臓から全身全霊🎵響きわたります)裏技❗自動車🚙参拝は、同志大学前を相国寺正門向かい、正門に警備員居ます(警備員さんに参拝します)と駐車場🅿案内あります。
無料駐車場🎵です☀境内です☀便利?車椅子♿方便利です。
自家用車で旅行でしたから🎵無料駐車場は大変助かりました。
京都の秋の風物詩となっている洛趣会の今年の会場だったので久し振りに訪れました。
会で京都の奥深さを今更ながら、再確認。
境内の承天閣美術館にも寄り更に京都の凄さ、魅力を感じた一日でした。
名前 |
相国寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-231-0301 |
住所 |
〒602-0898 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
2022/12/11に参拝しました。
法堂、方丈、開山堂は春と秋の特別拝観時しか参拝できません。
参拝料金は800円です。
相国寺(しょうこくじ)と読みます。
1392年に足利義満によって創建された臨済宗相国寺派の大本山です。
塔頭には金閣寺や銀閣寺がありますが、今となっては塔頭の方が有名です。
法堂の天井には蟠龍図(ばんりゅうず)が描かれています。
いわゆる“鳴き龍”で、手を叩くと独特な反響音が聞こえます。
龍の天井画は禅宗の寺院に多いですが、龍は仏教を守護する守り神であること、雲を呼んで雨を降らすことから火災から建屋を守ってくれるため、という理由からです。
相国寺の龍は1605年に豊臣秀頼によって法堂が再建された際に描かれたもので、現存する最古のものだとスタッフの人が言っていました。
この時期にも関わらず、まだ紅葉が見られました。
枯山水の庭もいくつかあり、見どころ満載でした。
境内に入るだけなら通年可能ですが、せっかくなら特別拝観の時期に合わせて参拝されることをお勧めします。