知らなかったですね、びっくりしました。
必勝祈願に、また行かないといけないなぁ。
ラグビー第一蹴の地です。
横にジャージが置いてあり、日本代表のサインが書いてありました。
また、お願いごとを書く札はラグビーボールになっていましたよ。
洒落ていますね。
糺の森にラグビー🏉の第一蹴の地として祀られている。
鈴がラグビーボールの形でしたv(・∀・*)
明治43年9月10日「さわた社」前の糺の森馬場にて関西で初めてラグビーが行われたそうです。
石碑「第一蹴の地」は京都大学ラグビー部のOBたちによって昭和44年に建立されたと記されています。
御祭神の神魂命(かんたまのみこと)の御神名から、魂は玉に通じるとして球技上達の御神徳があるといわれており、下鴨神社で毎年正月の4日には「蹴鞠初め」がおこなわれています。
ラグビー発祥の地。
糺の森の中、参道から小川を挟んだ1つ西の道(土の道)、河合神社と下鴨神社の間にあります。
以前仮殿だったけど、平成29年に再建されました。
前はお参りする人ほぼ見ませんでしたが、最近少し増えた気がします。
糺の森を河合神社から下鴨神社に進んでいく途中にあります。
平成29年に境内を再建されたそうです。
鈴がラグビーボールの形をしています。
糺の森の中、なかなかの雰囲気です。
下鴨神社糺ノ森に、「第一蹴の地」と刻まれた大きな記念碑がある。
ラグビーは英国から慶応義塾に伝わったがさして広まらず、慶応の学生に教わった三高の選手たちが、現在の日本ラグビーの発展に寄与したと云われている。
糺ノ森はその最初の練習地だった。
高校ラグビーの歴史で、前半の優勝高はほとんどが京都なのも頷ける。
下鴨神社の長い歴史の中で、この「第一蹴の地」の記念碑も、いつか神社の歴史の一部となっていくだろう。
名前 |
ラグビー第一蹴の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
知らなかったですね、びっくりしました。