金地院の奥に隠れるように有ります。
お庭が綺麗。
特に苔が美しかった。
拝観料500円でした。
金地院の敷地内にある。
実は徳川家康の遺言で建てられたもの。
久能山や日光と比べると閑散としており一種の侘しさを感じてしまう。
小堀遠州の作と伝わっており、重要文化財にも指定されている。
金地院内にある東照宮。
黒衣の宰相、金地院崇伝のお寺なので、東照宮あって然りですね。
2017年1月に行った。
南禅寺に行ったあと、雪が降るなか行った。
京都に「東照宮」とは?と思った。
金地院の奥に有る、今はどうかわからないが、行った時は、建物の壁の色が剥げかかっていて、古びた感じだった。
聞いてみた。
できた時からままと言っていたように思う。
ほったらかししているのはなさそうだった。
日光の東照宮に行ったことがないが、同じことが書いてあるのだろうか?「東照公遺訓」を書いたものがあった。
一、人の一生は重荷を負て遠き道くぉ行くが如し、いそぐべからず。
一、不自由を常とおもへば不足なし。
一、心に望おこらば困窮したる時を思ひ出すベし。
一、堪忍は無事長久の基、怒は敵と思へ。
一、勝つことばかり知りてまくる事をしらざれは害其身にいたる。
一、己を責めて人をせむるな。
一、及ばざるは、過ぎたるよりまされり。
金地院の奥に隠れるように有ります。
名前 |
東照宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
金地院敷地内にある東照宮です。
創建当時は京都にある東照宮として、日光東照宮にも劣らない待遇を受けていたとのことですが、現在は外部から直接訪れることができないため、静かな雰囲気の中に祀られています。
社殿は重要文化財に指定されていることもあり、重厚な建築物です。